小学生の心理を作成して気づいたこと
「小学生の心理」波多野勤子(光文社)という本を参考にしながら、自分用の資料を作りました。その中で気がついたことがあります。要点のみ示すと
- 成長はよくも悪くも伸びていく
- 悪い現れを叱るのではなく、次に結びつく注意をする
- 意図的に好ましい習慣づけをしていく
- 社会性を身につける必要性
成長はよくも悪くも伸びていく
子どもは、よい方へも悪い方へも伸びていくことがわかりました。身体的・知的な発達は目を見張るものがあります。特に高学年になると知的に発達します。しかし一方で、好ましくない芽も出てきます。一例をあげれば、すぐわかるウソをつく
→ 都合の悪いことは黙っている → 言うことに裏表がでる このように学年の発達段階に応じて、その芽は成長していきます。
子どもは何も、悪気があって悪い方へ伸びるわけではありません。成長の自然な形として、好ましくない現れも見られるのです。自分から進んで悪くなろうとしているわけではないのです。
よく「昔はこんな子じゃなかった」「大きくなったら悪くなった」という声を聞きます。でもそれは、現担任の指導不足だけが理由ではありません。その子がよくも悪くも成長している一つの現れととらえることができます。
悪い現れを叱るのではなく、次に結びつく注意をする
悪い芽を見つけたときにどうしたらいいでしょう。「小学生の心理」では一貫して次に結びつくような注意の仕方をしています。いけないことをしたときに、その行為を、成長する過程での自然な現れだととらえます。そうした上で、再び繰り返さないような声かけをしています。
例えば、四年生で言うことに裏表が出てきた場合では、話しを順序立てて訊ねています。話に矛盾点が出たら本当のことを話す大切さを教え諭し「次は間違えっこなしよ」と声をかけます。どの学年でも、叱るのではなく教え諭すことの大切さを説いています。
意図的に好ましい習慣づけをしていく
よい現れについては、好ましい習慣づけが必要です。よい芽が現れても育てなければ、立派な幹にはなりません。いつの間にか枯れてしまいます。あいさつ・身だしなみ・整理整頓など身につけさせたいものはたくさんあります。
机に向かう習慣について取り上げてみましょう。三年生までは、ろくに勉強しないでもよい成績を取れる子がいます。もっと言えば、入学した全ての子がすでに日本語を使いこなしています。これは、勉強する気があるとかないとか関係ありません。六歳までは覚えることに差がなかったのに、だんだんと個人差が出てくるのです。
落ち着いて人の話を聞ける子、進んで勉強に取り組める子に、成果が見られるようになります。ですから、好ましい習慣づけを意図的にしていくことが必要になります。
社会性を身につける必要性
一年生では自分中心で行動しています。学年が上がるに従って社会性も身につき、六年生では責任者の立場にも立ちます。知的にも発達するので、理屈も言えるようになりますが、その理屈は自分の都合を優先した理屈であることが多いです。
社会性とは、自分の都合のいいように人を動かすことではありません。自分の思いがかなうときばかりではありません。そんなとき、どう考えどう行動すべきかを、トレーニングする必要があります。それが学級集団の大切な役割の一つです。
|