「青少年のための科学の祭典」で特に人気の高かった実験を三つ紹介します。回転
率の問題もあると思いますが、子どもがずっと並んでいました。
一番はなんといってもスライムです。ここでは詳しく書きませんが、やはりすごい人
気でした。人の列が絶えませんでした。同じスライムの店が三つ出たのですが、その
中の一つだけが並んでいます。どこが違うのか観察してみると
・ホウ砂と糊の溶液をあらかじめ作ってある。→誰でもうまく作れる
・ホウ砂の溶液に、あらかじめ色水できれいな色をつけてある。
・ビニル袋の中で混ぜ合わせるようにしているので手が汚れない
ボクはいつも試行錯誤しながらやるのが楽しいんじゃないのかな、と思って子どもた
ちに任せているのですが、お手軽に確実にできる方が人気があるみたいですね。以下
詳しい実験の紹介です。不思議なカプセル七変化は人気が高かったです。
*********************************
「不思議なカプセル七変化」
●どんな実験なの?
二つの溶液が混ざることによってかたまる化学反応を利用し、かたまる前にいろいろ
なものを溶かしてからかためると、そのかたまった状態で混ぜたのものの性質を調ぺ
ることがてきます.今回ば、小球の状態てかためたカプセルをつくってみましよう。
●実験のしかたは?
水100mlに1gのアルギン酸ナトリウムを溶かした溶した液をA溶液とします.
水100mlに1gの塩化カルシウムを溶かした溶液をB溶液とします.
A溶液をビペツトやロートで一滴ずつB溶液の中に落とします.
すると、しずくの状態でアルキン酸カルシウムの小球(カプセル)ができます.
o A溶液にいろいろな色の蛍光塗料を混ぜ、カプセルをつくります.
→ ブラックライトで見てみましょう。
o A溶液に蓄光顔料を混ぜ、カプセルをつくります。
→ 暗くして見てみましよう.
o A溶液に砂鉄を混ぜ、カプセルをつくります。
→ 磁石を近づけてみましよう。
o A溶液にB.T.B.溶液を混ぜ、カプセルをつくります。
→ 塩酸溶液(酸性)や水酸化ナトリウム溶液(アルカリ性)に入れてみよう
<B.T.B.溶液は、酸性で黄色、中性で緑色、アルカリ性て青色になります.>
o A溶液にフエノールフタレイン溶液を混ぜ、カプセルをつくります.
→ 水酸化ナトリウム溶液(アルカリ性)に入れてみましよう.
くフエノールフタレイン溶液は、アルカリ性て赤色になります.>
※できたカプセルは、水に入れて保存てきます。
●気をつけよう
・薬品が目に入らないように、気をつけましよう。
・ブラックライトは、長時間直接肉眼で見ないようにしましよう.
●もっとくわしく知るために
西山隆造著「図解身近なライフサイエンスの実験」オーム社(pl54)
「フォバークラフトを作ろう」
●どんな工作なの?
フォパークラフトは、下から噴射した空気の力で車体をうき上がらせ、摩擦を小さく
して動く乗り物です。風船、アクリル板、フィルムケースで作ったミニフォパークラ
フトも同し原理です。空気抵抗や摩擦がなければ、どこまでもまっすぐスーッと進み
ます。これを、等速直線運動といいます。さあ、みなさんも試してみましよう。
●工作のしかたは?
1.用意するもの
・フィルムケース(ふたにギザギザがあるもの)
・正方形の7クリル板(1辺10c旧、厚さ2旧旧)
・風船・両而テーブ・キリ
・カッターナイフ
2.作りかた
(1) アクリル板の中心にキリで穴を開ける。
(2) キリで聞けた穴のまわりをカッターでけずり、表面をなめらかにする。
(3) フィルムケースのふたにキりで穴を開け、風船をつける。
(4) フィルムケースの底にもキリで穴を開け、穴を合わせて両面テーブでアク
リル板に固定する。
(5) ふたにつけた風船をふくらまして、フィルムケースにぷたをする
(6) 表面がなめらがな平面の上に置き、指で軽く押すと動き始める。
「石を磨こう」 −宝石屋さん−
●こんな工作です.
石には、たくさんの種類があります。やわらかい石、かたい石、一つ一つ色もちがい
ます。昔から人問は石を磨いて、道具や飾りを作りました。みんなもサンドペーパー
で石を磨いてみましよう。きれいに磨けたら、金具をつけてアクセサリーにします。
●工作の仕方は?
材料:やわらかくて磨きやすい大理石などを使います。小さく割ってあります。題道
具:水性のサンドペーパー(240番・400番・800番・1200番)、研磨剤
がついたフェルト。何度も使えるので持ち帰っていろんな石で試してね。接着剤。金
具。
やりかた・石を一つ選んでください。工作台の上にうすいゴムをしき、その上に24
0番のサンドペーパーをおきます。その上に水を少しかけます。
・石をしっかり持って、サンドペーパーにおしつけて磨きます。240番は石をけず
る力が強いので、石の角を取ったり、石を好きな形にけずることができます。
・形ができたら、石を水で洗います。まだ石はザラザラしています。
・400番のサンドペーパーにとりかえて、水をかけながら磨きます。石の表面がま
んべんなくなめらかになるまで磨いたら、石を水で洗います。
・800番のサンドペーパーにとりかえて同じように磨きます。ツルツルしてきま
す。
,全体がツルツルになったら、1200番にとりかえて磨きます。もっとツルツルに
なります。
・最後は研磨剤のついたフェルトに石をぎゆっぎゆっと押しつけて仕上げ磨きしま
す。きれいなつやがでたら完成です。
・接着剤で金具をつけます。接着剤がしっかり固まるまで、セロテープで固定しま
す。きれいなヒモを通して、ペンダントやプレスレットにしてね。
●どうして石が磨けるの?
サンドペーパーの表面には、大きさのそろっている、石より硬いカーボランダムのつ
ぶがついています。このつぶが石をけずります。240番とか、400番というの
は、つぶの大きさを意味します。番号が大きいほどつぷが小さくて、小さい番号
ほどつぶは大きくなります。最初は大きいつぶで百をけずり、次にもう少し小さいつ
ぶでけずっていくと、石の表面のでこぽこもだんだん小さくなって、ツルツルになり
ます。
●もっとくわしく知るために
また、石をみがくことに興味がわいたら、この本が参考になります。
「宝石一趣味の手づくり一」カラープックス保育社
|