森竹高裕
1.日時 昭和63年10月29日(土) 第2時
2.教材名 さけが 大きく なるまで
3.目標
成長していく過程を表現に即して正確に読み取るとともに,新しい情報を得ることに興味をもつようにする
4.教材と子どもについて
(1)教材について
20の文,10の形式段落から成り立っている。内容としては,場面ごと,一行あきで,大きく7つに分けてとらえることができ
(一)課題の提示・・・・・・・・・・・・・・・・・・・@
(二)秋に川上の川底に卵を産み付けるおとなのさけ・・・A,B
(三)冬の間に卵からかえり,やがて小魚になるさけ・・・C
(四)春になる頃,川を下るさけの子・・・・・・・・・・D
(五)海に出て,川口で生活するさけ・・・・・・・・・・E
(六)体がしっかりし,広い海で大きくなるさけ・・・・・F,G
(七)3,4年後,卵を産みにもとの川へかえるさけ・・・H,I
といった順序に従って展開されている。
数多くの困難に出会いながら成魚となり,もとの川へ産卵のために帰るさけの成長過程は,説明文特有の文章構成で記述されており,時間的な順序を読み取る文章として典型的な物である。
さけの成長過程を明確にしている表現(時間的変化,成長をあらわすことば,状態をあらわすことば)や,事柄を詳しく説明している表現などを確実におさえ,そのことばの働きをしっかりつかませ,叙述に即して正しく読ませていくこと,また,「3メ−トルぐらいのたきでものりこえて川上へ川上へすすんでいくおとなのさけ」「水にながされながら,いく日もいく日もかかって川を下る子どものさけ」など成魚について述べられている段落(@〜B)と,産み付けられた後の文章を対比しながらよみすすめていくことが大切である。
(2)児童について
男子21名,女子16名,計37名である。活発な児童が多く次々に新しい遊びを見つけ休み時間になると外へ遊びに行く。
授業では自分の考えを持っていても自信がないためか発表することに消極的な児童が何人かいる。これを解消するために1学期に発表したらシ−ルを与えたのだが児童たちはシ−ルをもらうことのみに執着して @他人の考えを聞いたり A自分の考えを更に深めるという活動がおろそかになってしまった。
2学期に入り上記の問題点を克服するために @友達の話を聞く雰囲気づくり A友達の考えと関連づけて自分の考えを発表するという手だてを打ってきた。現在はその過渡期にあり,1学期より話合い活動ができるようになったが,まだ深い話合いをするに至っていない。
「さけが 大きく なるまで」では各自書き込みノ−トを用意し,自主的に勉強させたところ,児童たちは非常に意欲的に取り組み図書室で本を借りたり,親にさけの話を聞いたりしてノ−トに書き込んでいる。それらの一次感想でさけが卵を産むために50cmも穴を掘ることに強い興味を示したので動作化を取り入れながら本時を設定した
5.指導計画
第1次(3時間)
・全文を通読し,新しく知ったことや疑問を書き発表する。
・新出漢字,読み替え漢字の読み書きを覚える。
・全体の内容のあらましをつかむ。
第2次(8時間)
・個人の書き込み,音読,話し合いをすすめ,各場面ごと要点を把握させ,感想を書かせていく。
・冒頭の段落を読み,学習課題をつかむ(一の場面)
・親ざけが卵を産みに川を勢いよく上っていく様子を読み取る。
・産卵の時の様子を叙述に即してまとめる。・・・本時(二の場面)
・生まれたばかりのあかちゃんの様子と,やがて,小魚になる変化を読み取る。(三の場面)
・海にむかって川を下るさけの子供たちの成長していく様子を(二の場面)と対比しながら読み取る。(四の場面)
・川口のところで泳ぐさけの子供たちの成長していく様子を読み取る(五の場面)
・川口で生活していたさけの稚魚が広い海で生活している様子を読み取る(六の場面)
・この場面と対比しながら,成魚になったさけの生活を読み取る(七の場面)
第3次(2時間)
・さけの一生について,もっと知りたいことや,不思議に思ったことを発表し新しい情報を得るための本を選び紹介しあう。
6.本時の指導
(1)本時の目標
親ざけが,おびれを「ふるわせて」穴を「ほり」卵を「うんで」 「うめてしまう」過程と様子を,読み取らせる
(2)指導構想
「さけが 大きく なるまで」の一次感想では,さけがおびれをふるわせて50センチメ−トルもあなを,ほることに興味をしめしたため本時を設定した。さけが卵を産むときの過程を読み取らせたい。全員で音読した後本時の学習場面を指名読みする。次に,この場面で,おとなのさけのしたことを,各自プリントに書き込みさせる。順順同に発表させた後,それらの順序を確かめさせる。
前時の学習から,川上へのぼっていくことが大変だったことをおもい起こさせ,さけがやっとの思いで「たどりついた」ことに気付かせ 「つく」との違いを考えさせたい。
川上へたどりついたさけは「おびれをふるわせて」穴を掘るのだがおびれをふるわせて穴を掘るということはどのようなことなのか,教科書から 読み取らせると伴に 動作化をさせながら考えさせていきたい。手で穴を掘った経験から傷付きながらも全力で掘り続け,信じられない働きをするさけを感動をもって見つめさせたい。
また視覚からもさけがやっとのおもいで川上にたどりつきおびれをふるわせて卵を産む様子をとらえさせたい。
(3)展 開
教師の活動 | 予想される児童のあらわれ | 留意点 | ||||
「さけが 大きく なるまで」を読ませる 前時までを思い出させる さけが 卵を産む 様子を 注意しながら読ませる |
全員で 音読する ・ 海から川へのぼっていくところ ・ 三メ-トルのたきをのぼって川上へいくところ 二段落の 指名読みをする |
本文の課題を 思い出させ,本時では その課題に対して どのように 述べているか,注意させる おとなのさけが,いつ,どこで,どうしたのかを文中より捜させる 前時で,川上にのぼることの大変さを 押さえておく さし絵(p24)からもおびれで ほることに 気付かせる おびれの位置について説明 |
||||
二の場面では 誰が 何を したのだろう | ||||||
各自プリントに書き込みをさせる 発表させた後,おとなのさけが したことの順番を 確かめさせる 川を のぼる仕µをして「たどりつく」という言葉が 使われていることに 気付かせる |
・秋になるころ・おとなのさけ ・川上,そこへ ・ほります ・うんで ・たどりつく ・ふるわせて ・うめてしまいます @たどりつく Aふるわせて Bほります Cうんで Dうめてしまいます ・あんなにかんたんに 川上にはいかないよ ・やっとで つくことだよ ・何日もかかるから,「たどりつく」だと思う |
|||||
卵を 産むために どんなことを したのかな | ||||||
頭で 川ぞこを ほる仕µをする 「おびれを ふるわせて」に着目させる (二)の場面を 全員で 音読させる さけが 「たまごをうんで うめてしまう」様子を ビデオで見てみよう |
・頭じゃ ほらないよ,写真にもあるよ ・「おびれを ふるわせて」 ほるんだよ ・50cmぐらい あなを ほるんだよ ・p23後ろから1行目に書いてあるから ・やっぱり おびれをふるわせているよ ・体がボロボロだ なんかいもやっているよ ・すごいなあ 体が いたそう |