国語の授業アイディアスケッチ


V 説明文


1 「複数教材」での説明文の組立て


 私たちの身の回りには様々な情報があり、そのすべてに目を通すことはできない。自分に必要な情報を取捨選択し活用していかなくてはならない。
 そのようなとき、読書生活者としての情報処理能力として必要とされるものに、以下のものがあげられる。

 (1) 学習や生活に役立つ情報を得る計画を決定する能力
 (2) 図書カードや図鑑等の読み分け・情報分の内容や図書紹介等の読み分け 
   のように、目的に応じて情報を検索収集する能力
 (3) 軽読み・重ね読み・比較読み・飛ばし読み・振り分け読み等情報を目的や
   企画に応じて精選する能力
 (4) 情報意図に従って要約したり、目的や計画に従って分析・再構成・加工す
   る能力
 (5) 図表・統計・イラスト・カード化したり、カルテ作り・ファイル・リポー
   ト化したりなど、情報収集の目的に応じて保存する能力
 (6) 目的や必要に応じて説明報告したりプレゼンテーションしたり等情報を想
   像する能力


 さて、授業の中で自らの問いを追究しながら説明文を読む楽しみを私たちは一体どのくらい保証しているのだろうか。
 従来、説明的文章の読解作業では、筆者の主張の中心はどこにあるか、文章の論理の展開はどのようになっているかといった点に主眼が置かれていた。しかし、ここでは「自分の必要な情報を取捨選択する」読み方が求められるのである。
 問いを追究しながら読む楽しさを味わわせるためには、自らの問いを追究する学習活動を設定するとともに、その活動に即した環境を用意する必要がある。その一つの切り込み口が「説明文教材の複数教材化である」
 読解教材の複数化で、読書生活を広げようとするとき、「○○のためにこの本を読んでいる」という自覚と見通しを子供たちに持たせることが重要である






複数教材の授業を組み立てかた


(1) 問いを追究するための複数教材化
 よく読んでもはっきりと教科書に書かれていない事柄を教科書の読みだけで行おうとしても限界がある。この児童の抱いた疑問を他の図書で主体的に追究させる場を学習課程に位置づける。

(2) 読みとった情報を表現するための複数教材化
 説明文の学習を教材文の読み取りだけで終わらせないために、読みとったことを表現する学習活動を設定することが有効である。つまり、読みとった情報を自分とのかかわりで表現したり、自分の学び取ったことを他の人にも教えてあげる活動を組むことである。


授業のながれ

(1) 教材文を何度も何度も読む(書き込みも含めて)
(2) 勉強したいことをはっきりさせる
(3) 学習の見通しを持つ
(4) 一人またはグループで課題を追究する
(5) わかったこと・考えたことを交流する
(6) 自分の考えをまとめる

 「読解教材の複数化」といっても、全員が同一の複数教材を学習するとは限らない。そうしないと結局「教師主導の複数化」に陥ってしまう。教科書も情報の一つととらえ、自分の「ことば」で表現させたい

「国語の授業アイディアスケッチ」へ