子どもを動かす心理 保護者対応


保護者対応

その後どうですか?
 保護者とのトラブルや苦情があった場合、問題解決すればここで対応は終了です。しかし1〜2週間後に「その後、お子さんはどうですか?」と問題がなくても電話等で連絡を入れます。エスカレーター効果が働き、思いがけない心遣いに「気にしてくれている」と担任への信頼感が一層増します。

エスカレーター効果
 停止したエスカレーターを乗り降りするときに、一瞬足が重くなる感覚を持つことがあります。これは、エスカレーターは自動で動く、という思い込みを裏切られる違和感によります。普段と違う行動は相手に違和感を感じさせますが、次には興味へとつながります。




凡事徹底が寛大効果を生む
 人間にはミスがつきもので時には失敗もあります。同じ過失でも、寛大に対応される人とそうでない人がいます。保護者からの問い合わせ、子どもへの対応、提出期限等、日々の些末な凡事を行うことが、保護者や同僚からの信頼につながり違いとして表れます。

寛大効果
 相手の長所を過大に評価し、短所は過小評価しやすい傾向にあることです。例えば、虐待やDVで、親や夫に暴力を振るわれているにも関わらず、時折見せる「優しさ」を強く意識して「暴力」という悪い面を過小評価してしまうことです。




魅力的な写真を使う
 学校からのリーフレット(来年度の取組について等)に、文字情報だけではなく、こどもの魅力的な写真を添えます。必ずしも自校の写真である必要はなく、フリー素材で十分です。クレショフ効果により「魅力的な学校」という印象を抱かせます。

クレショフ効果
 人は、提示された情報を無意識に関連付けや意味付けをしてしまう性質があります。こうした心理現象をクレショフ効果と呼びます。例えば、CMで暑い夏の映像とビールを前後で見せることで、より魅力的に感じさせることができます。




忙しくて子育てに悩む母親へ
 仕事が忙しくて子どもとゆっくり過ごせない、子どもにちゃんと愛情が伝わっているのでしょうか、という悩みを聞いたらザイオンス効果を交えて説明します。時間の長さではないのですよ。数分でいいから毎日接すれば、自然と好感を抱き愛情を感じます。

ザイオンス効果
 ザイオンス効果は、繰り返し接すると好意度や印象が高まる効果です。同じ人や物に接する回数が多いほど、よい象を持つようになります。月に一度、長時間会うより、数分でも毎日会う人に好感を抱きます。営業活動やCMなど広く応用されています。




学校公開日の部屋の配置・保護者対応
 地域公開日や周年行事等で、学校を地域の方に公開することがあります。校内の様子を見ていただくよい機会です。展示物のキラーコンテンツは、奥の部屋に配置します。シャワー効果/噴水効果により、校内の様子も含めて見ていただけることができます。

シャワー効果/噴水効果
 デパートなどで、最上階にレストラン街や催事場、地下に食品売り場など集客力の高い商品やサービスをつくります。こうすることで、上から下、下から上と人の流れが生まれ、その前後に他の階にも寄ってもらうという戦略です。



保護者面談で話す順番
 順序効果では、最初と最後の内容が印象に残りやすいです。ということは、中間の印象は残りにくいとも言えます。保護者面談で、子どもの表れを伝えるとき、成果を最初に、課題短所を中間に挟み、最後に成果で締めるといった順序効果を取り入れると保護者が受ける印象が異なります。

順序効果
 提示する順序によって、受け取る印象が異なってしまう現象です。例えば、2種類のビールを飲み比べる場合、味覚の専門家でない人は、最初に飲んだビールを「おいしい」と感じてしまいます。また、最初と最後が印象に残りやすいという順番による違いがあります。




座席の配置や話しかけ方・保護者対応
 面談や苦情で保護者と話をする際、スティンザー効果が働くことがあるので、ハの字型や90度になるように座るほうが対立は起きにくくなります。同僚へのお願いごとは、正面切ってではなく、定員さんのように横からスーッと話しかけた方がうまくいくかも?

スティンザー三原則
 小集団の会議に見られ (1)正面に座る人は、反対意見を持つ人や過去に対立した事がある人 (2)反論は、意見を述べた直後に出やすい。(3)議長のリーダーシップの強弱によって、会議のメンバーの私語の相手が異なる。 という特徴があります。




ボランティアさんへの報酬は逆効果
 無償で読み聞かせや学校の環境整備など学校に協力してくださる方がいます。こうした無償の奉仕活動に対して謝礼などの外発的動機づけで応じると「お役に立ちたい」という内発的動機づけが削がれ、意欲が低減してしまいます。(アンダーマイニング効果)

外発的動機づけ
 自分の外側からの刺激によって意欲を引き出すことです。評価や報酬、罰や強制などによって動機づけを行います。どこかにあるいは称賛や罰則などがこれにあたる。旅行や買い物などを目標に頑張ることも外発的動機づけと言えます。




似顔絵スタンプ、似顔絵イラスト
 黒板にメッセージを書くときやノートにコメントするとき、教師の似顔絵を添えて吹き出しに書きます。ベビーフェイス効果を生かしたイラストであれば、受け取る印象も違ってきます。年度初めの学級だよりの自己紹介でも使います。

ベビーフェイス効果
 大きな目、丸い鼻、広い額、丸顔、丸みを持った手足など、赤ちゃんの特徴を持つものに対して、親近感や安心感、好感を抱く現象です。企業のキャラクターや各種ゆるキャラは、ベビーフェイス効果によって印象づけています。





子どもを味方につける
 子どもが担任の先生が大好きなのであれば、ポジティビティ・バイアスが働き、保護者も多少のことには目をつぶってくれます。しかし、これとは逆に関係が悪ければ、坊主が憎けりゃ袈裟まで憎い、という諺にあるとおり、同じことをしても厳しい批判となります。

ポジティビティ・バイアス
 自分と相手の関係が良好なとき、相手や相手を含む周りの環境をも好意的に解釈するという効果です。ポジティビティ・バイアスには複数の用法があり、他者の望ましい側面はより強調される寛大効果や高齢期に幸福感が高まる現象等があります。




保護者面談時にはBGM・保護者対応
 保護者面接では、次の方が廊下で待っています。シーンとした廊下でじっと待っていると、聞くつもりはなくても会話が聞こえてしまいます。廊下にBGMを流すことで、マスキング効果が働き、教室内の会話をかき消しプライバシーを守ることができます。

マスキング効果
 二つの音が重なったとき、片方の音によってもう片方の音が聞こえなくなるという現象が起きます。深夜、気になる時計の針の音がエアコンをつけたことで気にならなくなる、高層ビルのエレベーターはBGMを流すことで風切音を感じさせない等があります。




悩みの相談
 会話の際、話しかけられた言葉を繰り返すと、相手は自分を受け止めてもらえたと安心感を持ちます。悩みの相談を受けたときに、「○○なんですね」とまず相手の言葉を繰り返し「でも見方を変えると○○と言えますね」とリフレーミングするアプローチを行うと効果的です。

リフレーミング効果
 私たちは、ある出来事に対して、自分なりの解釈をして、その出来事に反応しています。その人独自の視点を別の視点に変えることで、見方や感じ方が変わってきます。例えば、同じ人のことでも見方によって「優柔不断な人」「慎重な人」と異なる人物評価になります。


Copyright (C) 2013 森竹高裕/静岡教育サークル  All Rights Reserved. design by SimpTemp