国語の授業アイディアスケッチ


V 説明文

2 説明文の授業スタイルの例


 現在、説明文の学習には下のA,B,Cの3パターンが考えられる。そのいずれもが1−(1)で述べた出力型の授業スタイルである。授業の流れを図で表すと










A 筆者の主張に自分の主張を+αする
 筆者が何を伝えたいのかを学習した後、それに付け加える形で自分の主張を述べる。それには二つの方法がある。
 (1) 筆者が挙げた例に類似した例を挙げて、主張を補完する
 (2) 筆者の主張を受けて、自分なりの考えを述べる。(賛成でも反対でもかま
   わない)

B 多様な表現方法で教材を再構成する
 筆者が伝えたいことは何かを、文章以外の形で表現する。例えば、新聞・紙芝居・マンガ・レポートなどである。要旨を端的にまとめ、わかりやすく人に伝えることが必要とされる。

C 学習した表現方法を使って主張文を書く
 学習した言語事項(接続詞、修飾語など)を使って、自分が人に伝えたいことを主張文に書き表す。この際教材の内容と関係のないものであっても構わない。

 A、B、Cのいずれもが十分な基礎・基本の学習の上になり立つものである。教材の要旨は何か、文章構成はどうなっているか、言語事項のことなどを理解した上でないとこれらの学習は意味のないものになってしまう。
 その上で、個人やグループで作業学習を進めて行くわけだが、ここで十分な時間を保証したい。自分の表現したいことをよりわかりやすくするためにはどうしたらいいかを子どもは知恵を絞って考えることになる。
 課題(めあて)や手だては作業学習の中で自然発生的に生まれてくる。つまり、自分の主張をいかにわかりやすく人に伝えるかということが個々の課題になるため、何をどんな方法で伝えるかによって一人ひとりめあてが異なってくる。
 その課題を解決するために、教科書を見たり友達と相談することで子ども自らが学んでいくことになる。
 単元の終わりに自分たちがまとめたものを紹介しあう。読みとりが不正確あれば、まとめたものはピントはずれなものになってしまう。そこで、誤った表現や曖昧な表現を指摘しあい、より正しい読みへと近づくことができる。
 私たちの身の回りには様々な情報があり、そのすべてに目を通すことはできない。自分に必要な情報を取捨選択し活用していかなくてはならない。
 そのようなとき、読書生活者としての情報処理能力として必要とされるものに、以下のものがあげられる。

 (1) 学習や生活に役立つ情報を得る計画を決定する能力
 (2) 図書カードや図鑑等の読み分け・情報分の内容や図書紹介等の読み分け 
   のように、目的に応じて情報を検索収集する能力
 (3) 軽読み・重ね読み・比較読み・飛ばし読み・振り分け読み等情報を目的や
   企画に応じて精選する能力
 (4) 情報意図に従って要約したり、目的や計画に従って分析・再構成・加工す
   る能力
 (5) 図表・統計・イラスト・カード化したり、カルテ作り・ファイル・リポー
   ト化したりなど、情報収集の目的に応じて保存する能力
 (6) 目的や必要に応じて説明報告したりプレゼンテーションしたり等情報を想
   像する能力

「国語の授業アイディアスケッチ」へ