W 物語文
4 物語教材読解のための基本的発問と10のものさし
< 物語教材読解のための基本発問 >
T 設定に関する発問
1 時は?
2 場所は?
3 登場人物は?
4 主人公は誰か?
U イメージを喚起させ、形象化を促す発問
5 話の中に出てきた物?
6 話の中に出てきた色?
7 その色は何をイメージしているか?
8 どんな音が聞こえるか?
V 対比・類比に形象化を促す発問
9 対比されている言葉は?
10 その言葉の対比の意味は?
11 類比されている言葉は?
12 類比の意味は?
W 話者の検討による形象化を促す発問
13 何人称の視点で書かれているか?
X 人物の心情の理解を促す発問
14 登場人物の目に見えた物(物、人、色、場所)は?
15 登場人物の耳に聞こえた物(音、声)は?
16 登場人物の心が一番大きく動いたところは?
17 登場人物の心が一番変わったところは?
Y 構造の理解を促す発問
18 物語を二つに切るとしたらどこで切れるか?
19 物語のクライマックスはどこか?
Z 主題を検討させる発問
20 この物語に長い題(20〜30字)をつけるとどんな題がいいか?
< 物語教材読解のための10のものさし >
T 「題」
1 登場人物の名前が題 → 主人公の行動や感情の変化を丁寧に追う
2 作品のクライマックスが題 → クライマックスを丁寧に読む
3 何かの象徴の比喩 → 題の裏に隠された象徴や比喩を読みとる
U 「作者名」
・「やまなし」など題の象徴が見えてこない場合、謎解きのヒントとしてその
作者の経歴や他の作品を調べる。
V 「視座」・「視点」
A 一人称(限定)視点
・ 話者が作品の中に登場している(私・ぼくなどの登場人物として)
・ 自分の心情を語っている
B 三人称限定視点
・話者がある一人の人物の中に入って、その人物の心の中を語っている
C 三人称全知視点
・話者が複数の人物の心の中に入っている
D 三人称客観視点
・話者が誰の心の中にも入っていない
W 「設定」
A 時を調べる
1 時間の流れ通りにストーリーが進んでいく
2 昔を回想しながらストーリーが進む(回想視点)
B 所を調べる
・国、地方、場所がどこであるか
C 人を調べる
・登場人物の内、中心人物、対役、脇役、端役は誰か
X 「アイロニー」・「パラドックス」
A アイロニー:(作者が作り出した)話者や登場人物の態度の矛盾
(例)「一つの花」 駅で小さくバンザイして戦争に行く父
→ 間接性の原理:矛盾に満ちた行動は心情がよりいっそう伝わる
B パラドックス:(作者が作り出した)表現上の矛盾、矛盾した表現
(例)「サラダ記念日」一年は短いけれど一日は長いと思っている誕生日
C アイロニー・パラドックスは対比を通じて
1 アイロニー → 行動の対比で読みとる
2 パラドックス → 表現の対比で読みとる
Y 「イメジャリー(イメージ語)」
・イメジャリー:視覚・聴覚などの感覚によってその語の指示する事物が具体
的にとらえられる言葉
(例) 視覚イメージ語:花、飛行機 聴覚イメージ語:歌声、ピアノ
触覚イメージ語:手、涙 味覚イメージ語:やまなし
A 一義イメージ語:その語そのものを示す意味で使われているもの
B 多義イメージ語:その表現を通じて別の意味を暗示している
1 比喩:示されている事物とその事物が暗示する内容との関係に言語的手
がかりがある
2 象徴:示されている事物とその事物が暗示する内容との関係に言語的手
がかりがない
Z 「クライマックス」・「伏線」
A クライマックス:中心人物の考えがガラッと変わるところにクライマック
スがある。その最高点は行間にある。
1 登場人物の心がガラッと変わるところに目をつける
2 その前後で、その人がどのように変わったか行動を対比させる
3 そのように、その人を変えたものは何なのかを考える
B 伏線:あとで起こるクライマックスに向けて、前もってそれとなく述べら
れている箇所やその引き金をなるできごと
1 場所の設定
2 人物の設定
3 事件の設定
[ 「色」
A 作品の中に出てくる「色」そのものに注目する
B 「イメージ語」を「視覚イメージ語」としてみる
C 作品の中に登場する人物の「心の色」を想像する
\ 「レトリック」
A 名詞止め:その行の終わりをあえて名詞で終わらせるレトリック
(例) 「サラダ記念日」
思い切り愛されたくて駆けていく六月サンダル紫陽花の花
→ 何ともいえない余韻が残る
B オノマトペ:声喩とも言われ、音や動作を表した言葉
(例) ドタンと転んだ ドーンとぶつかった
→ 臨場感をもたせる
C リフレーン:ある表現を繰り返すことで、そのことを強調する
1 言葉の繰り返し
2 連の繰り返し
→ 感動の大きさを伝える
D 比喩
1 指標:「AはBのようだ」と文中に比喩が出てくるもの
2 結合:「ようだ」のようにはっきりとした結びつきはなしで比喩してい
るもの
3 文脈:文そのものが比喩になっているもの
] 「あいまいさ」
あいまいさ:文の中にあえてあいまいさを残すことで、読んだ人それぞれが想像することができる
→ 多様な解釈を可能にする
(例) 太郎を眠らせ 太郎の屋根に雪降り積む
次郎を眠らせ 次郎の屋根に雪降り積む
|