シリウス/ 国語 /


2年国語「ろくべえまってろよ」授業案

森竹高裕


  






第2学年3組 国語科学習指導案  指導者 森竹高裕

1.日 時 昭和63年11月24日(木)第 時

2.教材名 「ろくべえ まってろよ」(灰谷健次郎作)

3.教材目標
◯人物の気持ちや行動を表現に即して読み取ることができるようにする。
◯読書カ−ドをつけることができるようにする。
 ・場面の移り変わりや行動の順序に注意して読み取ること。
 ・人物の気持ちを想像しながら読むこと。

4.教材と児童
(1)教材について
 読みの能力を養うという点から考えると,この教材は,”人物と人物””人物と物”との関係を読む系列の文学教材である。物語文としては『おじさんの かさ』『はるの くまたち』『ひっこしてきたみさ』『そして トンキ−も しんだ』に続く4作目であり,人の心の変化を楽しむ教材である。これが3年生の『はまひるがおの「小さな海」』へと発展する。
 第2学年の目標は「事柄の順序や場面の移り変わりを中心にして内容を理解しながら文章を読んだり話を聞いたりすることができるようにすることと「易しい読み物を進んで,読もうとする意欲を高める」ことである。
 『ろくべえ まってろよ』の教材は場面の移り変わりが明確であり,この2年生の目標に近付けるような読ませかたをさせたい。この物語は,6つの場面から成っている。そして起承転結の構成になっている。
 深い穴に落ちているろくべえを子供たちが発見するという事件を描いた起の場面。かんちゃんの「まぬけ」の言葉には,ろくべえがなんで落ちたんだろうという期待に反した気持ちでいっぱいである決してろくべえを心の底からばかにしているのではない。その証拠にろくべえを心配し,同情し,「ろくべえがんばれ」と励ましている。
 いろいろな試みをする承の場面。ここは,常識的な方法の試みとして,お母さんたちを引っ張ってくるが用を得ず,能書きと説教だけを言い残して行ってしまう。その後出したいろいろな知恵の実行もあまり効果がなかった。そこへ,通りかかった暇そうな人へ頼んでみるが,自分とのかかわりがないとわかると,さっとその場を去ってしまう。この場面で大人たちのとった行動を単なる「無責任」とか「役立たず」という批判だけで終わらせるのではなく,そのかげには子供を思う親の気持ちを探らせると同時にむしろそのような常識で判断してしまう大人たちの姿を通して1年生の子供たちの優しさ,ひたむきな姿を浮かび上がらせていきたい。
 他力のあきらめから自力へのめざめとなる転の場面。もう誰もあてにできなくなった子供たちは,口をきゅっとむすんで頭が痛くなるほど考えている。この物語を象徴するものがある。そして実に子供らしいクッキ−作戦を思い付くのである。
 子供たちだけの力でろくべえを救出することに大成功することになる結の場面となる。4回も繰り返されることになる「そろり。そろり」の中に,クッキ−への配慮,成功を祈る気持ち,手段方法の自信のなさ,ろくべえへの配慮などいろいろな思いを探ることができる。だからこそ最後の「わあっ」があるのだ。
 「ろくべえ まってろよ」という題名は,子供たちの優しい呼び掛けの言葉である。子供たちの犬も,人間も区別なく大事に思う優しさとそのために考えられる精一杯の行動をするけなげさがこの作品の主題である。

(2)児童について
 男子21名,女子16名,計37名である。活発な児童が多く次々に新しい遊びを見つけ休み時間になると外へ遊びに行く。
 授業では自分の考えを持っていても自信がないためか発表することに消極的な児童が何人かいる。これを解消するために1学期に発表したらシ−ルを与えたのだが児童たちはシ−ルをもらうことのみに執着して @他人の考えを聞いたり A自分の考えを更に深めるという活動がおろそかになってしまった。
 2学期に入り上記の問題点を克服するために @友達の話を聞く雰囲気づくり A友達の考えと関連づけて自分の考えを発表するという手だてを打ってきた。現在はその過渡期にあり,1学期より話合い活動ができるようになったが,まだ深い話合いをするに至っていない。
 児童たちは,夏休みを過ぎた頃から徒党を組んで遊ぶようになってきた。現在男子には3つのグル−プ,女子には4つのグル−プができており休み時間になるとそのグル−プで跳び回っている。
 アンケ−トによる事前調査では,全員の子が動物に愛着を持っており,実際に飼ったことがあったり,飼ってみたいと思っている。また,7割以上の子が,動物と人間の命は平等であると考えている。これまでに子供だけで困ったことを解決したことについて書かせたところ,「いもほりの時に上級生にある所を教えて貰った」のように年上の子たちに助けてもらっていることが多いことがわかった。
 従って,児童たちはろくべえに対する思いを,物語に出てくる1年生の集団と共有することができるであろう。そして,一見粗野とも思える言葉遣いや子供たちの優しく素直でひたむきに考えたり行動したりするけなげな姿には興味共感を覚えるであろう。従ってこの作品を読む子供たちは距離を置かず一気にこの作品の世界に引き込まれ,はらはら,どきどきしながら怒ったり,ほっとしたり一体となって事件を体験できるであろう。
 これまでの国語の授業を振り返ってみると『そして トンキ−も しんだ』(物語文)読み聞かせを中心に授業を進めていった。何がトンキ−を死なせたのか,命令を受けて,動物たちを殺さなければならなかった苦悩の様子を考えさせたが文章のすみにまで目が届かないため充分な読み取りをさせることができなかった。
 『さけが 大きく なるまで』(説明文)はじめて書き込みをして,言葉に着目するように促した。常に「いつ・どこで・だれが・どうした」のかを考えさせ,それがどこに書いてあるのかを問うた。そのため,一語一語にこだわるようになり,文中からさけの様子をとらえるようになった。また実際にVTRを見せることにより文中の言葉をより具体的にとらえさせた。
 以上のように国語の授業を進めてきた。2年生としては@友達の話を聞けない A語尾まではっきり言えない B友達の意見と関連して自分の意見を言えない といった問題点があるのでこの点を注意しながら指導を行っている。

アンケ−ト調査の結果(36名中)
(1)動物を飼ったことがある。飼ってみたい。 36名 100%
(2)学校の九ちゃんやうさぎが,すきだ。 35名 95%
(3)人間の命と動物の命は,どちらも同じ位大切だ。 28名 78%
(4)お中の減った犬がいたらどうしますか。
   えさを あげる 27名 75%
   見捨てる 5名 14%
   家に 連れて帰る 3名 8%
(6)おぼれている猫がいたらどうしますか。
   ぼうで 助ける 13名 36%
   泳いで 助ける 7名 19%
   ロープ゚を使う,舟を使う 各2名 各6%
(7)子供たちだけで困ったことを解決したことがありますか。
・さつまいも ほりの 時に 上級生が ぬけない おいもを ぬいてくれました 12名 33%
・ぼくが ボ-ルを 捜していたら (上級生が)一緒に 捜してくれました
・子供だけで 夕ごはんを 作って 食べた
・団地の 草取りの時 草が 取れなかったので 友達と 引っ張って やっと 取れました
・上級生が 落とした さいふを 捜してくれた
・美和小のところの 入口で 猫を 連れてきて 秘密の 所に えさをおいて 秘密にして 飼った

5.指導計画 (17時間扱い)

第1次 (10時間)
第1時 ●物語を聞いて第一次感想を書かせる。 
「ろくべえまってろよ の話を聞いて感想を書こう 

   

第2時 ●ろくべえノ−トをつくる

第3時 ●ろくべえノ−トに書き込みをする

思ったこと,感じたことをろくべえノ−トに書こう 
  

第4時 ●穴に落ちたろくべえを発見した時の子供たちの様子や気持ち を読み取らせる。   

穴に落ちたろくべえの様子と見つけた時のみんなの気持ちはどんな気持ちだったのだろう


第5時 ●お母さんと子供の気持ちの違いや様子を読み取らせる。  

「ぼくがおりていく」と決心するまでの,かんちゃんの心の中を,ふきだしに書いてみよう  
  

第6時 ●元気をなくしたろくべえを一生懸命励まそうとする子供たち(本時) の気持ちを読ませる。

 ろくべえを励まそうとするみんなの気持ちを考えよう 
 

第7時 ●助けを頼んだ暇そうな人も当てにならないと知って,考え込 んだ子供たちの様子を読ませる  

ひまそうな人が助けてくれない時,かんちゃんが心の中で思ったことを書こう
          

第8時 ●子供たちが救出作戦を思い付くまでの様子を読み取らせる  

口をきゅとむすんで考えて,みんなが「そや」と思い着くまでの気持ちを考えよう 
     

第9時 ●子供たちの考えた救出作戦のなりゆきを読み取らせる。   

そろり,そろりとロ−プを降ろしている時,みんなが心の中で思っていることをふきだしに書こう 
   

第10時 ●物語の続きを自分なりに,考えさせる。  

ロ−プを引き上げた後,みんなやろくべえはどうしただろう 



第2次 (4時間)

第11時 ●『読書カ−ドをつける』の文を読み,カ−ドをつける意味や 効用を考えさせる

第12時 ●絵本『ろくべえまってろよ』を読み聞かせ,カ−ドに記入

第13時 ●最近読んだ本を思い出したりして読書カ−ドを書かせる

第14時 ●読書カ−ドをもとにして,読書発表会をさせる



第3次 (3時間)

第15時 ●『あいさつのことば』を読み挨拶の言葉の役割を考えさせる
第16時 ●日常的な挨拶の言葉を考えさせる

第17時 ●気持ちを述べる挨拶の言葉を考えさせる

 





6.本時の授業
(1)目 標
穴に落ちたろくべえを発見した時の子どもたちの気持ちや様子を読み取らせる。

(2)指導構想
 本時は,「ろくべえ まってろよ」の中では,起の場面にあたる。(P.4,l.1〜P.6,l.10)この場面は,深い穴に落ちているろくべえを,発見するという事件の発端を描いている。
児童たちは,前時において書き込みノ−トに1の場面の書き込みを行っている。そこで本時では,この書き込みをもとに,穴に落ちたろくべえを発見した時の子どもたちの気持ちや様子を読み取らせてゆきたい。
 かんちゃんの「まぬけ」という言葉やえいじくんが鳴き声だけでろくべえとわかるということを手がかりに,子どもたちとろくべえは,親しい関係にあることをとらえさせる。
 次に,この友達のようなろくべえが穴に落ちているのを発見した時に,子どもたちは,それぞれどうしたのか一人一人追ってゆく。一人一人の行動の理由を探って行くと,みつおくんも,えいじくんも,ろくべえが仲間なので助けてあげたい,という欲求にかられて行動していることに気付かせたい。これらのことをもとに,みんな口々に「ろくべえ がんばれ」と言った時の子どもたちの気持ちを考えさせてゆきたい。この時に,「ろくべえ まってろよ」の後心の中では,どんなことをいっているのか,吹き出しに書かせる。
 最後に,いくら口だけで応援してもろくべえを助けることはできず,自分たちでこの問題を解決してゆくしか方法がないことをとらえさせてゆきたい。


  

 


(3)展 開

 

教師の働きかけ 予想される児童の活動 留意点

1の場面を全員で音読させる
本時の場面を確認させる
           
前時までを確認させる 
           
本時の課題を提示する 

          
          
・深い穴に落ちたろく
べえを,発見する場面
・ろくべえノ−トにい
ろいろ書きました  
          

       
       
       
       
充分な 書き込みを行なえた
       
       
       

       
ろくべえに 親近感 を持っ
いることを 押さえているか
       
       
子どもたちの 行動や 言葉が
ろくべえを これから 助け
すために なされたことである
ことを とらえさせる。 
       
       
これから ろくべえを 助け出
そうとする 子どもたちの
気込みを とらえられたか 
       
気持ちを 込めて 発表するこ
とが できたか    
       
ろくべえを 助け出すには,
分たちが 何かしなければ な
らないことを とらえられたか
       
       
       
       

 
   ろくべえを見つけた時の,みんなの気持ちを考えよう    
本時の場面の指名読み 
           
ろくべえを見つけた時 
みんなはどんなことをし
たのだろう。     
           
           
かんちゃんはどうして,
まぬけといったのだろう
           
           
なぜ,みつおくんは家か
ら懐中電灯を持ってきた
のだろう       
           
「ろくべえがんばれ」と
言った時のえいじくんの
気持ちを考えよう   
           



 
 3名       
          
かんちゃん「まぬけ」  
みつおくん
家から懐中電灯を
持ってきて照らす
えいじくん
「ろくべえがんばれ」     
みんな「ろくべえがんばれ」     
          
          
          
          
・ろくべえを確かめる
・様子を見たい   
・助けたい     
          
・だいじょうぶかな 
・げんきだせよ   
          
 
みんなが「ろくべえがんばれ」と言ったあと心の中ではどんなことをいっているだろう  
吹き出しに書き込ませる
           
           
           
動作化をさせながら発表
させる        
           
叫ぶだけでは,ろくべえ
を助け出せないことを 
考えさせる      
           
次時の予告をする。  
 みんなは,これからど
うしていくのでしょう。
 
・今助けてやるからな
・まってろよ    
・もう少しの我慢だよ
・もうだいじょうぶ 
          
          
          
・いうだけでは穴から
 出ない      
・自分達でしないとい
 けない      
          
          

 


6.本時の授業
(1)目 標
だんだん元気をなくしてゆくろくべえに対し,一生懸命励ましている子どもたちの様子を読み取らせる。

(2)指導構想
 本時は「ろくべえ まってろよ」の中では,承の部分にあたる。( P.9,l.6〜P.12,l.3)穴に落ちたろくべえをなんとか励まそう歌を歌ったり,シャボン玉を吹いたりするが,効果がなく,どうしていいのかわからなくなって,泣きそうになってしまう様子を描いている。
 児童たちは,これまでワ−クシ−トに書き込みを行っている。そこで本時では,これらの書き込みをもとに,ろくべえを励まそうとする子どもたちの様子を読み取らせてゆきたい。
 本時の場面は, @ろくべえのために,歌を歌う。Aろくべえのために,シャボン玉を吹く。B歌を歌っても,シャボン玉を吹いてもうまくゆかず,泣きそうになってしまう。という3つの要素から構成されている。
 まず,@ろくべえのために歌を歌う。場面では,「ろくべえ」と呼び掛けても元気のないろくべえとは対照的に元気よく歌う子どもたちの様子を,動作化を通して浮かび上がらせたい。
 次に,Aシャボン玉を吹く場面では,みすずちゃんの素晴らしい思い付きに「きょうそうのようにして」シャボン玉を吹く子どもたちの,ろくべえに対する思いを,話し合い活動によって深めてゆきたい。
 最後に,B泣きそうになってしまう場面では,歌を歌っても,シャボン玉を吹いても,ろくべえは元気にならず,どうしようもない心情になっていることに気付かせ,「なきそうになった」時の心の中を吹き出しに書かせる。
  

 


(3)展 開

教師の働きかけ   予想される児童の活動  留意点

本時の場面を音読させる 
本時の課題を提示する  

全員で音読する   
          

気持ちを 込めて 音読できたか     
      
      
      
      
(P.9,l.10 〜
 P.6,l.7) 
動作化により 一生懸命
歌う子どもと 元気のない
ろくべえを 対比させる
      
      
(P.10,l.8〜
 P.11,l.5)

競争のようにして シャホ
ン玉を 吹く 子どもた
の 心情を 深める
      
      
      
      
子どもたちが 落胆した
様子を 読み取らせる
      
      
            
      
 
ろくべえを,はげまそうとするみんなの気もちを考えよう  
ろくべえと みんなの 様子が
わかるところに線を 引かせる
@ 歌を歌ってろくべえを
励ますみんなの気持ちを読
み取らせる


ろくべえと みんなの 様子が
わかるところに線を 引かせる
A シャボン玉を吹いてい
る時のみんなの気持ちを読
み取らせる
 
ろくべえ・・・・赤線
みんな・・・・・青線
・元気になってほしい
・ろくべえの好きな歌
・元気な歌を歌う
・やっぱりだめだ



・素晴らしい考えだ
・今度は大丈夫だろう
・必死で吹いている
・元気だせよ
  B 半分泣きそうになった時のみんなの気持ちを考えよう  
吹き出しに書き込みをさせる           
            
どうしてみんな泣きそうになったのだろう     
            
            
            
次時の予告をする    
 
・どうしたらいいんだ
・どうしようもない 
・もうだめだ    
・どうしていいかわか
 らない
・うまくいかなかったから     
・ろくべえが死んじゃう
・何とかして助けたい       
          
 
前にもどる シリウスtop