第6学年1組 国語科学習授業案 授業者 森竹高裕
1.日 時 平成8年10月9日(水)第5時 6年1組教室
2.教材名 「海の命」
3.教材の目標
[関心・意欲・態度]
・教材に対して、自分なりの課題や問題意識をもち、自ら進んで解決しようと
する
[表現]
・グループごとに学習した内容を、自分なりの方法でまとめ、相手に伝わるよ
うにわかりやすく表現することができる
[知識・理解]
・文章の叙述に即して、細かい点に注意しながら読み取るとともに,作者の考
えと自分の考えと対比したり、自分自身の生き方について考えを深めたりす
ることができる4.教材と子ども
(1) 教材について
この物語は、登場人物太一の少年期から始まり、青年、壮年になるまでの生涯が描かれている。時間とともに展開するこの物語のどの時期の太一が、児童の今にあたるのだろうか。
太一をとりまく父、母,与吉じいさ、さらにそれらの人々を包み込む海。その海は変わることのない命の源であり、命そのものであった。海から生を受け、生みに返っていった父がかかわった瀬の主クエに、一人前になった太一もまた出会う。太一はそのクエを一度は捕らえようとしながらも,ついにはもりを打つことができず、「おとうここにおられたのですか」と語りかけもりを打てなかったことを生涯だれにも話さない。
主人公・太一は、魚のクエだけに出会ったのだろうか。それはクエではなく、太一たちを包み込む海そのものではなかったのか。あるいは,父や与吉じいさにつながる命そのものの存在ではなかったのか。
出会い闘うことを期待し、予感しながらも、その出会いや闘いを一人胸の中に秘めるもの、児童は、まだ自分にとってのクエには出会っていないであう。しかしその予感を感じている児童はいるに違いない。小学校卒業を目にした児童が、大人になることの意味を考え、自らを見つめながらこの作品を読むようにしたい。(2) 子どもの実態(アンケートの結果を元に展開)
A 国語の授業における流れ物語や詩(短歌・俳句など含めて)の学習において、個々のイメージには見られるものの(理解力の個人差)、教材に対してどの子も自分なりに表現理解の活動に取り組むことができる。またそれぞれが読みとったものをグループごとに話し合い、深めていく活動においては、はじめのうちは戸惑いも大きかったが、だんだん慣れてきており、友達の意見を参考にして自分の意見を直したり、皆の意見をまとめたりすることができるようになってきている。
B 表現活動(読む・聞く・話す・書く)について
表現活動には、読む・聞く・話す・書くの4つ面があると考えられる。それぞれの実態について、子どものアンケートを参考にしながら述べる。
【読む】文章を声を出して読むことになれているが、物語文など心をこめた読み方ができる子が少ない
【聞く】
自分の意見と比較しながら、友達の話に反応してつぶやくことになれていない。班別学習の方が友達の意見を納得できるまで聞くことができるので授業がわかりやすいと感じている。
(1) 友達の発表の時、話に反応していますか
( はい13人・いいえ22人 )(2) グループでの学習は、わかりやすいですか?
(よくわからない 1人・よくわかる35人)
それはなぜですか?
○ 一人ひとりの話がよく聞けて、聞き取りやすいから
○ みんなの意見がよくわかるから
○ よく話し合えるし、わかるまで説明してくれるから
○ 一人ひとりわかりやすく、ていねいに言ってくれるから
○ いつもの話し方で話してくれるからわかりやすい
○ わからないときに聞けるから、気軽に話しかけれる【話す】
自分のなりの意見は持っているのだが、全員の前で発表することに緊張してしまい、挙手できない。反面、班別学習では、自分の意見を述べることができる。
(1) グループ学習(班ごと)と一斉学習とどちらが話しやすいですか
(グループ学習35人・一斉学習 1人)
それはなぜですか?
○ 気軽に話せる ○ 緊張しない、恥ずかしくない
○ 話したいことが上手に話せる ○ くわしく相談できる
○ 全員だとまとまんない ○ 意見を言う数が増える
○ 一人ひとりの話がよくわかる ○ 声がよく聞こえる
○ みんな聞いてくれる● 全員で学習すればわからないことがわかるから
【書く】
行事などがある度に、感想をミニ作文の形で書いているので、ポイントを絞って考えを書くことになれている。
5.研修テーマとの関わり
研修テーマ : 友達と関わりをもち、生き生きと表現する子
学年研修テーマ:全体を見通して、効果的に表現することができる
(1) 研修テーマについて
子どもが主体的に取り組む授業をイメージしたときに、次のようなものが考えられる。
A 自分の意見や考えを言い合ったり、聞き合ったりする中で学習問題に対す
る考えを互いに深めていく授業
B やりたい、わかりたい、できるようになりたい等の意欲が見られる授業
C 知的好奇心にあふれる授業
D 学習したことが教材の中にとどまらず、広がっていく授業そして、このような授業を支えるためには一人ひとりの子供たちが、「友達とかかわりを持ち、生き生きと表現できる子」であることが大事かと思われる。
6年生では更にこのめざす姿を「ねらいをはっきりさせて、効果的に表現できる子」と設定した。というのも、事実や自分の考え・感想・意見(何について、どんなことを、何のために)を明確にし、どうすればよりわかりやすく、または、インパクトをもって伝えられるかを個々が自分なりに考え、表現活動に取り組む、そういう子であれば、研修テーマ「子どもが主体的に取り組む授業」を構成していくことができるのではないかと考えるからである。本校の研修テーマ「友達と関わりをもち、生き生きと表現する子」を受け学年研修テーマ「全体を見通して、効果的に表現することができる」を設定 した。
「表現」には話すこと、書くこと、聞くことの三つの面があると考えた。話すことに関しては、友達に話しかけるように話すことができること、これまでの自分の経験を踏まえて話しをすることができる力ととらえた。書くことに関しては、自分の考えを絵や図を使ってわかりやすく書き表せること。
また聞く力に関しては、友達の意見を聴いているのだという意思表示をすることととらえた。この「表現」する力をつけるために次にあげる学習形態の工夫を行った。(2) 授業形態の工夫
国語の授業の中で次の活動を単元展開の中に組んでいきたい。A グループによる話し合い活動
意見交換をしながら、自分の理解を深めていくことができる
一斉学習の中ではなかなか考えを発言できない子が発言しやすくなる
友達の意見を身近で聞き取る→ 聞き取る力を伸ばすB 効果的な表現をする力をつける
・表現方法として・・・・新聞・作文・ニュース形式・4こまマンガ・
劇のシナリオ作り・絵本・紙芝居など教師主導の読解ではない、子どもがより主体的に教材に対して読解を進めていくためには、何かの目的を持って読み進めていくことが大切になってくる。学習したことを伝えるための表現活動を取り入れることによって、意欲的・主体的に学習に取り組む姿が育ち、理解も確かなものになっていくと考えられる。
はじめのうちは話し合いのしかたを知る、あるいは、表現方法を知るというところから出発すると思われるが、国語学習の場で何回も学習問題について少人数で練り合ったり、いろいろな表現活動を体験していくことが個々の力を伸ばし、その力が国語の授業にとどまらず、いろいろな活動に広がっていくことを願っている。ア グループごとの学習
・ 話をしやすい
・ 一人あたりの活動時間(学習時間)が多くなる
・ 個人の意識にあった学習をしやすい(個に応じた指導)
・ 一斉学習に比べて表現する時間が多くなる
・ 教師の解を子供に押しつけずに、子供たちの話し合いに任せる
・ 友達の意見を、自分が納得するまで聞くことができる
・ 自分たちの力で答えを作っていくことができる(国語の場合)イ ティ−ムチィ−チング(TT)による指導
・ グループごとの学習の結果,必然的にてきにうまれた
・ 教師は同じ役割で話し合いの様子のアドバイスをするウ 複数教材を使用した単元展開
求められる子ども像は
1:自分の思いや考え等を自分の「ことば」で考えたり想像したりする
2:子ども一人ひとりがお互いの感じ方や考え方をよく理解して尊重する
3:「ことば」を通して自分のものの考え方や見方などを深めたり主体的に
追究したり調べたりする
4:自分の「ことば」で考え判断したことを表現したり確かめたりすること
の楽しさや成就感を味わう
5:「ことば」そのもので自分の「個性」を生き生きと発揮しながら、「こ
とば」に関する知識や技能・基礎基本的な内容を自己実現に役立つよう
な資質や能力として身につけていく複数の教材の中から、子どもが自分にとって必要な情報を「集め・選択・活用して」、自分の考えを発信していくことになる。つまり、読みの着眼点を子どもに自分の問題として見いださせ、問題解決的に学習に取り組ませるのである。
つまり、「ことば」を子どもにとってもっと魅力的なものにしよう、という視点である。そのための活動として、次のABが考えられるA:情報をいかに「集め、選択し、活用する」
今よりもはるかに国際化・情報化が進むであろう将来、これからの国語教育においては、自己学習力を獲得することが課題であるといわれている。つまり必要な資料を収拾したり、目的に応じて取捨・選択・活用したりする能力が重要視されているのである。B:一人ひとりが「ことば」のサーチライトを発信する
このような観点から複数の学習材を用意し、多様な学習活動を組織し、一人ひとりに必要な情報を収集・選択・分析・発信する力を養うための活動が考えられる。・単元のテーマをどのように設定するか
・「海の命」と対になるような教材
・複数教材になり得るような教材の選定
・主教材とがっぷり四つに組めるもの
・主教材と比べる 主教材と対立があるもの4.展 開
|
|||||||
・通読、意味調べ、新出漢字など
・太一を海に引きつけたものは何か
・学習グループ作り
・学習グループごとの話し合い
・視写コース ・インタビュー ・音読コース
* 一斉学習による確認 |
9.発問の素材(指導書等から) (1) 導入段階 (2) 子供時代 (3) 弟子時代 (4) 与吉じいさの死 (5) 母の心配 (6) クエとの出会い (7) 結婚後 (8) 物語全体を通してのテーマ 10.単元の流れの組立のために 国語に対する児童の意識 子どもに対する教師の願いは何か → 単元展開 |