6学年 「共に生きる」の実践

島根県公立小学校  

単元名 共に生きる
 

ねらい

車いす体験や障害者の手記を用いた学習を通して、障害を正しく理解することによって、障害者に対する差別や偏見を無くし、障害者と共に生きようとする態度を育てる。

  


単元計画


教科等

ねらい
主な活動



 学級活動


 

車椅子に乗ったり、押したりすることによって、車いすの正しい取り扱い方を身につける。



 

車いすの児童が入学した際に、不便だと思われること
(箇所)を考える。
・車いす体験をする。


 



 道 徳


 

児童の中にある障害者に対する心のバリアを打破するために、乙武洋匡さんの小中学校時代のエピソードから、障害を正しく理解し、共に生きようとする心情を育てる。
 

乙武さんのポジティブな生き方、考え方を学ぶ。
乙武さんの事例から、車いすに乗っている人は本当にかわいそうであるか考え直す。
 


 学級活動


 

前時までの学習(技能、心情、知識)を生かしながら、障害者とふれあうことによって、共に生きようとする態度を育てる。
 

海士町在住の障害者の方に来校していただき、話を聞いたり、共に生活したりする。

 

4.個々の授業について

1 「車いす体験」 の授業 2月17日(水) 4・5校時


授業の流れ

児童の反応等

「昨日あった一日入学で、もし車いすの子どもがいたとしたら、福井小学校のどんな所を不便だと感じるでしょうか。」

階段、段差、トイレ、水道、教室の入り口、昇降口、学校林、プール、高い棚、購買の扉、曲がり角など。
 

車いすを提示し、触ったことも乗ったこともない児童に自由に乗ってもらう。

うまく操作できない。
狭いカーブを進めない。
「私も乗りたい。」「いいなあ。」



 

福井小学校には、車いすの人がきたら、困るところがたくさんありそうだ。実際に乗って確かめてみたい。

「社会福祉協議会の人に来ていただいて、車いす体験をしましょう」
(前日に打ち合わせ済み)



 

社協から片桐さんに来ていただく。社協から車いす5台、諏訪苑から6台借りる。




 

片桐さんより、車いすの乗り方、取り扱い上の注意事項について教えを受ける。

楽しそうに取り組む。


 

児童2〜3人につき1台の車いすを渡し、コースを交代しながら乗る。(モップ、段差、坂道)
 

簡単に越えられると思っていたモップが自力で越えられないことに驚く。
段差のところでてこの原理を利用するが、乗っている方は急に体が浮くのでとても怖がる。
曲がり角でコーンにぶつかる。

片桐さんより、正しい段差の越え方、坂道の押し方等を教わる。(声をかけることも)

・もう一度乗ったり、押したりする。



 

片桐さんのお話を聞く。(内容については打ち合わせ済み)



 





車いす体験の感想を書く。










 

(乗った感想)
ヒヤヒヤ、心配、気が気じゃない、大変だ、すごく恐い、不安、1人だったらすごく不便、予想以上に難しい、止まらない、障害者の人は歩きたくてたまらない
(押した感想)
ドンと降りない、衝撃与えない、声をかける、ゆっくり、相手のことを考えながら、すごくドキドキ、けがさせないように、大変、力がいる
(全体の感想)
車いすに乗っている人はすごく大変だ、毎日不安、みんなに見られて恥ずかしい、自分がそうなったら嫌、したいことができない、かわいそう、足があるのは幸せ、使い方が分かったから気軽に手伝いたい

「今日車いす体験をしてみて、『正直言って、車いすの人は大変でかわいそうだなあ。』と思う人は手をあげて下さい。」

 

24人全員挙手。




 

2 「乙武さん(『五体不満足』)」の授業 2月20日(土)2校時


授業の流れ

児童の反応等

「この写真を見て下さい。(乙武さんの顔だけの写真を画面に拡大する)どんな人だと思いますか。」

優しそうな人、楽しそうな人、明るそうな人、無理に笑顔を作っている人
 

「実はみんなとも少し関係があります。ヒントとなるビデオを見ましょう」
(車いす体験のビデオ、特に児童が困ったり、ヒヤヒヤしていた場面をうつす)
 



楽しそうに振り返る。


 

「もう1枚写真があります。」
(乙武さんの全身の写真をうつす。)
 

教室の空気が一瞬止まる。
「えっ?」「わあ!」「足がないよー。」など、驚きの声。

乙武さんのプロフィールを紹介する。
現在早稲田大学3年生(21才)
先天性四肢切断
10数cmの手足(指はない)
普段は電動車椅子
字も書けるし、はさみも使える
「肩の腕の付け根から10センチの手です。みんなも自分の腕のところを触ってみましょう(教師が示す)。足も付け根から10センチです。触ってみましょう。(イメージ化)今は10センチの手足があるんですが、生まれた時は『胴体にジャガイモがころころついている』感じだったそうです。」
 

真剣に聞く。
興味深そう。




「わあ!」
「10センチって…。」
字が書け、はさみが使えることに驚く。





 

「乙武さんが生まれた時、病院の先生
や看護婦さんはお母さんが乙武さんの姿を見てショックを受けはしないかととても心配したそうです。生まれてから1ヶ月後、倒れても大丈夫なように、ベッドを1つ開けて、お母さんと乙武さんは初めて対面したそうです。さて、初めて手足のない乙武さんの姿を見た時、お母さんは何と言ったでしょうか。」
 

(児童が想像した言葉)
どんな姿でも自分の子どもだから「かわ
いい。」と言った。
(保護者に「もし自分の子どもがそうだったら何と言うと思いますか。」と聞いた答え)

「あらー、本当に人間かしら。」
「はじめはショック、でも力を合わせて、この子といっしょに前向きに生きていこうと思う」

「お母さんは『かわいい。』と言った
そうです。こうして乙武さんの人生が始まりました。」



 

「小学校に入り、乙武さんは2人の先 生に学びました」
高木先生の方針…「特別扱いをせず、みんなと同じことをさせる」
・運動の時のこと
鉄棒のこと
車いす使用禁止
岡先生の方針…「乙武にしかできないことがあっていいはずだ」
OTOHIRO印刷
初めての徒競走完走











 

「小学校時代に、乙武さんが好きだっ た教科はどれでしょう。」
(国語、社会、算数、理科、音楽、図工、家庭科、体育と書いた紙を掲示する)
 


国語4〜5名、社会0名、算数若干名、理科若干名、音楽3〜4人、図工4〜5名、家庭科0名、体育10数名
 

「『体育が好き』と答えたそうです」
 


 

「中学校に入った乙武さんは、生徒会
の役員になって、それまでにない新しい文化祭を計画したり、活躍を続けたそうです。さて、みんなももうすぐ中学生になって、部活をするでしょうが、乙武さんは中学時代どの部活に入ったでしょう」
(科学部、放送部、合唱部、演劇部、卓球部、バスケット部と書いた紙を提示する。)


科学部若干名、放送部若干名、合唱部4〜5名、演劇部4〜5名、卓球部若干名、バスケット部10数名





 

「正解はバスケット部です。(バスケ入部の際のエピソードを紹介後)実際に乙武さんがドリブルをしているビデオがあるので見てみましょう」

「おおーすげー。」
・食い入るようにして画面を見る。

 

乙武さんの超低空ドリブルはチームの秘密兵器であり、試合にも出場したことを知らせる。



 

さらに乙武さんは高校時代にアメリカンフットボール部に入り、小学校時代のOTOHIRO印刷の技術を生かしてパソコンでチームの作戦を立てたこと、チームは都大会で優勝したことに触れる。


・「えー、うっそー。本当にすごいなあ」


 

「さて、今日の乙武さんの学習を通して、あなたは『車いすに乗っている乙武さんはかわいそうな人だ。』と思いますか。理由も書いて下さい」







 

かわいそうだ3名
(したくてもできないことがある、段差が

大変、手足が10センチしかない)
かわいそうではない21名
(自分のやりたいことを楽しんでやっている、乙武さんにしかできないことをしようとしている、他の人と比べたら不便かもしれないが自分で何とかしようとしたり挑戦しようとするなど前向き、他の人とか割らないくらいいろんな体験をしているしそれを楽しんでいる

「乙武さんがどう思っているか教えま
しょう。」(プリントを配り、読む)
(『五体不満足』より
257「太っている人〜悩む必要は
   ないのだ」
p.269~270「ぼくは五体不満足な
 〜何一つ不満はない。」「だからこそ、〜関係ないのだ障害なんて」)








 

「乙武さんはこんな事も言っていま
 す。」
『目が悪い人はめがねをかければ見え
る。足が悪い人は車いすに乗れば自
由に動ける。』
(めがねをかけている児童に立ってもらい、教師もめがねをかける)
「今、ぼくも含めて立っている人はか わいそうでしょうか」
 

先ほど「かわいそうだ」と言った児童に聞く。「かわいそうではありません。」と3人とも答えた。






 





「今日学習して感じたことをもとにして、乙武さんに手紙を書きましょう」








 

(感想の一部)
手足の不自由な人が困っていたら、めがねを落とした人と同じ感覚で助けたい。障害があってもなくても関係ない、みんな同じ人間なんだ。

やりたいことを本当に実現させている乙武さんを見習いたい。五体不満足でも「心満足」な乙武さん。

乙武さん、うらやましいです。体は不自由かもしれないが、心の中はとても幸せで明るいのだろうな(自分の夢を実現させているから)
 

3 障害のある方を招くこと…計画中

道徳もくじへ

児童の感想

A児の手紙
ぼくは目が悪くメガネをかけています。乙武さんの書いた本の中には「メガネをかけている人もいる。その中に体が不自由な人がいても何の不思議もない。」と書いてありました。ぼくはそれを見てたしかにそうだなあと思いました。車いすに乗っているからかわいそうだなあと思うのはおかしいことだと思います。たしかに手足がないとみんなと全く同じことはできないかもしれません。でも手足が不自由なことを理由に「やめた。」と乙武さんは言っていないのです。自分のできることは自分でやるという気持ちが伝わりました。手足の不自由な人が困っていたら、めがねを落とした人と同じ感覚で助けるようにしたいです。

B児の手紙
この前の授業では「車いす」について学習しました。今日は、乙武さんのことについてやりました。私は今日初めて「電動車椅子」という言葉も知りました。乙武さんが生まれた時から手と足が少ししかないと聞いて、かわいそうだと思いました。
でも、だんだんあんまりかわいそうじゃなくなってきました。その理由は、他の人にいじめられたりしていないし、手足がなくても自分なりにできることはがんばっているからです。それに、他人や、自分のためにもがんばっていたからです。「手足が不自由だからやめよう。」じゃなくて、がんばってみることが大切なんだと思いました。すごくいい勉強になって良かったです。これからもいろいろがんばって下さい。

C児の手紙
乙武さん、今日は。ぼくはC児といいます。道徳で、体に障害のある人の事について勉強しました。ぼくははじめ、乙武さんのことを聞いた時、手足が不自由だったから「かわいそうだ。」と思っていました。
でも、乙武さんの本やビデオを見ていると、ぼくは「手足が不自由なのに、バスケをしたり、パソコンを使ったりして楽しそうだなあ。」と思えました。これからもいろいろあるかもしれないけど、がんばって下さい。

D児の手紙
乙武さん、こんにちは。道徳で乙武さんのことについて勉強しました。その何日か前に、車いす体験をしました。乙武さんは赤ちゃんのころから両手両足がないと聞いて「すごくかわいそうだなあ。」と思ったし、「不便ではないのかな。」など、いろいろ思いました。
でも、中学ではバスケット大会で秘密兵器として出られて「すごいなあ。」と思いました。そして、乙武さんは「障害があっても毎日が楽しい。」と言っていたから、すごく心の強い人だなあと思いました。多分ぼくだったら、「毎日が楽しい。」なんて事は言えないと思いました。だからぼくも乙武さんのように、心の強い人になりたいなあと思いました。

E児の手紙
私はこの前、車いすの体験学習をしました。乗ってみるとなかなかおもしろいというか、快適でした。でも本当に車いすに乗っている人は、すごく歩いたりしたいんだろうなあと思いました(その時は)。そういう感じがあったから、「車いすの人はかわいそうだ。」と思っていました。何がかわいそうかというと、自分では歩けないことです。はじめ、乙武さんの写真を見た時も、「大変そうだなあ。」と考えました。はっきり言って、他の人に手を借りないと、いろんなことができないんじゃ…とかです。
でも毎日を楽しく過ごす乙武さんは、「かわいそうではなく、多の人が嫌だと思うようなこと(五体不満足)をそのまますんなりと(そうだけど、それがどうした?)みたいな感じで過ごす所はうらやましい」と思いました。〜「五体不満足でも心満足」の乙武さん、これからも楽しさを周りの人に教えてあげて下さい。

F児の自主学習ノートより
2時間目の道徳の時間に、乙武さんに出会いました。最初写真だけを見ました。見た感じは「明るい。やさしい。」先生が乙武さんの体全体の写真を見せた瞬間、私は「わー!」と思いました。「何だ?この乙武さんは手もないし、足もないじゃないか。この人ははっきり言って人間かな?」と思いました。
先生からもうひとつビデオを見せてもらいました。乙武さんが小学校の子どもたちとバスケットとサッカーをしているビデオでした。「何だ、この人は。すごいなあ。」と思いました。先生の話を聞くと、バスケット部や、いろいろな作戦を考える、スポーツの好きな人だと分かりました。でも、一つのハテナ(?)が…。「何でこの人は笑って幸せそうなの?」
乙武さんは生きる勇気をよく持てたなと思いました。もし私だったら、手足もないから生きる勇気をなくしてしまうと思いました。私は実際にテレビでも見ました。アナウンサーの人と乙武さんが乾杯しているところを見ました。とても上手にしていました。乙武さんのメッセージを読んで、私は「障害を持っていても、ぼくは毎日が楽しいよ。」の言葉に心が「じーん」としました。乙武さんの言う通りだと思いました。たとえ障害があったとしても、いろいろな人にああやこうや言われたとしても、自分の人生は自分で生きていかないと。さっきのハテナの答えは「とっても幸せだから笑っている。」んだと思いました。

G児の手紙
今日、授業参観日の時に、障害を持っている人について勉強しました。最初乙武さんの写真を見た時は、「手足がなくてびっくりした。」のと「かわいそう。」という気持ちでいっぱいでした。でも乙武さんが体育が好きで、中学ではバスケ部だったと聞いた時、「どうやってやるのかな?手足が10センチくらいしかないのに…。」と思っていました。
乙武さんがバスケをやってるビデオを見た時、「うっそー!!」って感じでした。それは10センチしかない手でドリブルして、短い足で走っているからです。でも乙武さんは自分が五体不満足で生まれたからって、全然暗かったり、特別扱いされたりせずにみんなと普通通り生活していて、またそれ(車いすの生活)が嫌じゃないって所がすごいし、よくがんばれるなあと思いました。他にも日本には障害を持った人がいっぱいいるけど、乙武さんのようにやりたいことをみんなと同じようにしているところとかを見ると、絶対に勇気がわいてきたり、何か自分もやってみようかなと思えてくる感じです。また自分に自信がなくなったりした時は、乙武さんのことを思い出してみたいと思います。これからもいろいろなことに挑戦して、楽しい生活を送って下さい。応援していまーす。

H児の手紙
乙武さん、はじめまして。私たち6年生はこの間の道徳ではじめて乙武さんのことを知りました。車いす体験では乗る側と押す側両方やりましたが、どちらもとても気が気じゃなくてドキドキしました。そして乙武さんのことを知りました。最初は「足が不自由なだけかなあ。」と思ったけど、全身を見て驚きました…。手も足もない!!ドキッとしました。でも乙武さんはとても幸せそうに笑っていましたね。私は自分に手足がなかったら、絶対乙武さんのように素直に幸せそうに笑えないと思いました。
その後、よーく、乙武さんのことを聞いたりすると、乙武さんは走れるし、バスケットのドリブルなどもできるし、アメフトの作戦を立てたりと、とても広い分野でかつやくしていることを知りました。私は正直言ってとても驚きました。だって、ドリブルとか走るなんて、絶対しようとなんて思わないだろうと思ったからです。乙武さんは体育が好きと聞いてよけいに驚きました。
その後の質問で「車いすの乙武さんはかわいそうですか?」と先生が聞きました。(←ちがうと私は思った。)その時私は、体は不自由かもしれないけれど、心の中はとても幸せで明るいんだろうなあと思いました。その理由は、乙武さんは自分のやりたいことをして、自分の夢を実現させてしっかりがんばって日常の生活をしているんだろうなあと思いました。そんな乙武さんはふつうの人と同じくらい立派だと思いました。これからも自分のやりたいことをいっぱいやってしっかりがんばって下さい。私も応援しています。(私もがんばるぞ!)

I児の手紙
こんにちは。私たちはこの前、車いすを押したりしてみました。それが考えた以上に大変で、「足が不自由な人は大変だな。」と思っていました。今日は道徳で乙武さんのことを学習しました。はじめに乙武さんの写真を見て、みんな「明るそうな人」とか言っていました。その後先生が、もう1枚、電動車いすに乗っている写真を見せてくれてびっくりしました。それから先生が乙武さんの小学校の時からずっと話してくれて、もっとびっくりしました。バスケットをやっているビデオを見たら、ちゃんとドリブルをしていてすごいと思いました。乙武さんは手足が少ししかないけど、自分のやりたいことをやったりしていたのですごいと思います。
本に書いてあった「健常者として生まれても、暗い人生を送る人もいる。かと思えば、手も足もないのに、毎日、ノー天気に生きている人間もいる。」というのに、「そうだなあ。」と思いました。障害があってもなくても関係ない。みんな同じ人間なんだと思います。乙武さん、これからもがんばって下さい。

道徳もくじへ