森竹高裕
車いす体験をしよう
アイマスク、点字、手話と体験してきて、4回目の体験活動で、車いすに挑戦した。タイヤがついて動くので、もうそれだけで男の子たちは興味深々。「ちょっと運んでくれないかな」とつぶやくと「はいはい」と何人もが群がってくる。 車いす体験第1時は、車いすを1台用意し乗り方の学習した。車いす体験第2時は、車いすを12台用意し、実際に乗ってみた。 第1時では子どもたちを集会室に集めて
A.けがをしている人 B.病気であるけない人 C.障害のある人 A.B.については、4年生の時にも車いすに乗ったことがある子がいたので、その時の様子を簡単に話してもらった。C.については「五体不満足」の著者である乙武洋匡さんがそうであることを話した。 「けがや病気は、治ってしまえば車いすがいらなくなりますね。Cの障害はどうでしょう? 障害はいつか治ると思いますか」と尋ねると「治らない」の返事。「そうです。障害はけがや病気と違って一生付き合っていくものです」と説明を付け加えた。 車いすの乗り方について説明をした。大まかな手順は次の通りである。
乗り方を説明したところで、M君にモデルになってもらい介助の仕方を学んだ。 M君が、踏切板を超えることができるかどうか試してみた。踏切板の高さはわずか2〜3cm。車いすで登ろうとするが、やはり乗り越えることができない。町中には、2〜3cmの段差など、いたるところにある。 「段差は介助者が前輪を少しだけうかせれば超えることができます。」 と説明を加えた。
ほとんどの子が〈後ろから降りる〉のがよいと考えた。実際にやってみるとM君も前向きで下に降ろそうとすると「こわい」の声。前向きでは下に落ちそうな感じがして怖いのである。こうして車いすの乗り方、介助の仕方を学んだ。 乗り方がわかったところで、今度はたくさんの車いすを用意して車いす体験をした。車いすは社会福祉協議会から10台ほど借りることができた。
初めて乗る車いすは、思ったより難しかったようである。特に曲がるところで、どのようにして左右の車輪を動かしていいのかわからずに、同じところをいったりきたりしていた。また学校は階段が多く、移動しようとしたら車いすの「よっこらしょ」と持ち上げなければの声もいけないことがわかった。
〈わかったこと、思ったこと、考えたこと〉 ・階段は持ち上げて動くことがわかった。 ・2人で動かす方が難しい。 ・車いすの人が広小で車いすをやるとウィリーだった。 ・一人で車いすを乗るのが大変だった。 ・上りと下りがちょっと大変だった。 ・学校の中は階段があって大変だった。 〈不思議に思ったこと・次にやってみたいこと〉 ・次は車いすに乗って学校の中を行ってみたい。 ・藤枝市を探検したい。 ・小学校だけではなく町へ出て車いすに乗ってみたい。 ・リレーをやってみたい。 ・車いすが大変なのにどうやって動かしているのか知りたい。 ・人を乗せてやってみたい。 〈この時間で私が成長したこと・できるようになったこと〉 ・一人で車いすをひけるようになった。 ・車いすが少し上手になった。 ・車いすに乗るのが大変だったけれど、乗り方や一人で乗る車いすやり 方がわかった。 ・車いすのやり方がわかった。 ・坂の時に下にやってすぐに後ろにやって降りる。 |