アイマスク、点字、手話、車いすなどの体験を通して、広小は障害を持った人にやさしい学校かどうかを振り返った。
子どもたちは〈ドア〉〈手すりA、B、C〉〈車いす〉〈耳の不自由な人〉〈廊下〉〈階段・段落〉の8グループに分かれて、それぞれの観点で学校の施設について見つめ直した。学校探検を通してわかったことは、次のことであった。
・障害を持った人にとって、広小はやさしい学校ではないらしい。
そこで、やさしい学校にするためにはどうしたらよいか?ということをグループごと考えた。もちろんすぐに実現できないものもある。しかし未来に向かって願いを持たせることがノーマライゼーション(障害のある人もない人も共に生きる社会)の方向に進んでいくのではないかと考える。
広小をやさしい学校にするためには、どんなふうにしたらいいだろう。こんな学校にしたいという考えをグループごと話し合ってみよう。
|
話し合いは、次の三段階でおこなった。子どもたちの様子を場面ごとあげてみる。
1.自分の考えを持つ。
2.グループごと相談してグループの考えを決める。
3.グループごと発表する。
1.自分の考えを持つ
- 階段のところに坂があって、危なくない坂があればいいなと思った。
- エレベーターがあれば、階段を上らなくてもいい。
- みどり廊下の段差を斜めにして、段差をなくしたい。でも坂だけだと車いすの下も頑張って上った人おりたりすれば大丈夫だと思います。
- トイレに手すりをつける。学校全体の段差をなくす。
- 目が不自由な人などがいたら手伝ってあげる学校にしたい。
- ドアが自動だと頭をぶつけないから、ドアが柔らかいと頭をぶつけても痛くない。
- 購買に耳の不自由な人がいたら料金の表を出す。
- 机に穴があいたのがない方がいい。
2.グループごと相談してグループの考えを決める。
[手すり]
- 車いすの人が行けるように、階段のスロープ半分に分けて、車いすの人も歩ける人も行けるようにする。真ん中には車いすが届くように低手すりをつける。スロープでも中でのぼれないところは、周りの人が手伝ってあげる。
[手すりB]
- 手すりがついたスロープがあると便利。
- 手すりを増やす。段差をなくす。危ないところにエレベーターをつける。
- 階段をよくする。
[階段・段差]
[手すりA]
- 手すりを増やす。理科室、体育館、管理棟など。
- 木の手すりで、すべらなくてじょうぶな手すりをつける。
- 手すりを握りサイズにする。
- 坂に滑り止めをつける。
- → このグループは、手すりの素材についてどんなものがよいか話し合っていた。
[耳の聞こえない人]
- 全校の生徒が、総合学習として手話を取り入れて話すようにすれば、勉強に役立つ。
3.他のグループの発表を聞いて、わかったこと・思ったこと・考えたこと。
- [手すりC]がいったエレベーターをつけることや、[階段・段差]がいったベルトコンベヤーがいいなと思いました。もし本当にこういうもの作れたらいいなと思いました。
- エレベーターはお店とかならわかるけれど、学校に作るのは無理たと思う。
- [手すりC]のグループで、スロープが動くなんて便利だと思ったよ。すごく説明も良かったし、わかりやすかったです。
- いいと思ったのは、階段とスロープを半分半分にする、車いすの人が通れるスロープ、役に立つところだけ手すり、滑り止めをつけて坂にする。
- スロープで上り下りするところが多かった。[手すり]の人たちは、手すりがいるところ、あまりいらないところの区別がよくできていた。
- 皆の意見を聞いていたら、とても役に立ちそうなものがいっぱい出てきました。でも柔らかいドアは、ちょっと無理たと思う。
- 目の不自由な人のために、手話を覚える。自分はやる気がなきゃね。
|