シリウス/総合 /


4年「私たちの学校をやさしい学校にしよう(福祉体験活動)」2

森竹高裕

目の不自由な人はどうやって食事をとるか?




アイマスク体験で子どもたちはどんなことを感じたのだろう。体験したことを話し合った。


学校で歩きにくいところ、危ないところはありましたか?
 

 ・階段の下り
 ・みどり廊下の段差
 ・登り階段のところ
 ・降りてくるときドアにぶつかった
 ・手すりのところの鉄のパイプ
 ・鳥のフンをふんじゃった
 ・転びそうになった
 ・1年生のテーブルにぶつかってしまった
 ・階段を降りてきて頭をぶつけた
 ・友達とぶつかってしまった

少ない時間であったが、子どもたちはいろいろな体験をしたようである。どんなことを学んだのか尋ねてみた。


目の不自由な人をお手伝いするときに、大切なことは何だと思いますか  
 

・教えてあげる
・笑わない
・押さない
・引っぱらない
・声をかける

たくさんのつぶやきが聞こえてきた。「あぁじゃないか」「こうじゃないか」という中で、だんだん正解に近づいてきた。


目の不自由な人のお手伝いをするときに大切なのは「何かお手伝いできることはありますか?」と声をかけることです。急に体に触ったらびっくりしてしまうね。 
 

このように説明し、絵本の一部を読み聞かせた。

吉井さんから一言
いきなり、腕をつかまれるのは、こわいものです。「どちらへ行くんですか」とか「何か手伝いましょうか」と一声かけてくださいね。断られても「せっかく親切にしてやったのに…」と思わないでください。

この日は自由参観日であったので、アイマスク体験の後は、ゼリーを食べた。後日、目の不自由な人はどうやって食事をするであろう。食事について考えた。


目の不自由な人は、どうやって食事をすると思いますか? 
 

 ・食べさせてもらう
 ・〇〇にあります、といってもらう。
 ・手探りで食べる。
 ・手に乗せてあげる。

挙手をさせて予想させると〈食べさせてもらう〉49人、〈〇〇にあります〉9人、〈手探り〉4人、〈手に乗せてあげる〉8人と圧倒的に〈食べさせてもらう〉が多かった。しかし正しくは「何時の方に〇〇がありますよ」などと声をかけてもらうことであった。やり方がわかったところで、


筆箱を食べ物の代わりにして、声をかけてもらいながらできるかどうかやってみましょう。 
 

「えーっ」という声があがったが、挑戦している。鉛筆や消しゴムを取り出して時計のように。並べてやっていた。さて翌日給食を食べることに挑戦した。


さあ、今日は本当の給食で食べられるかどうかやってみましょう。わかりやすく声をかけあってくださいね。 
 

本日の献立は、ご飯、のり、シューマイ、親子煮、オレンジ、牛乳である。「席が前と横ではどちらの方がやりやすいですか」と聞くと、すぐに「横の人」という返事が返ってきた。子どもたちの様子を見ていると、

 ・隣の子のコップに、牛乳を優しく注いでいた。見ている目が優しかっ
  た。
 ・親子煮の中にはしを入れて、何かささった。口の中に入れてジャガイ
  モだとわかると「あ」と声をあげですそうに笑った。
 ・手にとってシューマイをはしにさしてあげていた。
 ・手を添えてもらい、うまそうにご飯を口に運んでいた。
 ・隣の子がご飯パックの中ではしを探り「なくなった?」と聞かれ「ご
  飯もないよ」と教えてあげていた。
 ・少しやったら慣れてきたであろうか、ご飯を一人で上手に食べること
  ができた。


アイマスクをして給食を食べて、わかったこと、思ったこと、考えたことを書きましょう。
 

 ・アイマスクをして道を歩いてみたい。アイマスクをして遊んでみたい。
 ・目の不自由な人は自分の力だけでやる。アイマスクをやって闇の世界
  に行ったのかな。
 ・なぜ置き場所を時計にたとえてのかな。今度は点字の勉強をしたい。
 ・私はSくんに教えてあげてやってみたよ。見えなくて怖かったけどで
  きたよ。
 ・次は本当に外で試して歩きたい。生まれつきとして見え目が見えない
  人がいるのかな。

◆資料
レストランなどに入ってから、できればメニューを読みあげましょう。値段も忘れずに。自分で選ぶのは楽しいものです。食事のときはテーブルの上に何があるかを伝えます。手をとって、お皿にちょっと触れさせながら説明する方法と、時計の文字盤を使って、9時の方向にご飯、10時のところにトンカツ、三時にみそ汁というように説明する方法があります。お皿やお茶碗の場所をずらす時には、黙ってしないで「お皿を少し右にずらします」などと声をかけてください。


前にもどる シリウスtop