シリウス/エッセー/


教師の殺し文句

森竹高裕

これを言われたら何も言え言葉があります。でもときどき「それは本当かな?」と思うことがあります。  




新しい学習指導要領が示されると、これまでとは違った観点ばかりが声高に叫ばれる。極端なときには「これまでの教育は間違っていた」とまで言われる。でも本当にそうだろうか。教育観のふりこは常に動いているのである。どちらかに偏れば必ず反動が起こるものである。そんな思いをいくつかあげてみる。


個性を尊重する
個性は社会性の上に成り立っている。一般的能力を超えて余りあるよさを「個性」と呼ぶ。子どもの現れそのものを個性とは言わない。あえて言うなら野性である。子どもの野性を個性に変えていくのが教育。

指導より支援
今回の改訂で「学習指導要領」は「学習指導要領」のままだった。「学習支援要領」になったわけではない。指導するべきところは教師が指導する。望ましくないあらわれについてまで、子どもを支援し強化するものではない。

一人ひとりを大切にする
一人ひとりを大切にするということは、「すべての子にとって」と同義である。全員ができるのには、最後の一人、二人が難しい。漢字でも計算でも跳び箱でも残り一人二人がどうしてもできない。「ほとんどの子ができたのだから」と諦めたくなる。しかし「すべて」と「ほとんど」の間には、決定的な差がある。この最後の一人にどう接するかが問われる。

子どもの思いを大切に
興味・関心・意欲だけを尊重するのなら、子どものすることはテレビゲームである。教師が指導したい内容に、子どもの興味・関心・意欲を引きつけることが大切である。言われるままにハンドルを動かすのではない。進むべき方向を教師が指し示す。

やる気があればできなくてもいい
できないことができたときの喜びは格別である。自分が工夫しても結局はできなかった、教えてもらったらできるようになった。どちらが胸に感動を刻むかは明かである。過程を大切にするあまり、結果を軽んじてはいけない。やればできることは、技能として身につけさせる。

子どもが言いました、子どもが考えました
子どもにこう言わせたいがために、教師が誘導尋問していないか。あたかも子ども自らが判断したように飾っていないか。教師の意図を隠すための隠れ蓑にしていないか。「子どもはこう言いましたが、私はこう思う」という潔さも必要。

子どもの事実
小さな事実から大きな結論を導いていないか。研修のまとめに「○○をしたら、〜なった子が多かった」「ほとんどの子が〜なった」とある。「多かった」とはどのくらいなのか「ほとんど」とは何割なのか。最後に残った子の姿を変える部分こそが、研修であり研究である。



前にもどる シリウスtop