国語の授業アイディアスケッチ


W 物語文

1 「複数教材」での物語文の組立て


 これまでの物語文の指導において、教師の読解を正確に読みとるという、いわゆる重箱の隅をつつくような授業があった。
 現在、国語科として求められているのは「ことば」の情報をいかに活用し表現するかという能力である。つまり、これまでのような「一教材完全精査型」の授業から「読解+表現」「読解+読書指導」の力が求められている。
 複数教材で物語文を構成するとき、読む活動に振幅性が生まれ、読書生活を豊かに広げることができる。



複数教材で授業をするねらいには、次の5つがあげられる。

(1) 読書への興味や意欲を高めるため
  教科書教材の導入や発展に位置づけられる。例えば、タンポポに関する教材
 文に入る前に、この植物を取り上げた絵や物語をまず読んでみる方法

(2) 文章内容を読み深めたり広げたりするため
  子どもの興味の中心が文章内容にあることから、一つの文章を読み深めたり
 するために、似たテーマの別の文章を取りあげ比較するること

(3) 文章技法を学び取るため
  国語力としての知識・技能の定着を図るために取り上げる。例えば「大造じ
 いさんとがん」の高揚した表現は朗読によってその効果を実感できるので、そ
 れに類した文章を読んでみるとか「ごんぎつね」の音読と比較してみるとかの
 方法

(4) 表現力を付け加えるため
  (2)とも関連し、理解から表現につなげるためのものである。一つの文章だけ
 での知識や理解にとどまっていたものが、関連する教材に接することによって
 触発された自分自身の思考や想像を言葉や文章を通して表現させる方法。例え
 ば、教科書教材の内容を紹介したりそれについての感想や意見を述べたりした
 文章を読むことによって、自分なりの考え出し表現していくこと












読解から読書につなげる教材の複数化の方法


(1) ジャンル発展型・・・・同じジャンルの作品を読む
  文学教材に対する児童の興味・関心は他のジャンルに比べると高い傾向にあ
 る。そこで教科書教材の学習をした後、同一ジャンルを複数教材化することに
 よって、そのジャンルのおもしろさが分かり、個々の読書意欲を向上し、読書
 生活を広げることができる。

(2) 作者発展型・・・・同一作者の他の作品を読む
  ジャンル発展型と同じように全学年で活用できる教材の複数化の方法である。
 同一作者の作品を複数教材化する「作者発展型」における指導では、作品に登
 場する人物のキャラクターやストーリーの共通性・作品の底に流れるテーマ、
 あるいは、作者独自の表現の工夫などを発見することによって、読書意欲を高
 め、加えて読書生活を豊かにしていくことをねらいたい。

(3) 登場人物発展型・・・・類似した登場人物がでてくる作品を読む
  文学教材では「きつね・たぬき・いぬ・鬼・・・・」など多種多様な人物が登場
 しそれらがストーリーを展開しながら読み手である子供達に共感や感動を与え
 ている。教科書教材を学習した後に登場人物が同じ複数教材を探して読む学習
 へ発展させる方法がある。
  登場人物の性格や特徴を分類しながら新聞を作ったり、クイズで題名あてを
 するなど、さらに読書の輪を広げることができる「登場人物発展型」の指導で
 は、その作品が複数化できる教材かを吟味することがポイントになる

(4) 主題発展型・・・・よく似た主題の作品を読む
  文学教材には「友情や連帯」「命の尊さ」「自立する心」など児童が自己の
 成長を意識しながら人間としての生き方を学ぶテーマが秘められている。同じ
 主題を持つ作品を複数教材化することで、人間としての豊かな生き方を学んで
 いくことができる

(5) 表現活動発展型・・・・表現活動につなげるために読む
  より豊かな表現活動をするために、教材を複数教材化することができる。さ
 まざまな作品を読みながらよりよい読み方を工夫して見つけてゆくことを通し
 て、より豊かな読書生活を送ることができるようになる。






「国語の授業アイディアスケッチ」へ