5・6年 性教育(エイズ)学習指導案
指導者 森竹高裕
1.日 時 平成5年12月 日( )
2.題材名 「Sさんからの手紙」
3.単元の目標
- 相手がどのような人であろうと、その人の人権を尊重することができる態度を養う。
- 自分自身に誇りを持ち、自分自身の「生」を精一杯生きようとする態度を養う。
4.題材と児童について
(1) 単元設定の理由
「ぼくがお母さんのおなかの中にいるときに、お母さんが風疹にかからなければ、ぼくはこんな体で生まれてこなかったのに・・・」
ふとした会話の中である子がこうつぶやいた。この何気ない一言が私の胸をとらえて離さなかった。「ああ、この子たちは自分の体のこと、障害のことについて考え始めている」と。
これまで児童たちは、回りの人たちに暖かく見守られながら手厚い介護を受けてきた。また生活環境も、幼い頃より自分と似たような身体に障害のある友達と付き合ってきたため、自分と健常な人との違いを、それほど意識することなく育ってきた。ところが思春期の入り口にたった今、
「なぜ、自分はこんな体で生まれてきたんだろう?」
「お母さんは、私を生んだときうれしかったのかなあ」といったことを、考えるようになってきた。この思いはまだまだ素朴なものであるが、やがて本格的な思春期を迎えたときに自分の体のこと・障害のことをどうとらえるのであろうか? ほかの健常な人と自分を比べて劣等感を持つことはないだろうか? 自分の生きる希望や目標を見いだせることができるのだろうか?
児童にとって、自分の身体のことや障害のことについて考えるのは、思春期の試練になるであろう。児童たちにとって、この問題は自分自身で乗り越えていかねばならない壁である。
障害は、けがや病気のように治療をすれば治ってしまう性格のものではない。これから生涯付き合っていかねばならないものである。自分のことが好きになれず、劣等感を持ったまま社会に参加するのと、ありのままの自分を受け入れ積極的に社会に参加していくのでは、自ずから生きる姿勢も違ったものになるであろう。たった一度の人生なら明るく充実したものしてほしい。そのためにも、自分の身体のことや障害のことについて前向きに考えていくことができるようにしたいと考えた。
福祉の本来的な意味は、「誰もが人間らしく豊かに幸せに生きること」ということである。福祉を「与える側」と「与えられる側」との関係のみでとらえると、児童たちは常に誰かに与えられるのを待つだけで、自ら希望を持って積極的に生きようとする態度からかけ離れたものになってしまう。「人間らしく豊かに生きる」といった場合、豊かさとはどういうことであるかを考えてみると「豊かさ」には「物の豊かさ」と「心の豊かさ」があると思う。たとえハンディキャップを背負っていたとしても、心を豊かにすることによって幸せに生きていけるようになるのではないかと考え、本題材を設定した。
(2) 題材について
A エイズについて
エイズについては、先日の公開授業「AIDSを知ろう、考えよう」に詳しいので参照してほしい。
B Sさん(HIVウイルス感染者)からの手紙
手紙の中では、出水太郎というペンネームを使っている。40歳になるエイズ患者で、奥さんと4歳になる女の子と3人で暮らしている。Sさんは、血友病患者で、血液製剤によってHIVウイルスに感染した。
Sさんの手紙の内容は、次の5つの分けられる。
ア:エイズに感染した理由
イ:血友病について
ウ:HIVウイルスについて
エ:エイズ患者への差別について
オ:子どもたちへのメッセージこのSさんの手紙は、鹿児島県の小学校・K学級あてに届けられたものである。この手紙を公開することをSさんは承諾しているので、今回の授業で取り上げることにした。
今回の授業で主に扱うのは()の部分である。Sさんは手紙の中で「エイズ患者はおばけなんかではなく、皆と同じ人間なのです。差別や偏見の対象にされるのはナンセンスです。」と述べている。この言葉のもつ意味を、深く考えさせていきたい。
C Sさんに関する新聞報道
Sさんについては、鹿児島新聞「生と死のはざまで・エイズ鹿児島事情」で詳しく取り上げられている。この記事については、資料に添付した。この中では、Sさんの日常生活を通して次の7つの内容が報じられている。
ア:血友病患者の感染の原因
イ:HIVウイルス感染者に対する差別への恐れ
ウ:生きる支えになった子どもの誕生
エ:国と製薬会社を相手取った裁判
オ:HIVウイルス感染者の治療を拒否する病院
カ:たとえエイズでも、自分の「生」ある限り精一杯生きたい
キ:自分の名前を公表する(3) 児童について
毎日明るく学校生活を過ごしている。一見するとそこには何の悩みもないように見受けられるが、話を詳しく聞いていくと子どもたちはそれぞれに悩みを持っているのがわかる。特に顕著にみられるのが、自分の体(障害)についてである。
「遊園地に行くと、みんながじろじろ見るからいや」
「小さい頃に、『やーい!あいつ歩けないんだぞ』といわれて悔しかった」
「訓練で、いくら教えてくれても怒られたって、できないものはできない」など、ふだんの生活の中では決して見せない一面があることがわかる。障害のことでつらい思いをした話になると、息咳きって話をする。そうした子どもの想いをどのように受けとめてあげたらいいのか・自分の知らず知らずのうちにつらい思いをさせたのではないかと自分を省みることが多々ある。
児童がどのような想いを持っているのか、アンケートを取ってみた。
Q.1 あなたは自分のことが好きですか
はい(Ka Ko Ke T S) いいえ
Q.2 自分の一番好きなところ・いいと思うところは何ですか?
Ka:たま〜に人にやさしくしてあげるところ。決して悪いことをしない心
Ko:かわいい顔 やさしくてモテモテの女の子
Ke:顔がいいと思います 全部いいです
T :思いやりがあるところ
S :友達の服や袋を持ってあげることQ.3 自分のなおしたいところは何ですか?
Ka:いつもみんなに笑顔であいさつをする。勉強も訓練もいやがらず、
自分から進んでやる。人に何か言われたら「はい」と素直にいう。
Ko:テレビにでて、インタビューにでたい。
Ke:まじめになりたい。だって毎日笑っているからです。
T :転ぶことをなおしたい
S :自分で進んでなんでもやりたい。Q.4 将来の夢がありますか?
はい(Ka Ko Ke T S) いいえ
Q.5 夢のある人、夢は何ですか?
Ka:家で小説を書く(ワープロで)小説が売れたら、お父さん・お母
さんに3階建てで、エレベーターがついているおうちをたててあ
げる。
Ko:19歳で結婚して子どもを6人産んで、男3人女人
Ke:お父さんの現場土木になりたいです。
T :警察官になりたいです。
S :電車の運転手になる。それがダメなら、お兄ちゃんと同じ県庁に
勤めたい。Q.6 生まれてきてよかったですか?
はい(Ka Ko Ke T S) いいえ
Q.7 今度生まれてくるときは、どんな子になりたいですか?
Ka:いつも素直な心でいられるような子がいい。
Ko:やさしい女の子に生まれたい。
Ke:まじめな子になりたいです。
T :今度も男の子になりたい。強くなりたい。
S :今度生まれてきたら、歩けていろんなところに行きたい。
アンケートの考察
Q.1〜3 自分自身について
この質問に対して全員が(はい)と答えた。現在の自分について、ある程度の満足をしていることがうかがえる。しかしこの自分自身に対する評価を見ていくと、まだ幼い部分が感じられる。自分自身に対する評価は、今後成長するにつれて変わっていくと思われるので、見守っていきたい。
Q.4〜5 将来について
この質問に対しても全員が(はい)と答えた。それぞれに夢は持っているのがわかる。しかしこの夢が、現実的に可能かどうかということまで含めて考えている子は少ない。唯一、Kaさんが自分のことを見つめた上で、このような夢を持ったのかな、という印象を受ける。
Q.6〜7 自分自身の「生」について
この質問に対しても全員が(はい)と答えた。「今度はどんな子に生まれたいですか」の質問に対して、4人は普通の子誰もが抱くような気持ちを持っている。しかしS君は障害のことをあげた。誠吾君はこのときだけに限らず、ときどき障害があることを悔やむような発言をすることがある。この5人の中では、一番S君が、障害者に生まれたことについて敏感なようである。このS君の想いをどのように受けとめてあげたらいいのかが、課題であると考える。
5.題材の指導構想
(1) 指導要領との関わり
A:健全な人生観の育成
道徳科の中で育てたいものの一つは、強く生きようとする意欲である。心身の障害に基づく種々の困難を克服して、強く生きようとする意欲を高めることにより、明るい生活態度を養い、健全な人生観の育成をはかることの必要性があげられる。健全な人生観の育成とは、道徳教育の目標である道徳性の育成を指すものであろう。
特殊教育諸学校の児童・生徒の中には、障害があるということで、人間としての生き方についての自覚に乏しく、何事に対しても消極的な姿勢しか示さない者もいる。こうしたことから、道徳の時間を含めた様々な機会を通して、児童・生徒が自己の障害を正しく理解し、自ら進んで種々の困難を克服して、強く生きようとする意欲を高めるよう留意する必要がある。そのことにより、明るい生活態度や健全な人生観が育成され、人間としての生き方について自覚が深まり、道徳的実践力の育成にもつながるのである。
B:経験の拡充
第2は、経験の拡充を図ることによって、豊かな道徳的心情を育て、広い視野に立って道徳的判断や行動ができるように指導することの必要性である。
特殊教育諸学校に在籍する児童・生徒については、道徳的心情や判断力等の育成の上で、様々な経験の不足が問題になることから、道徳の時間における指導においても、ほかの領域との関連を密にしながら、経験の拡充を図ることに、特に留意する必要がある。
(2) 道徳の指導方法
A:文部省選定資料(副読本)及びその指導書
指導要領の中で示されている22個の価値について、フィクション(作り話)の資料を用いて指導を行う。一つの価値に対して、一つの話というように、価値と話が一対一の対応している。主人公の気持ちを考えたり、話し合うことによって、ねらいとする価値に迫ろうとする。
B:コールバーグ理論に基づいたモラルジレンマ資料による指導この指導法は、ハーバード大学のローレンス・コールバーグ博士の道徳性に関する認知発達理論に基づいている。資料はモラルジレンマ資料を用いる。資料中には2つの相反する価値があり、どちらの考えを選んだらいいのか学習者がジレンマ状況に陥るように構成されている。
そのとき自分だったらどうするか、ということを考えさせることによって、道徳的判断力の育成をねらっている。授業はオープンエンドである。
C:ノンフィクションの授業
全国ネットワーク「道徳授業記録」で提唱された授業方式。創作資料を使わずに、現実の出来事の中から授業を構成する。道徳的対立や矛盾は、現実の中にいくらでもあるという考えから、新聞や雑誌から資料となる物を使う。授業はオープンエンドである。
題材名 ね ら い 4000キロの旅 車椅子でオーストラリア4000キロの旅をした宮崎さんと文通をし、そのときの話を聞く 奈々子に 吉野弘・作「奈々子に」と読み、自分を愛することの大切さを感じとらせる。 とべないホタル とべないホタルと自分自身のことを重ね合わせながら、自分のことを見つめる。 花の詩画集を読んで 星野富弘さんの花の詩画集を読み、自分の気に入った詩を見つける。 命よりも大切な物があると知った日 星野さんが見つけたという、命よりも大切な物はいったい何なのかを考える。 星野富弘の生き方 ビデオを鑑賞しながら、星野さんの生き方や考え方に触れる。 とべないホタル2 障害を持ったホタルがみんなのために何をしたかを知り、自分は何ができるか考える。
7.本時の指導
(1) ねらい
エイズ感染者に対する誤った認識を正していくとともに、エイズ感染者と共に生きていく社会のあり方を考える。
(2) 指導構想
本時の授業は、エイズ感染者であるSさんからの手紙を使って授業を進めていくエイズ感染者にとって最も必要なのは、同情ではなく理解であるということに気づかせたい。また、エイズ感染者と共に生きる社会のあり方についても考えを深めていきたい。
エイズの子と一緒に勉強したいと思いますか?
1.別にかまわない
2.できれば一緒に勉強したくないエイズの子と一緒に勉強したいか尋ねてみる。前回の授業でエイズの感染経路や予防法などについては学習したが、一緒に生活することについては未学習である。〈1.別にかまわない〉〈2.できれば一緒に勉強したくない〉の両方に意見が分かれると思われるが、ここで意見の対立を起こしたい。ここでは意見を一つにまとめることなく、対立したままで次に移っていく。
Sさんに、手紙を書こう。 ここでSさんからの手紙の一部を読み聞かせたり、Sさんがどんな人であるかを紹介をする。感想を聞いた後に、Sさんに手紙を書く。児童たちは「かわいそう」とか「病気に負けないでがんばって」といった、Sさんに同情的な手紙を書くと思われる。そこには、「自分がエイズの人たちに対して、何ができるのか」といった視点が含まれていないであろう。
出水太郎さんからの手紙
http://homepage2.nifty.com/murasueyusuke/izumi%20taro.htm
※この手紙は,『原告番号十二番』の著者・薬害エイズの被害者である方が,生前,エイズを学ぶ子どもたち宛に書かれた手紙です。
Mさんを、励ますだけでよいのだろうか? この主発問で、エイズ感染者と共に生きていく社会のあり方、私たちの心のあり方について考えていく。エイズ感染者にとって必要なのは、同情なのではなく、理解であるということに気づかせていきたい。先ほど書いた手紙をもとに、「自分がエイズの人たちに何ができるのか」という点が抜けていたことを指摘していきたい。ここで〈エイズの人だけでがんばればいい〉 〈私たちもなにかした方がいい〉の、どちらがよりよいのかを考えさせたい。さらに進めて、エイズ感染者と共に生きる社会についてまで、話し合いを深めていきたい。
話し合ったことをさっきの手紙につけ加えよう。 最後に、授業のまとめをする。先ほど書いた手紙に、これまで話し合ってきたことをもとにして文をつけ加える。この部分に、児童の心の成長の跡が見られると考える。この手紙は、実際にSさんの元に送りたい。
|
|
||||
・うつるかもしれない。やっぱりエイズは恐い Sさんからの手紙を読む
・エイズの負けないでがんばってください
〈エイズの人だけでがんばればいい〉 〈私たちもなにかした方がいい〉 Sさんを報じた新聞を読む
・自分たちにできることを考えたい。 |
前回の学習内容を思い出しながら、エイズ患者に関す 意見の対立があれば、話し合わせる 鹿児島県のエイズ患者Sさんからの手紙を読む。 励ましだけでなく同じ社会にすむ仲間の意識・呼びか 自分たちにできることは何かを考えさせる。 「自分の『生』ある限り精一杯生きようと思います」という言葉を紹介する。 |