子どもを動かす心理 生徒指導術


生徒指導:認め励ます、トラブル、コミュニケーション

認め励ます

かげほめ
 陰口の逆で、陰で褒めあう活動です。まず、ある子(Aさん)のよいところを誰かに伝えます。Aさんのよいところを聞いた人は「○○さんが、□□って言っていたよ」とAさんに伝えます。ウインザー効果によりAさんは強く印象づけられます。

ウインザー効果
 直接伝えられるよりも第三者から間接的に聞いたほうが影響が大きいというものです。小説「伯爵夫人はスパイ」でウインザー夫人の「第三者の褒め言葉は、どんなときでも一番効き目があるのよ」の会話にちなんでいるそうです。




このクラスは○○だね
 願う学級の姿をクラス全体に向かって伝えます。○○の中には、そうなってほしい願う姿を入れます。例えば「仲がいい」などです。ピグマリオン効果により子どもたちは、教師の期待を感じ、それに応えようと、実際に仲がよくなっていきます。

ピグマリオン効果とホーソン効果
 ピグマリオン効果は、教師から期待されることで学習や作業などの成果があがる効果のことです。これと対をなすのがホーソン効果で、期待や関心を持たれた児童生徒が、これに応ええようとします。




短所を長所に言い換える
 自分の短所は、見方を変えれば長所となります。「おおざっぱ」は「おおらか」、「単純」は「素直」とも言えます。アンビバレンス効果によりこんな自分の短所を長所として見直します。「短所を長所に変えたいやき」というカルタもおすすめ。

アンビバレンス効果
 両価性、両面価値ともいい、ある対象に相反する感情を同時に持つことです。例えば「優柔不断」は「慎重」のように言い換えたり、卒業は嬉しいけれど悲しい、など相反する気持ちを持ったりすることです。




この組は、本当に○○(ネガティブ評価)だ 
 クラス全体に向かって、「この組は、本当に話を聞かない」「自分勝手だ!」など思わず口走ってしまうことがあります。怒り心頭の故ですが、やはりゴーレム効果によってその特性がより強まってくので、思いとどまった方が賢明です。

ゴーレム効果
 人は良いように扱われたたら期待に応えるピグマリオン効果の正反対の心理効果で、相手に対して期待が低いと、パフォーマンスが低下してしまうことを言います。つまり、人に対して悪い印象を持って接すると、実際に自分にとって好ましくない人物になってしまいます。




世界に一つだけの花
 大ヒットしたSMAPの「世界に一つだけの花」 歌詞の中に「ナンバーワンにならなくてもいい、もともと特別なオンリーワン」という一節があります。スノッブ効果の力の後押しを受けて、多くの人に愛される曲になりました。

スノッブ効果
 誰もが簡単に入手できない他の人とは違うものを持つことで満足する心理作用です。「限定品」「プレミア商品」「レア物」「季節限定」「地方限定」「世界で3つだけ」など、他の人とは違うものが欲しい、という心理です。




君ってすごいね
 子どもに「すごいね」「すばらしい」と声をかけたとき、どんぴしゃりのタイミングでないと、ピンとせず釈然としない表情を浮かべるときがあります。しかし、スリーパー効果によって褒めた言葉は、しっかり記憶されていくので、褒めることをためらわないことです。

スリーパー効果
 最初は信頼性が低い情報源から聞いた話でも、時間が経つと情報の内容のみが記憶され、情報源の信頼性の重要さが薄れる現象です。最初は信用できなくても時間が経つとジワジワと真実味が増し、結果的に情報への信頼性が高まってしまう現象です。




物は言いなし、事は聞きなし
 話し方によって物事は、丸くおさまったり角が立ったりします。聞き方によっても、よくも悪くも受け取られます。同じ出来事であっても、内制止(メンタルブロック)によりマイナスに捉えるか、そのことを楽しもうとするかによって自ずと結果は変わってきます。

内制止(メンタルブロック)
 「どうせ無理」「きっとできない」「きっとダメ」といった否定的な思い込みのことをいいます。夏休みが始まって2週間が経ったとき「あと半分しかない」と悲しくなります。マイナス思考に陥り、本来自分が持っている力を十分に発揮することができません。




一つ叱って三つ褒め
 子どもを伸ばすには、褒めることと叱ることの両方の養分が必要です。しかしこの割合は均等ではありません。ネガティビティ・バイアスが働くので、褒める>叱るでようやく釣り合います。二宮尊徳「可愛くば、五つ数へて三つほめ、二つ叱って良き人となせ」ます。

ネガティビティ・バイアス
 ヒト(動物)は生き延びるために、危険を認識し対処できるようネガティブな情報に敏感に反応するよう進化してきました。そのためポジティブな情報よりもより、ネガティブな情報に注意を向けやすく、記憶にも残りやすいという性質があります。




その気にさせる
 バーナム効果がより効果を発揮するのは「特定の相手に向けて」「ポジティブな内容を多く」「より当てはまりやすく」言う場合です。真実かどうかは別として「友達に優しい子、人に親切ができる子は成績が伸びるんだよ」などと声をかけ「そうなんだ」と子どもをその気にさせます。

バーナム効果
 血液型性格診断や星占いなど、誰にでも当てはまる一般的な記述や内容を自分に当てはまると捉えてしまう心理です。例えば「人と過ごすのが好きだが、一人の時間も大切にする」などで、どこか一カ所でも当てはまれば「その通り」と思い込んでしまいます。




期待していることを具体的に伝える
 「この組のみんなに期待しているよ」と言われても、全員に言われているし、何を期待されているのかわかりません。これではピグマリオン効果も十分働きません。各人の長所を見つけて、何を期待しているのか、面と向かって(一対一で)伝えたいです

ピグマリオン効果
 誰かの期待を受けることによって、成長がより高まるという効果です。他者から期待されれば、人はそれに応えようと努力をするのは自然ともいえます。ローゼンタールが行ったこの実験については、正確性に欠けるという専門家の指摘もあります。




力強く肯定する
 学校生活をがんばって学習や運動に成果が見え始めたとき、本人や保護者は「いい感じ」「調子いいかも」と思い始めています。この機を逃さず「その調子」「成長していますよ」と力強く肯定することで、フィキシング・ソリューション効果により「やっぱり!」と確信し、成長が加速します。

フィキシング・ソリューション効果
 自分の思いや考えを第三者から指摘されることで「やはりそうなんだ」と考えを定着させます。例えば、新商品のアイスがおいしいと思っているところに、友人から「あのアイスおいしいよね」と言われ「やっぱりそうだよね」と思いが確信に変わります。




このクラスは○○だね
 このクラスは男女の仲がいいね、時間を守る子が多いです、挨拶がすばらしい等、導きたい望ましい姿であるかのように語ります。わずかな事実を捉え、子どもたちに暗示をかけ続けます。ラベリング理論によって望ましい学級の姿になっていくことが期待できます。

ラベリング理論
 「あなたは
○○ですね。」のように言われる(ラベリング、レッテル)ことで、言われたことに合わせるように誘導されてしまう効果です。「男(女)の子なのだから、○○しなさい」というのも、ラベリングの一種です。

「みんな違ってみんないい」の実践を
 金子みすゞさんの「わたしと小鳥と鈴と」の一節は、あまた引用されていますが、実践することは容易ではありません。空気を読み、KYと呼ばれないよう注意し、異論があっても言葉を飲み込んでしまいがちです。安易に同調現象に流されない自分でありたいものです。

同調現象
 大多数の人と同じの意見や行動であると安心でき、逆に自分だけが周りと違うと不安になってしまう心理です。流行のファッションなど、個人の考えが同調していくうちに、集団の総意となることがあります。




トラブル

泣いている子からの事情聴取
 何かトラブルがあり子どもが泣いている場面に遭遇すると、アンダードック効果によりとっさに「泣いている子=善」「泣いていない子=悪」という図式を描いてしまいます。一方的に叱りつけると、そこに至るまでの経緯を見落とし、保護者からの苦情につながります。

アンダードック効果
 いわゆる「判官びいき」で、弱い立場の者に同情し応援したくなる心理です。薄幸な人や不利な状況にある人を見ると、思わず応援したくなります。その人が一生懸命だったり、けなげであったりするほど、その気持ちは強まります。




見ていた人? 正しいと思う人?
 トラブルの様子を見ていた子がいたら、当事者には口を挟ませずに、その様子を語らせます。その後「○○さんのしたことが正しいと思う人?」と尋ねます。多くの目による判断を仰ぎ、自己正当化による口先だけの言い逃れをさせないようにします。

自己正当化
 トラブルが起きたとき、ごめんなさいの前に真っ先に言い訳をするタイプの子がいます。自分が悪いとが分かっていても、相手の子のせいにします。自己正当化の心理が働き、自分の責任ではないと責任逃れをしているほかに違いありません。




高学年女子グループ
 子どもが「みんな持っている」と言う時の「みんな」は、クラス全員ではなく準拠集団の「みんな」です。準拠集団には、意思決定をするオピニオンリーダーがいますから、女子集団の指導では「擒賊擒王(きんぞくきんおう)」。大将を落とせば、あとは雑魚です。

準拠集団
 人の行動は、個人の価値観や信念だけでなく、何らかの関係を持っている集団からの影響を受けます。こうした行動に影響を与える集団を準拠集団と呼びます。準拠集団の中には、オピニオンリーダーが存在することが多く、意思決定をする際に大きな影響を及ぼします。




「外集団」への攻撃性
 内集団バイアスが働いて「うちらのクラスって、いいよねぇ」と言っているうちはいいのですが、自分が属さない「外集団」を不当に評価し、貶めたり差別したりすることがないように気をつけなくてはいけません。

内集団バイアス
 自分と同じ要素(血縁関係、学歴、同郷など)を持つ集団に属する人に好意的な態度をとったり、優遇したりする「身内びいき」の感覚に近いです。自分が所属する集団(内集団)の方が優れていると認知し、優遇してしまいます。




いじめの傍観者
 クラスでいじめが起きているとき、それを傍から見ている第三者の立場であると「関わらないでおこう」「見なかった、聞かなかったことにしよう」という傍観者効果が働き、そのまま見過ごされてしまうことになります。

傍観者効果
 ある出来事に対して、自分以外にもその状況を見ている人がいる時に率先して行動を起こさない心理です。
傍観者が多いほど、何も働きかけず第三者の立場を貫いてしまいます。


コミュニケーション

○○なの(なんだね):子どもが安心して話をしてくれる
 子どもが話しかけてきたときに、言ったことを繰り返して最後に「の」や「ね」をつけます。すると子どもはミラーリング効果により安心して、続きを話してくれます。例:「あの公園行ったことある」「そう、行ったことあるの」「この前ね…(と話が続く)」

ミラーリング(同調効果)
 好意を持っている相手の表情や動作を無意識に真似してしまったり、自分と同じような仕草や表情を行う相手に好感を抱いたりする効果です。ミラーリングすることで、親近感や信頼感が増します。




先生が子どもだった頃
 子どもたちは大好きです。小学生の頃、どんな子だったか、何が好きで、どんな失敗をして、どんな職業に就きたかったか、たわいもない話を興味津々で聞いています。教師の自己開示により、教員への親近感や信頼感が増し、自分のことも話してくれるようになります。

自己開示
 自分についての情報や感情をありのままに相手に伝えることです。開示する内容として、@情報:自分に関すること、A感情:自分の今感じている感情の2種類があり、自己開示することで親近感や信頼感が増し、相手も自分に対して自己開示を行うようになります。




「できて当然」を求めすぎない
 自分ができて当たり前と思うことができないと、フォールス・コンセンサスが働き「なぜできないの?」「こんなの常識でしょ?」と、つい小言を言いがちです。自分(親や教師)ができるからと、必ずしも相手(子ども)ができるとは限りません。

フォールス・コンセンサス
 周りのみんなも自分と同じ考えのはず、という思い込みです。例えば、目玉焼きにかける調味料(塩、醤油、ケチャップ等)は、自分と同じと思うことです。自分の方が多数派で、少数派だとは思わないという認知バイアスです。




子どもはルールよりもラポールに従う
 教師と子どもの間に信頼関係(ラポール)がなければ、指導の効果は半減します。ルールによって子どもは変わるのではなく、子どもが「先生の話は聞くに値する」という思いを持ったとき、子どもは変わっていきます。

ラポール
 主として二人の人の間にある相互信頼の関係。「心が通い合っている」「どんなことでも打明けられる」「言ったことが十分に理解される」と感じられる調和した関係です。カウンセリングでは、クライエントとカウンセラーの間に生まれる信頼関係を指しています。




テストの採点ミスで0のおまけ
 テストの返却時に採点ミスがあり、本当は100点だったと申し出る子がいます。そんなとき「ごめん、ごめん」と謝りつつ「これはおまけね」と100の数字の横に、もう一つ0を加えます。ヴェブレン効果により子どもは「やった!1000点だ」と大喜びします。

ヴェブレン効果
 ブランド品の所有に代表されるように商品の価格が高く、それを手に入れること自体に特別な消費意識・欲求が生まれ心理です。
100 円のシャープペンと1万円のシャープペンでは、高い商品を所有すること、見せびらかすことで満足感を得ます。



次年度のクラス編成を見越した仲間づくり
 次年度の学級編成をする前にクラスの枠を取り外し、学年で仲間作りなどの活動を行います。お弁当をたべるでも、自由遊びでもよいので、自由にグループを作らせます。類似性の法則により、似たもの同士が集まるので学級編成の参考にします。

類似性の法則
 「類は友を呼ぶ」と言うように、人は自分と似た特性をもつ相手に対して好感を持ちやすいという心理のことです。自分と似ている人に対して好意を抱きます。



好きかどうか
 小学校高学年ともなると「○○ちゃんは、□□くんのことを好きなんだよ」「○○ちゃんと□□くんは両思いなんだって」とまことしやかな情報がもたらされます。どうでも良いとは思いつつ気になります。直接聞くわけにもいかないので、ブックエンド効果でその真偽を確かめます。

ブックエンド効果
 好きな人や興味のある人といると、姿勢や視線が無意識のうちに変化する現象です。変化するものとして、肩の位置、姿勢が前屈みの姿勢、視線が相手に傾く、パーソナルスペースが狭くなる等が上げられています。



Copyright (C) 2013 森竹高裕/静岡教育サークル  All Rights Reserved. design by SimpTemp