子どもを動かす心理 仕事術・教育観


仕事術

備品整理は大胆に・仕事術
 学校には古い備品が大量に残されています。「もったいない」「いつか使うかも」とサンクコスト心理が働いた結果です。「ソ連」と書かれた掛け図、VTRビデオデッキなど、もう使わない物は大胆に処分しましょう。新しいスペースが生まれ、部屋を有効活用できます。

サンクスコスト効果
 これまでにかけたコストが意思決定に影響することです。既に投資したコストがあるため「元をとらないと」「損をしたくない」と、誤った判断をしがちです。ガチャポンやパチンコなど、投資した資金を回収するために続けてしまうのがよい例です。





教職員評価制度による給与への反映・仕事術
 公務員制度改革を受けて、教職員評価制度が導入されました。能力・職責・業績を反映した新給与制度の確立をめざしていますが、例えほんの僅かな額でも、給与(報酬)が減額すると、クレスピ効果により、意欲が減少幅には比例せず大きく減退します。

クレスピ効果
 ネズミに与える餌を急に減らすと走る速度が低下する」という現象から、行動が報酬の量によって変化することをいいます。ヒトでは、報酬が減るとやる気も減るといういわば当たり前の効果ですが、報酬額に比例していないところがミソです。




教育観

初めが肝心・教育観
 年度初めによく言葉です。この「初め」とは叱ること? 恐いと思わせること? 私は「学級のしくみを徹底させること」だと考えます。そして、学級づくりは「初め」だけではなく、一年間継続する長期戦であるという覚悟を持つこと(初頭効果)こそが「肝心」だと思っています。

初頭効果
 一番始めに得た印象が、
後々まで影響を及ぼす現象です。人や物に抱いた第一印象が長い間残ります。



子どもを改めてよく見る
 よく発表する子、リーダー性のある子、引っ込み思案な子、信用できない子など、教師は自然とカテゴライズをしていきます。この件は誰だろう?と思い浮かべるとき、つい想起集合の3〜5人の中から選んでしまいますが、安易な思い込みは要注意です

想起集合
 買い物をするときに自然と思い出すことができる商品やサービスのことを示します。例えば、スポーツウエアを買うとき、思い浮かぶブランド群(3〜5メーカー)が、想起集合に当たります


子どもの見え方は一つではない・教育観
 子どもは、たった一つの見方で決まるものではありません。グラスマンの法則でいう色の三要素(RGB)のように、心の要素(感情・思考・欲求など)の組み合わせで、違った見え方になります。固定観念で一色だけを見ることなく、心の要素を変えることで違う面が見えてきます。

グラスマンの法則
 加法混色に関する経験則で、
(1)三色性の法則 (2)連続性の法則 (3)色等価性の法則 (4)輝度の加法則があります。(1)は、色は3変数(RGB)で表現できる、(2)は3変数の量の調節により色を連続的に変化させることができることです。



ワルが秘める可能性
 芸能人や芸術家、スポーツ選手には、元ワルというタイプか少なくありません。札付きの不良の溢れんばかりのエネルギーが昇華され、社会に認められる方向に切り替わったためです。ワルほど、もともとは大きなエネルギーを秘めています。

昇華
 一般には、固体が直接気体になること、ある状態から更に高度な状態になることを言うが、心理学では防衛機制の一つで、性的欲求や攻撃的欲求といった反社会的で認められない強い感情や欲求を社会に認められる形に置き換えることを言う。




最近の若者は
 いつの時代も新しい物や「最近の若者」は批判の対象となります。批判の根底には、ネオフォビア(新奇恐怖症)が流れています。かつてテレビは「一億総白痴化」と叫ばれました。今なら、スマホやSNSでしょうか。よく知らないものは恐い、という心理から批判や否定を行います。

ネオフォビア
 慣れ親しんだものには抵抗が少なく、初めてのことや初対面の人に対しては抵抗があり、不安や恐れを感じることをいいます。新奇恐怖症とも呼びます。例えば、初めて見る食べ物に手をつけない「食べず嫌い」もこの一種といえます。




結果の原因は一つではない
 ある結果に対する原因は、一つではありません。本人・相手(人間関係)・状況がそれぞれ関係し合って導かれたはずです。割引原理や割増原理で、過大評価や過小評価をすることがないように、多面的にバランスよく子どもを評価していきたいです。

割引原理
 結果や成果は、本人・相手(人間関係)・状況の原因により決まります。ある結果に対して一つの原因だけを重視し、他の原因の役割を小さく見なしてしまう傾向があります。例えば、二世タレントや二世議員は、親の七光りばかりが注目されて、本人の努力等が割り引かれます

割増原理
 結果や成果は、本人・相手(人間関係)・状況の原因により決まります。ある結果に対する原因は複数あるはずですが、分かる原因の役割のみを大きく見なす傾向があります。例えば、スポーツ選手本人の努力や気合いばかりが注目され、環境やコーチなどが軽視されるなどです。




機嫌よく過ごす
 「よい学級にするには、1つ。担任の機嫌が、いつでもいいこと。よい学級にするには2つ。小学校では担任が「10歳の壁」を理解していることと、担任が子どもから見てずぼらなこと」 「季節の小箱」より
 担任の機嫌がよいと気分一致効果により子どものよいところが見えます。子どもが安心して寄ってきて話しかけてきます。逆もまた然りです。

気分一致効果
 気分の良いときは物事の良い面が見えやすくなるのですが、逆に気分の悪いときは物事の悪い面が見えやすくなります。ポジティブな気分の時には前向きな判断をしやすく、ネガティブな気分の時には後ろ向きの判断をしやすくなります。



Copyright (C) 2013 森竹高裕/静岡教育サークル  All Rights Reserved. design by SimpTemp