森竹高裕
「なんでわりいんか」という児童作文をもとに参観会で授業をした。参観している保護者にも、どう思うか考えを尋ねた。正しい答えがあるわけではないので、保護者もずいぶん迷っていた。 まずはじめに涙についての話題を取り上げた。
・うれしいとき ・悲しい時 ・喜んだ時 ・タマネギをむいたとき ・笑った時 ・悔しい時 ・おこったとき ・あくびをした時 ・感動した時 次に、最近の涙について、子どもたちに尋ねた。
・おじいちゃんが亡くなったとき ・空手の大会で3位になって悔しかったとき ・給食のとき変なことを言ってきて面白くて笑った ・車いすがぶつかっていたくて。 ・幼稚園のときに転んでしまったときにたくて。 ・水泳の県大会で3位になって悔しくて。 ・お父さんが骨を折ったとき。 ここで資料を配って読み聞かせをした。自分でも一度声を出して読ませた。文の一部分が空白になっているので、そこを予想させた。
・何で弟は片目が開かないの? ・目がつぶれているからって笑わなくてもいいのに ・なんで片方の目が開かないからって、笑う人がいるんだ ・何で僕の弟は片方の目がつぶれているの ・なぜ弟の左目が変なの?左目が変でなければ、みんなに嫌なことを言 われないのに。 ・笑った人がいたから怒鳴ってあげたよ。 ・左目が悪くても弟には変わりがない。 ・僕って悪いこといったかな。いくら左目が見えなくても、僕のたった 一人の弟なのに。なんでそんなこと言われなきゃいけないのさ。 たくさんの考えが出された。そこで私がゆっくりと言葉を書いた。 “弟の目 なおらんかったら ぼくの目一つあげる” 子どもたちは、一文字一文字声を出して読んでいき、全文を読み終わると「シーン」となった。 次に、ぼくの涙のわけについて考えた。
子どもたちは「うーん…」と黒板を見比べていたが ぼくとお父さん、お母さんでは涙のわけが違う、と考えた。 ・ぼくは、悲しくてお父さんお母さんは感動したと思う。 ・僕は笑われて悔しかった。お父さん・お母さんは、弟の目がつぶれて いるのは悲しいけれど、お兄さんがそう言ってくれて嬉しかった。 このように〈ぼく〉悲しい、悔しい〈両親〉感動、うれしいという考えが多かった。私はこれに加えて僕の「決心」を感じた。“ぼくの大事な弟だから、ぼくが守っていきます”の文に兄の決意が読み取れる。 再び自分のことを振り返った。
これは考えが分かれた。「えーっ」という声が上がり、迷っていた。 〈あげる〉10人 ・弟の方が大切だし、僕はお兄さんだから何とかなると思うから。 ・目をあげてももう片っぽあるから、片っぽあげちゃう。 ・片目があるからいい。大事な人だから。 ・自分のより弟に目をあげて弟のことを馬鹿にしないでほしい。 ・弟は大事だから。弟にあげて片方の目だけで見えるから。 〈あげられない〉25人 ・いくら大事な弟でも雪がない。 ・自分の目がなくなったらも大変だし、またぼくに誰かが目をあげると 言ったら誰かが見えなくなっちゃう。 ・人に目をあげたら自分が大変だから。 ・あげられないけれど、大切な人だから、その人の分まで頑張ったり、 その大切な人を助けたりはできる。 ・あげられないけれど、その人のために手伝いならしてあげる。 ・そんな勇気はないけれど、もっと守ってあげられる。 どちらが正しいということはない。参観をしていた保護者も迷っていたようである。しかし、人の親として、子どもたちよりもより深い思いだったことあろう。最後に授業の感想を書いた。 ・今日の授業で、自分でも人の役に立ちたいと思いました。 ・こういう勉強やってよかったな。 ・僕はこれで感動しました。 ・いくら大切な人でも自分のものはあげられないという意見がありまし た。感動的でした。 ・他の人に助けてもらう代わりに自分が助ける。 ・私にはそんな勇気がないけれど、この文に書いてある僕はすごい勇気 があるな。私ももっと勇気を集めよう。 |