5年理科「全発問・全指示」

 

1.植物の成長 6.花や実のできかた
2.天気の変化:春〜夏 7.月と太陽
3.メダカの成長 8.もののとけ方
4.てこのはたらき 9.おもりの動きと働き
5.天気の変化 秋 10.動物や人の誕生

理科もくじへ

まえがき

子どもたちがいなくなった教室で、一日を振り返ります。「今日はいったい何人の子とお話ししたかな?」「笑顔を見せた子が何人いただろうか?」と。
教室で一日を過ごした子どもが、何を感じ思ったのか振り返りながら学級通信を書いています。

教師という仕事をしていて、一番幸せな瞬間。それは子どもの笑顔を見るときです。子どもの笑顔が私の気持ちまで明るくしてくれます。「毎日、子どもたちと楽しい日々を送りたい。そして、発見の喜びや体験することのすばらしさを分かち合いたい」と思っています。子どもたちと楽しい日々を送るためには日々の努力が必要です。そのために真剣に学ばなければならないと考えています。

かつて真剣に学んだ先輩教師から私も学んでいます。多くの人の本当の努力の跡には、宝物がたくさんあります。そこには工夫の跡があり、努力の跡があります。実践には知性を感じ、誠実に子どもと向き合ったことを感じます。

子どもの知的好奇心に訴えること、その勘所はどこなのかをこれまで探ってきました。「先生たのしい授業だったよ」と言ってもらえた時の喜びは何物にも替えられません。「勉強がよく分かった」「楽しかった」「みんなと一緒に○○できた」という思いをたくさんたくさんさせたいのです。学ぶことの喜び・発見することの喜び・学びから生まれる不思議、そして頭からケムリが出るくらい考えること。こんな思いの積み重ねが、輝かしい未来につながると信じています。

この冊子は、5年生理科の授業記録をまとめたものです。「子どもが興味を持って理科に取り組んでほしい」「いつもはできる子が間違えて、いつもはできない子ができるような授業はできないものなのだろうか」と考えながら授業をしてきました。もちろんここに紹介した実践が唯一絶対の指導だと露にも思っていません。これが今の私の限界であり、もっともっと優れたものがあることでしょう。おかしな点・改善点などを教えていただければ幸いです。

   

   

   

 も く じ

1.植物の成長
 1 ダイズパワーの力を見よう
 2 インゲンのどこから芽が出てくるか
 3 空気がなくても発芽するか
 4 種の中には本当に栄養分があるのか

2.天気の変化:春〜夏
 1 天気の変化があるところは
 2 学校の中で一番涼しい場所は?
 3 雨と風は天気に関係あるか
 4 地球が太陽に一番近いのは朝と夕方?
 5 お天気ことわざクイズをしよう

3.メダカの成長
 1 メダカってどんな魚かな?
 2 自分で調べたいことを見つけよう
 3 メダカは歯を使って食べているか
 4 メダカのヒレの形はなぜ違う
 5 メダカの中にもいばっている人はいるか
 6 メダカが生まれた後の卵の殻はどうなる

4.てこのはたらき
 1 先生の車を指一本で持ち上げよう
 2 釣り合ったにんじんの重さは
 3 重りの数×支点からの距離=?
 4 場所によって重りの重さは変化するのか
 5 一本のポッキーをより長く割ってたべるには

5.天気の変化 秋
 1 秋はいつからか
 2 わたしは予報官
 
6.花や実のできかた
 1 花や実は必ずあるものか
 2 花と種はどちらが先にできるか
 3 種ができるために必要なものは
 4 種を作るためにデンプンは必要か

7.月と太陽
 1 月はいくつあるのか
 2 月の形と小さくなる順番は
 3 月はいつ出てくるか
 4 月の形が変わるのはなぜか
 5 「海は広いな〜」の歌で月の形は?
 6 月の形に一番合った景色はどれ

8.もののとけ方
 1 あめ玉をとかすと、どんな形になる
 2 チョークはとけるか
 3 死海の海に物を浮かべよう
 4 とけた塩はどこにあるか
 5 水+塩の重さは?
 6 温度によるとけ方のちがい
 7 塩水を温めるとどうなるか
 8 色水は蒸発するとどうなるか
 9 とけているものが出てくる瞬間を見よう
 10 授業のおもしろアイディア

9.おもりの動きと働き
 1 ブランコ大会をしよう
 2 一往復する時間はいつも同じか
 3 周期が等しくなるわけは
 4 ころがしコンテストをしよう
 5 カーリング大会をしよう
 6 止まっている玉は何個動く

10.動物や人の誕生
 1 人間のはじまりは
 2 ヒトとタラコの違い
 3 へその緒の仕組みと働き
 4 女の子の二次性徴
 5 男の子の二次性徴
 6 受精
 7 セックスについて知ろう、考えよう

   

   

あとがきにかえて

     「詩集たいまつU・689」
                    むのたけじ

  雪道を歩くさいのコツは

@ 歩幅を小さくすること

A 上体を左右にゆすぶらないこと

B 手をポケットに入れないで

   振りながら 休まずに歩くことだ

難事に取り組むコツも

同様ではあるまいか

理科もくじへ