森竹高裕
アイマスク体験をしよう
広幡小学校では、昨年度より「総合的な学習」をしている。昨年度、この学年の子たちは、「外国の人と仲良くなろう」「幼稚園の子と仲良くなろう」という学習をしてきた。 今年度は、福祉や自分自身の成長といったものに手を向けた学習をしたいと考えた。「アイマスク体験をしよう」も、その取り組みのひとつである。この授業では、アイマスク体験を通し介助の仕方など福祉についての基礎を学ぶことが主な狙いである。 授業では、まず初めにこんな質問から入った。
Q1では、まず本校の人数を考えさせた。職員まで含めれば、およそ450人。「広小には45人の人がいます。障害を持った人はいませんね。それをもとに考えましょう。」 ・10人 ・100人 ・50人 ・1000人・ など子供たちはカンで言ったのだが、 ・4人 ・40人 ・400人 ・4000人 の中から挙手させると、 ・400人 ・4000人 が半数ずつであった。正解は、約40人に一人であることを教えた。 Q2では、病気、けが、生まれつき、などの意見が出された。多くが病気による原因である。「先生もみんなも病気によって障害を持つことがあるかもしれません」と話した。 Q3は難しかったようである。病気と障害は違うとは思うのだが、どう違うとまではわからなかった。「障害は病気や怪我と違い生涯つき合っていくものです。だから障害とは仲良くならなくてはいけません」と説明した。 前日の道徳の授業で、目の不自由な人の介助する「駅でのできごと」という話を学習している。この学習では、こんな感想が寄せられた。 ・女の子が声をかけるだけでも大変なのに、すごいなと思いました。私も 体の不自由な人に声をかけてあげたいな、思いました。 ・人のお手伝いをするっていいことだよね。私も今度からこんなことがで きる4年生になりたいと思います。
と尋ねると「うん」という返事が返ってきた。そこで、体育館に そのような場づくりをした。初めに代表の子にアイマスクをして歩いてもらった。前が見えないため、どうしてもつまずいてしまう。起きる笑い声。しかし、この学習を単なる遊びで終わらせたくなかったので、こう話した。
遊びではないということを話してから、実際の体験活動に移った。
様子を見ていると、常にぶつかったり、階段で転んだりとなかなか大変であった。しかし「ここから階段だよ」「前から人がきたよ」「段があるよ」などと声をかける様子が自然と見られた。学校はとてもアイマスクの人が一人一人で歩けるところではないようである。声をかけあいながらあちらこちらを歩きまわっていた。授業が終わったところで感想を書いてもらった。 ・目の見えない人が恐かったよ。 ・目が見えない人の怖さがわかった。 ・障害を持っている人を助ける。 ・かけてこんなにこわいとはわかりませんでした。 ・目の不自由な人が大変な思いをしているとわかった。 ・目の不自由な人笑わない。 ・階段がどこにあるかわからなくて少しこわかった。 ・体が不自由な人がいたら声をかけようと思った。 |