森竹高裕
もんしろちょうの実験は、何回しているか?
2段落に“いったいもんしろちょうは何を手がかりにして花を見つけるのでしょう。花の色でしょうか。形でしょうか。それとも、においでしょうか。”という課題提示文がある。これに対する答えの文を探した。
課題提示文を一度読んでから、答えの文を探した。答えは 〈14段落〉 このような実験からもんしろちょうは、色によって花を見つけること、赤い花は見えないらしいことがわかりました。 であることをすぐに見つけることができた。課題提示文に対する答えの文がわかったところで、いくつの実験をしているか検討した。
実験を何回やったのかを数えたのだが、数え方によって〈3回〉と〈4回〉という二通りの意見がでてくる。すぐに一致するものが、 5段落:一斉にもんしろちょうを放す実験 9段落:造花を使った実験 11段落:色紙を使った実験 13段落:念のため、赤い色紙にみつをつけたものを用意しました である。子どもたちの迷うのが13段落である。これを実験のひとつとして数えるかどうかで結果が違ってくる。 問いはしだいに絞られてきた。
・“念のため”と書いてあって、一応みつを使ってみたから。 ・“念のため”というのは、本当にそうなるかやってみだから。 ・やったのは四回目だけれど、色紙のなかで、もしかしたら来るかもし れないと蜜を塗ったんだから大きな実験ではない。 〈言える(実験は四回)〉31人 ・14段落に“このような実験”と書いてあるから13段落も実験にな ると思う。 ・もし同じ実験なら、同じ段落に書いてあるはず。 ・同じ実験なら11段落や12段落の中に入っていると思う。 このように両者の考えが出された。発表の中に“念のため”“一応”などの言葉は何度も出てきたので、
実験の一部だと思う。でもこれも一つの実験。 ・【実験】正しいかどうか調べてみること、という意味でした。調べて みることだから、色紙の上に蜜をぬったのも実験。 ・【一応】一通り、とにかく、だった。だから蜜の実験も入れる。 しだいに〈言える(実験は四回)〉が優勢になっていったのだが、〈いえない〉も、次のように反論した。 ・“念入り”というのは注意していて、もしかしてそうかもしれないと 思ってやっている。虫とかかごの中に入れておくのと同じように小さ な実験だと思う。
|