国語の授業アイディアスケッチ


W 物語文

2 物語文の授業スタイルの例



現在、物語文の学習には下のA,B,Cの3パターンが考えられる。そのいずれもがT−1で述べた出力型の授業スタイルである。授業の流れを図で表すと





A 同じ作者の違う物語を読む(テーマの追究)
  作者が訴えたいテーマを他の作品ではどのように表しているか、同一作者の
 作品を読み、比較する。作者の訴えたいテーマを同一作者のいろいろな作品を
 通して比較し、自分はどう考えるのか、自分の立場を明らかにする


B 同じ主人公の出る違う物語を読む
  物語にはある一つの主人公(動物など)がいくつもの姿で書き表されている。
 いくつもの物語を読むことを通して、どのようにその主人公が書き分けられて
 いるかを調べる。調べ終わったあとで、どのような種類(性格)の主人公があ
 るか検討しあい、自分の好きなタイプを見つけていく。例としては、「鬼」の
 でてくる話や「きつね」のでてくる話などが考えられる。


C 同じような感じの物語を探して読む
  昔話など、感じの似た話を探して読む。読み終わったら、どんな話だったか
 まとめて紹介し合ったり、読み方を工夫して音読の発表会(読み聞かせ)など
 をおこなう。


 説明文と同じように、物語文も十分な基礎基本の上に成り立つ単元展開である。このような展開は、これまでは発展的教材として扱われてきた部分である。新しい国語の授業でより重視したいのは、様々な情報(物語)の中から自分なりの考えを明らかにしていくことである。
 しかし、これまでと同様に教科書教材の一字一句につき重箱の隅をつつくような授業をすることは、時間的にもできない。(このような授業もまた価値のあるものであるが・・・・)
 そこで、教科書教材を一通り学習したあとに、どんなことに興味を持ったか、どんなことをこの後追究してみたいかを話し合い、いくつもの物語から自分なりに学んでいく。
 個人学習がすんだあと、自分が学んだことをまとめてクラス全体に紹介していく。

「国語の授業アイディアスケッチ」へ