シリウス/ 理科


3年理科「日なたと日かげ指導案」

森竹高裕


  





             第2学年3組  理科学習指導案    指導者 森竹高裕

 

1.日時   昭和63年6月15日(水) 第3時

2.単元名    「日なたと日かげ」

3.単元の目標

日なたと日かげで,地面の様子や土,水の暖まり方などの違いを調べ,日なたは明るく暖かく,日かげは暗くて冷たいこと,時間がたつと日かげの位置が変わることなどに気が付き,太陽の働きやその働きに関心を持つ。


4.教材と児童について

(1)教材解釈

児童たちはこれまでの経験より日かげより日なたのほうが暖かいことをとらえていると考えられる。しかし,地面の暖かさが,日なたと日かげではずいぶん違うことや,湿っている地面が日なたでは早く乾くこと,氷やチョコレ−トの溶け方が違うことなど経験としては持っているが,それらを統括した日なたと日かげという観点ではとらえていないと考えられる。

このような現象を事実としてとらえさせ,五感をとおして,日光の働きを暖かさの観点から気づかせたい。この「日なたと日かげ」は,2年生での植物の育ち方,4年生で日光の当たっている葉にでんぷんができること,6年生で日なたと日かげでの土・水・空気の温度を調べる,という学習へつながっていくものである。

本時は,前時に野外において行った実験や活動からわかったことを発表しあう。そのような学習活動を通じて日なたと日かげの違いを具体的にとらえさせ,日なたと日かげの比較をする。

 

(2)児童の実態

男子22名,女子17名,計39名である。授業中,授業時間外とも男子が活発である。特に最近,男子は,ざりがにやどじょうなど川にすむ生き物に非常に興味をもっており,放課後は友達どうしでざりがにを捜しにいっている。このような野外の経験から,日かげに比べて日なたが暖かいことは充分経験しており子供たちは当然のこととしてとらえていると考えられる。

 

5.本時の授業

 (1)目標 前時の実験の結果,日なたと日かげでは,地面の暖かさ,水の乾き方,水の暖まり方,氷の溶け方に違いのあったことをとらえた。その結果を比較表にまとめることによって日なたと日かげの違いを理解させる。

 


 (2)展開 (4時間扱い第4時)

教師の活動 予想される児童の活動 指導上の留意点

      

              

        
方法,材料をいろ
いろと考えれたか
        
調べた内容を具体
的に発表する  
        
友達の発表と自分
の結果と照合する
       
        
具体的な活動をと
おして,実感とし
て日なたが温かい
ことを理解する
        
        
        
        
        
        
        
手さぐりあそびの
様子をビデオで振
り返ることによっ
て確認する   
        
 
日なたは日かげより,あたたまりやすいとなったけれど,自分がしらべてわかったことはどんなことですか  
      ・日なたの水はあたたかい   
      ・日なたの金物はあつい    
      ・日なたの氷は溶けてしまった 
      ・日なたのあめはべとべと   
  日なたと日かげではどんなところが ちがうか表にまとめよう 
      ・日なたのほうが日かげに比べて
       暖かいことを比較表をつくるこ
       とによって理解できる    
   前の時間にやった手さぐりあそびをビデオで見てみよう 
      ・やっぱり日なたのほうが   
       日かげより早く乾くね    
 
前にもどる シリウスtop