6年理科「全発問全指示」  

  

1.物の燃え方 6.土地のつくり
2.ジャガイモのつくりと働き 7.からだのつくりとはたらき
3.水の通り道 8.電流のはたらき
4.星の動き 9.人の生活と自然環境
5.水溶液の性質


「理科」もくじへ 


まえがき

 教師なら誰でも「子どもにとって価値のある教師になりたい」という願いを持っていることでしょう。私もその一人です。

教師の仕事の中で大切なことは、一つ一つ事実を作り上げていくことだと思っています。授業を実際にする中で「こうやったら、子どもの様子はこうだったよ」と語れること。これに勝る説得力を持つ言葉をほかに知りません。

 そのためには真剣に学ばなければならないと思っています。かつて真剣に、学んだ先輩教師から自分も学んでいます。多くの人の本当の努力の跡には、宝物がたくさんあります。そこには工夫の跡があり、努力の跡があります。実践には知性を感じ、誠実に子どもと向き合ったことを感じます。

 記録に残せはわずかでも、そこはエッセンスの固まりなのです。そのエッセンスの固まりを自分はどう生かすか、ということに心をくだいてきました。

 もちろんここに紹介した実践こそが唯一絶対の指導だと露にも思ってはいません。これが今の私の限界であり、もっともっと優れたものがあることでしょう。少し勉強している人なら「何だ、ただの真似じゃないか」と思われるかもしれません。しかし、わたしは真似でよいと考えます。真似ることは学ぶことなのですから。何も見ず自分だけの力で実践を生み出すことが正しいのだ、という考え方には賛成できません。そこには、傲慢さを感じます。

 この冊子は、6年生理科の授業記録をまとめたものです。「子どもが興味を持って理科に取り組んでほしい」「いつもはできる子が間違えて、いつもはできない子ができるような授業はできないものなのだろうか」と考えながら授業をしてきました。また、これをもとに、おかしな点・改善点などを教えていただければ幸いです。

  

もくじ

 1.物の燃え方
  1 ろうそくの炎を消した犯人を追え
  2 ろうそくの炎を消した犯人を追え
  3 燃える前と燃えた後の空気は同じものか
  4 二酸化炭素が発生するものは
  5 金属を燃やしてみよう

  2.ジャガイモのつくりと働き
  1 ジャガイモおもしろクイズ
  2 でんぷんをヨウ素液で調べよう
  3 でんぷんの生産工場はどこか?
  4 子いもはどこでできるの?
  5 いろいろな食べ物とでんぷん

  3.水の通り道
  1 植物は根から水を取り入れている
  2 水は茎を通っていくこと
  3 水は葉の裏から蒸散していく
  4 植物は昼二酸化炭素をすって、夜は酸素をすう

  4.星の動き
  1 宇宙のロマンを子供たちに
  2 宇宙人のいる星はいくつあるか
  3 空には何色の星があるか
  4 大晦日に夏の大三角形が見えるか

  5.水溶液の性質
  1 かたい卵をぶよぶよにしたもの
  2 溶けたアルミニウムはどこに行った
  3 溶け残ったものはアルミニウムか
  4 かおがあるおかあさん
  5 炭酸ジュースを温めたらおいしくなるか
  6 酸とアルカリを合わせたら、史上最強か

  6.土地のつくり
  1 運動場の下は墓場?
  2 土の中に川が流れているか
  3 地層はどうやってできたのか
  4 恐竜のうんちは化石か?
  5 都市化石を観察しよう
  6 石には名前がついているか

  7.からだのつくりとはたらき
  1 単元の計画
  2 生きている人と死んでいる人の違いは何か
  3 循環器系の実験
  4 循環器系まとめ
  5 消化器系実験
  6 消化のはたらき
  7 骨格系実験
  8 骨があるのはどうしてか

  8.電流のはたらき
  1 電磁石で不思議に思ったこと・勉強したいこと
  2 針金を使わずに、クリップをつけられるか?
  3 針金やエナメル線の替わりになるもの
  4 魚釣り大会をしよう
  5 電磁石にN極・S極はあるか
  6 シャープペンの芯は光るか?

  9.人の生活と自然環境

  

   

あとがきにかえて

教えるということ

  

 「研究」をしない先生は、「先生」ではない。研究することから離れてしまった人は幾つであっても、もう年寄りだと思う。つまり前進しようという気持ちがないわけだから。
 それに、研究ということは苦しいことだ。ちょっぴり喜びがあって、後は全部苦しみだ。研究ということは、「伸びたい」という気持ちがたくさんあって、それに燃えないとできないことだ。
 子どもとは、「身のほど知らずに伸びたい人」のことだ。一歩でも前進したくてたまらない。力をつけたくて、希望に燃えている。その塊(かたまり)が子どもなのだ。勉強するその苦しみと喜びのただ中に生きているのが子供たちなのだ。研究をしている先生は、その子供たちと同じ世界にいるのだ。
 子供をかわいいという目で見たり、一緒に遊んでやったりするだけで、子供と同じ世界にいられるなんて考えるのは、あまりにも安易だ

理科もくじへ