森竹高裕
ふき子は「ただいま」を誰に言ったのか
「ふき子の父」で、ふき子が学校から帰ってきて、「ただいま」という場面がある。本文はこうである。
文章を一読したあと
全員に「ただいま」を読ませていった。一人が読み終わるたびに、「A」「B」「C」と告げていった。声の大きさで分けていったのであるが、大きい声を「A」とした。
全員が読み終わったところで、こう尋ねた。
< A > ほぼ全員 ・帰ってきたときには、元気よく言った方がいい。
圧倒的な多数で、大きな声がいいという考えだった。そこで深く読み込ませるために、次のように尋ねた。
答えは文章中にあるよと告げると、子どもたちは目を皿のようにして、文章を読み始めた。意見は、父・母の両方に分かれた。
< 父 > ・「ふき子の目があった」と書いてあって、目が合ったのに「ただいま」 と言わないと、お父さんもイヤな気持ちになる。 ・「ただいま」のあとに、うらの木戸をくぐり抜けているんだから、まだ そこにはお母さんはいないはず。
< 母 > ・家の中に向かって「ただいま」と言ったと思う。 ・「ただいま」のあとに「〜台所にかけあがった」と書いてある
< 父 >からたくさんの意見が出され、この「ただいま」はお父さんに言ったらしいという結論になった。そこで、最初の声の大きさABCを考えさせた。
・あまり大きすぎると、お客さんがびっくりする。 ・お父さんに聞こえればいい位の大きさがいいんじゃないか
という考えが出され、声の大きさは、Bくらいの大きさでいいのではと言う結論になった。
|