シリウス/道徳 /



第2学年3組道徳科授業案 「どう するか じろう」

森竹高裕

誤って鳴らしてしまった火災報知器。正直に申し出るか迷っている二郎について考えます



                  

 

1.日 時   昭和63年9月20日 第3時

2.主題名  どう するか じろう(6.正直・誠実,明朗・快活)

3.主題設定の理由

  (1)ねらいとする価値

人間は,常に明るく穏やかな心を持ち,生き生きとして快活な行動や生活をめざすことが大切である。明朗誠実とは,どんなときでも,また利害損得にかかわらず真心をもって明るく行動することである。誠実は何よりも自分自身に対して恥じるところがないか,やましいところがないかが問題なのである。正直とは,偽ることなく正しく素直で,陰日なたなく明るいことであり,誠実とは,偽りなく,飾ることなく,明るくまじめで真心があることである。

明朗誠実な人間は,他人に対すると同じように自分に対しても言い逃れや不正をしない。このような心構えから,明るい生活を送る基礎がうまれてくるのである。他人に自分がどううつるかを気にするのではなく自分自身を見つめることによって,恥じない生活を送る心がけが楽しい毎日を約束するのである。

低学年では,良いこと悪いことを単に頭の中だけでなく,体全体で実感させることであり,明・暗の対照をくっきりと感じとらせることである。中・高学年では,明るい生活をすることが常に誠実に行動することであることを指導することである。


指導要領「道徳」の内容より

6.常に明るく誠実に行動する
 (低学年においては,いつも明るくはきはきとすること,うそを言わないこと,ごまかしはしないことなどを,中・高学年においては,常に誠実に行動し,明るい生活をすることを,主な内容とする。) 


 (2)児童の実態について

2年3組は男子22名,女子16名計38名であり,2年生になってクラス編成は行われていない。4月頭初のクラスの雰囲気はとげとげしく,いさかいが絶えなかった。児童の言葉・表情・態度などに親切さ・柔らかさがなく角だった空気が支配的だった。そのため,ささいなことから口論になったり自分のことはたなにあげて友達を批判することが特に男子の間で見られた。9月現在のクラスの雰囲気は,4月のころより融和的・友好的になってきた。穏やかな児童が多く,特別ないじめっこもいないため生活指導の面で特に手のかかる児童はいない。2学期に入って次のような場面が観察された。

@ 机の高さを調節するときに,2〜3名の男子が自分で調節できない女子を手伝ってあげた。

A 図工の時間に,絵の具で使うシ−トを忘れた男子に対して,余分なシ−トをかしてあげた女子がいた以上のように,友達のために役立とうという傾向が見られるようになってきた。

 他の面で顕著な点は,動植物をかわいがること,整理,整頓ができないことがあげられる。正直・誠実,明朗・快活という点について,児童たちは正直でなければならないということはよくしっている。しかし実際の場面では反射的にうそをいって,その場をとりつくろうとすることがよく見られる。1学期のあいだにあった例として2つをあげてみる。

事例1.本読みカ−ドの認め印がなくなったこと

可愛い絵の認め印を教師用机においておいたところ,なくなったのに気づき全員で探したところ,ある子がベランダにあるぞうきん入れのなかにあったとして持ってきた。その日の放課後またなくなっているのに気づき,翌日同じ子に尋ねたところ「今日は,だめだけれど明日になったら持ってきてあげる」とこたえ,翌日印を持ってきた。この児童が,2回とももっていったと考えられるが,本人はそれがそれほど悪いことだと思っていないようである。現場を確認していないため,強い指導は,おこなっていない。

事例2.クリップがなくなったこと

普通のクリップよりも大きくて,きれいな色で着色したクリップを健康観察カ−ドにはさんでおいたところはさんで間もなくなくなった。その日の午後同じクリップを教科書にはさんでいた児童がいたため,どうしたのか尋ねたところ「お母さんにもらった」といった。「本当にそうか聞いてみるよ」と問うとうつむいた。これについても,強い指導はしていない。

このように,正直でなければならないことを頭ではわかっていても実際には,それに伴う行動ができていない。良い事・悪い事を単に感覚的にではなく,体全体で実感させることが大切だと考える。うそやがまかした時のやりきれない後ろめたさ,不愉快さを実感しなければ明るい生活の尊さは理解できないであろう.

 

 (3)資料について

突然火災警報機が鳴り出した。それは,誰かのいたずらであることが分かった。教室で先生から注意があった。火災警報機のブザ−にふれたのはじろうであった。彼はうつむいたままであった。はっきりもうしでようと思っても,なかなか言いだせない。そして,「この組には,あんないたずらをする人はいないでしょうが・・・。」と言われ,先生や友達が自分をどう思うだろうかという心配から,どうしても言いだせず,じろうはすっかり迷ってしまうのである。

この資料には,どの学級でも見られるこの時期の児童の何気無い行為の1例を取り上げたものである。このように児童の生活を描いた資料であるから,自分の生活の現実に結び付け,その中から道徳的価値に気付かせていきたい。そのためには,まず,じろうの反省する気持ちを大事にしながら,じろうのかっとうする気持ちをしっかりつかませたい。そして,児童が後の生き方を考える上で,どうすることが誠実であるのか考えさせたい。

 

4.本時のねらい

  嘘を言ったり,ごまかしたりしないで,誠実に行動しようとする態度を育てる。


5.指導構想

まず,火災警報機の音を聞かせることによって火災のとき,自分はどうするのか,学校中の人たちはどうするのかをとらえさせる。次にその警報が誤報だった場合(特にいたずらによる場合)ほかの人にとっては迷惑であることを気づかせる。ブザ−を知らずにさわったじろうに対しての考え方を整理したときに,知らずにさわったのだから仕方ないと考えている児童にいたずらや過ちに対しても自分の非を素直に認めることの大切さを気づかせていきたい。つまり,自分のよくない行為までも正当化している低い価値から高めることが本時のねらいである。

じろうが自分の内面で,正直な心と弱い心がかっとうし,正直に告白しようか,しまいか苦しんでいる様子をとらえさせ,それでも自分の過ちを素直に認め謝ろうとするきもちが大切であることをとらえさせたい。また,うそをついたりごまかしているときのやりきれない後ろめたさ不愉快さのために,明朗で快活な生活が送れないことを考えさせたい。

最後にじろうは,弱い心に打ち勝ち正直に告白できたのかを考えさせたい。ここで本時のねらいである,うそをいったり,ごまかしたりしないで誠実に行動しようとする気持ちを持つ事ができたかたしかめる。自分自身に対して正直な行為をすることが自分や相手の気持ちをすっきりさせ,明るい暮らしがおくれることに気付かせたい。



6.展開

段階 教師の働きかけ 予想される児童のあらわれ 指導上の留意点

思いをふくらめる
 

火災警報機の音を聞かせる

 



・地震と火事を混同していないか

・学校だけでなく,多方面にわたり迷惑がかかることを,とらえさせる。
 
この音は何の音でしょう。この音が 聞こえた時,みんなはどうしますか。 
「どうするかじろう」を語り聞
かせる
・火事の時の音・地震の時の音・窓を閉めてろうかに並ぶ

 

問題点を把握する











 
「どうするかじろう」をよみ感じたこと,考えたことを話し合う  



・知らずに触ったのだから仕方ないと考えている児童に対して自分の非を素直に認めることの大切さに気付かせる





じろうの心のなかの正直な心弱い心をとらえさせる

じろうの弱い心を主にとらえ,どのように心苦しくなるのか考えさせる

 
 ブザ−に触れたじろうをどう思うか  
  ・いたずらでしたのはよくない
・過ちでふれたのなら仕方ない
 
学校中に大騒ぎになったときにうつむいて 注意をうけているじろうはどんな気持ちだったか 

じろうの気持ちを,名自プリントに書き込みさせる。(5〜10分)
 
・きっとひどくしかられるに ちがいない
・困ったなぁ,でもやったのは 僕だから謝らなければいけない
・僕がやったのがばれなければ いいけどだまっていればわからないや
・しまったどうしよう

思いを深める






 
  


自分の過ちを素直に認め謝ろうとする気持ちを出させたい

うそを言ったり,ごまかしをしているときのやりきれなさ,不愉快さをとらえさせる



・自分自身に対して正直な行為をすることが自分や相手の気持ちをすっきりさせ,明るい暮らしができることを気付かせる。
 
じろうくんのように,正直にあやまれなかった時がありますか。その時,どんな気持ちになりましたか。 
教師自身の体験を語り聞かせることにより,自分にもそのような経験がなかったか振り返らせる。
 
・だんだんと苦しくなる
・いわなくては,でもみんなが
自分のことをいったらどう思う
か心配でいえない
 
正直に謝ると,じろうくんはどんな気持ちになるだるろう。  
各自プリントに書き込みをする
。(5〜10分)

 
・ほっとする

・胸のつかえがとれる
 

見つめす


 
   
本時のねらいを達成できたか


 
このあとじろうは,どうしたほうがいいんだろう 
  ・正直に言った 




5.指導を受けた事項及び反省

事後指導については9月20日に校長先生,9月22日には教頭先生はじめ教務主任,学年主任の先生方に授業について指導をいただいた。

 (1)指導案について

児童の動きのよく見える指導案が望ましい。見る人に児童の像が見えるような指導案を作成したい。例えば授業構想などでは,学級の児童がどんな言葉で発表するのか,一般論ではなく,具体的な名前をあげるほど研究したものでありたい。また指導上の留意点にも,指名(発表)する児童の名前を書き込みたい。

道徳の授業は指導案にとらわれる必要はあまりないが,授業のねらいだけはきちんとおさえたい。道徳の授業とは,ねらいを明確にしておき,授業後にそのねらいとする態度が育ったのかどうかが問われる厳しいものである。また,資料に託して自分の本当の心を出させ,自分の心を追求するものであるから,通り一遍の言葉だけによる授業であってはならない。

指導する上で教師の体験を聞かす場面は,授業の最後がよい。また児童たちは資料よりも教師の話に興味を持ち授業の深まりが見られなかった。

 (2)指導法について

児童は教師の話に関心が深く,資料の中に入っていかなかった。資料を読み取る学習ではなかったが,資料を理解していなかった児童が多かったので子供の心を引き出すのに資料にもどらせながら学習を展開していくとよかった。

ブザ−を押した心の中の追求をもっとするべきだった。またブザ−を鳴らした時わざと押したのか,誤って押したのかいろいろな状況をださせ考えさせたかった。また,じろうをいい子,悪い子と教師側で決め付けていたのは短絡的である。ブザ−を押してしまったことのうしろめたい気持ちに訴えかけて児童の心の中を広げていくようにしたい。児童を指名する際に,「○○さんの考えはいいので発表してください」という指名のしかたは,その答えが完全であることを教師が認めてしまうので,ほかの児童が発言しにくくなる。実際,次の場面の書き込みでは,その指名した児童の考えを書く者が圧倒的だった。

自分の体験を語らせる場面で「お父さん,お母さんには,内緒のするから」という尋ね方があったが,これは,教師が内緒話をすすめていることでありこのような尋ね方は授業を暗くしてしまう。

全体的に教師の発言回数が多く,教師側で資料を整理しすぎている。そのために生き生きとした発言が見られなかった。また語りかけも平板で抑揚のあるものではなかった。もっとしゃべしかたにメリハリをつけて,児童の発言にもおおげさに反応したい。児童がひきこまれるような教師の演出がほしかった。この点は教師が意図的に工夫すべき点である。

 (3)学級経営について

学習態度が2年生としては未熟である。友達の話を聞こうとする態度が育っていないために,友達の意見と関連して自分の意見を発表することができない。つまり,個の考えが教師のほうに向き他の児童に広がっていかないので高め合う学習が少ない。大きな声でみんなに話しかけるようにさせたい。今,最も必要とされるのは「はっきりとした言葉で相手に伝える」ことである。したがって,児童が教師に話すのではなく,他の児童に話すような雰囲気を作りたい。また挙手する時には「はい」と大きな声で1回だけ手をあげるようにしたい学級の雰囲気が明るいのはよいが,ただ陽気に騒いでいるだけではだめである。授業に集中するときは集中するようにしたい。そのためには,授業中と授業時間外の区別をはっきりつけ授業中はもっと厳しくありたい。今の子供は心の切り替えが弱いので普段から約束ごととして,けじめのある生活ができるよとにすることが学級経営では大切である。なれあいにならないこと。

 

4.実践のあらまし

 (1)特に山場になったところ,盛り上げたところ

「うつむいたじろうは,どんなきもちだったのだろう」では,児童が思い思いのじろうの気持ちを書いたが大別すると「先生や友達にしかられたりするのが,いやだなぁ」という気持ちと,「しまった。大変なことをしてしまった」という後悔の念の2つにわけられる。またそのおもいを発表させる時に自分の言葉で(プリントに書き込みした言葉)発表できた。

教師自身の体験を聞かすことによって,日常の児童の体験を引き出そうとした。この時の方法については,いろいろと問題点があったので後述するが,教師の体験を聞き児童たちは次々と自分の体験を語り始めた。お母さんのお化粧をいたずらしたこと,おさいふのお金を盗んでしまったことなど,次々に事例を語り始めその時の気持ちを言う児童もあらわれた。

 (2)資料のあつかい

警報機の音を実際に鳴らすことはできないので,ベルの音をハンドマイクで増幅し音をひずませることによって警報機に近い音をだすことができた。プリントは,書き込み用に用意したが,児童が何を書けばよいのかわからなかったために十分に活用されなかった。またじろうの気持ち(あやまる前の気持ち,あやまってしまった後の気持ち)を書くのだが一枚のプリントの中にはっきりそれとわかるじろうの顔が対照的に描かれていたために,児童はそのプリントを見ただけで授業の流れがわかってしまった。そのため,あやまってしまったあとの気持ちに至るまでの心のかっとうを十分に追求することができなかった。黒板用としては,2枚のじろうの顔の絵を用意したが,警報機を鳴らした時の状況の絵も用意したかった。

 (3)発問

「じろうくんはいい子ですか,悪い子ですか」という問いかけは教師側で資料を整理し過ぎであり,児童たちの発表の中からよくないことをしてしまったということを気付かせたかった。その,ブザ−を押してしまった時の状況をいろいろ考えさせる発問をしたかった。そこからいたずらをしてしまったことへのうしろめたい気持ちに訴え掛けて「あなたがじろうくんだったら,どうするだろう」と児童の立場までこの問題をもっていくべきだった。そうしなければ,言葉だけの底の浅いものになってしまうからだ。この発問によって,児童の本音を資料に託して「ぼく(わたし)も,正直に言わなければならないと思うけれど,やっはり自分が同じ立場になったら,だまってしまうと思う」という言葉を出させたい。

じろうの気持ちを書き込ませるときに「そこにすっきりしたじろうの顔があるね」と言ったために,児童たちは書き込みをするときに教師の言った言葉である「すっきり」という言葉ばかり書き込んでいた。教師側で求めている答えを言ってしまったためにこのようなことがおこった。これと類似していることで,指名する際に「○○さんの考えはいいので発表してください」と言ったがこれも教師が暗に「この答えは正しい答えである」ということを認めてしまっているために他の意見や考えがでにくくなった。

 (4)子供の動きと変容

発言をするときにはだまってすっと手をあげるのが望ましい。自分が発表をしたいために何度も「はいはい」と言うためにうるさくて友達の意見を聞くことができない。クラスの雰囲気が挙手でもわかるように,明るいのはよいが,授業中と授業時間外との区別がないのは困る。授業に集中するときには集中する姿勢を育てたい。また児童たちは資料よりも教師の体験談により興味をもっていたようである。そのため,友達の発表はあまり聞こうとはしないが教師の話は聞こうとする態度が見られた。

授業を行って,本時のねらいである「嘘を言ったり,ごまかしたりしないで,誠実に行動しようとする態度」が育ったのかどうかは疑問である。授業後にいく人かのじどうはこれまでの自分の体験を話してくれたが,それから一歩高まった「やっぱり正直に言ったほうがよかったのかなぁ」というつぶやきは聞かれなかった。

 (5)指導上苦心したこと

聞く態度が育っていないために,教室中が騒がしく何を言っているのか聞き取れないことがあった。この点がこれから特に注意して指導して行く点であると思っている。騒がしいために意見が教師対児童という単発的なものとなり友達の意見と自分の意見を関連して意見を広げ・深めていくことができなかった。思いをふくらめるためには,他の友達の意見を聞きながらその考えを自分なりに考えて,検討しなければならない。

発問が難しかったために,児童がなにをかんがえていいのかわからず,困っていた場面があった。そのようなことをなくすためには,発問はできるだけ児童の立場にたったものでなければならない。またそのような発問であれば,くどくど尋ねる必要もなく短い一言で全てを尋ねることができる。

 

前にもどる シリウスtop