子どもを動かす心理術 生活指導


生活指導:朝の会、帰りの会、清掃、挨拶、基本的生活習慣



明るい挨拶・清潔な身なり・言葉遣い
 新入社員は入社当初に「接遇教育」を行い、お客様に対する適切なサービスを学びます。挨拶や身なり、言葉遣いなど、基本的な事柄がよくできていれば、他の面に関しても優れているだろう、とハロー効果が働きます。

ハロー効果
 何か特徴的なものがあると、本人そのものではなく後ろから輝いて見せている光(=他の目立つ特徴)によって全体を評価してしまう傾向があります。字が上手だと人柄も優れているのだろう、というのもこの一例です。




名前をつけて呼びかける
 子どもたちに「おはよう」と挨拶してもスルーされることあります。これは無視ではなく、自分に言われたと理解していないからです。「○○さん、おはよう」と名前をつけるとカクテルパーティー効果により素直に挨拶を返します。また頼み事をする際も、名前をつけるとすぐに動いてやってくれます。

カクテルパーティー効果
 騒がしい場所でも、自分に関係があったり興味があったりするキーワードを自然に聞きとることができます。人は興味のあるものに関しては情報感度が高くなるので、名前を呼ぶことで意識をこちらに向けさせることができます。




朝の連続読み聞かせ小説
 いわゆる読み聞かせですが、一話(一回)完結ではなく、長編を少しずつ読み進め、いいところで「きょうはここまで」「えー!もっと」と毎日続けます。ツァイガルニック効果で読書好きな子に育ちます。「チョコレート戦争」「窓ぎわのトットちゃん」がお勧め。

ツァイガルニック効果
 人間は、完結したこと・完成したことに対して満足するので、記憶には残りにくいのですが、未完成なこと・達成できなかったこと、中断・停滞していることに対して、人はより強い記憶や印象を持ちます。




手洗いをしよう
 今の時期、指の間や手首までこする手洗いは、水が冷たいし、時間もかかります。(デメリット)でもインフルエンザを予防するためには、とてもよいそうです。(メリット)丁寧な手洗いでインフルエンザの予防をしましょう。両面提示により納得して手洗いていをします。

両面提示
 相手によい点(メリット)だけではく、悪い点(デメリット)も含め、悪い点
よい点の順番で説明・説得をします。悪い点を伝えることで相手からの信頼を得やすく、後から聞いたよい点がより印象に残る効果があります。



学校生活で使えるオノマトペ
 子どもたちに指示するときに、オノマトペ効果を取り入れることで、わかりやすくイメージを伝えることができます。例えば、気をつけ「ピッ」、(手を口に当てて)「しーん」、大切なものを見せるときに「ジャ、ジャーン!」等があります。

オノマトペ効果
 ある状況を擬態語や擬音語を使ってイメージを伝えることで、より理解できたり記憶に残りやすくなったりします。犬が「ワンワン」鳴く、雨が「ザーザー」降るなど、豊かな表現で伝えることができます。




ハンドクリームを塗る
 子どもが、頭が痛い等、体調不良を訴えて来たとき(もちろん、本当に調子が悪ければ保健室で処置してもらいます)、ハンドクリームを塗るとプラセボ効果により気が済んでしまうことがあります。バスに酔ったときにも「酔い止め氷砂糖」を舐めるとバス酔いが止まります。

プラセボ効果
 本物の薬のように見えるけれども、薬としての成分はない偽薬を処方しても、薬だと信じ込むことで症状が回復する効果です。昔から「病は気から」と伝わるように、経験則として伝わっています。




先着○名様です
 子どもたちを動かすときに「早くしなさい」と呼びかけても思うように動きません。こんな時は、希少性の原理を取り入れた声かけをします。「帰りの支度が終わった人、先着10名様だけさようならします」と声をかけると、希少性の原理(スノップ効果)によりみるみる動きが速くなります。

希少性の原理(スノップ効果)
 人がほしいと思う需要に対して、提供できる供給量が少ない時、その価値が高くなる心理的な現象です。商品販売の場面では、期間限定、地域限定、数量限定、初回限定特典などのセールがこれに当たります。




新年度の目標・新年の抱負
 新年度の目標を書いて教室に掲示したり、書き初めで新年の抱負を書いたりします。目標を宣言することで「言ったからにはやらなくては!」という宣言効果が働き、努力をします。写真は、花に目標を書きました。幹はコピー用紙を包んでいる包装紙を使いました。

宣言効果
 目標を達成するのに、あらかじめ周囲に目標を宣言することで達成率が上がる心理的現象です。目標を宣言することで、簡単に後には引けなくなり、目標を達成するように努力するようになります。





素早く教室をきれいにする
 帰りの挨拶前、教室にごみが散乱していました。「教室をきれいにしましょう」では子どもは動きません。「ごみを10個拾いなさい」でやや。「きれいになったら、さようならのあいさつができます」とカチッサー効果を入れることで動き出します。

カチッサー効果
 指示や頼みごとをする前に理由や趣旨を説明すると、相手に理解や承認されやすいという効果です。子どもたちに指示を与える際「何だか分からないけどやらされる」のではなく、「何の目的でやるのか」を理解させると子どもは動きます。




責任を明確にする
 運動場の草取りを行う、家庭科の調理実習を行うなど、多くの人数で取り組む場合、リンゲルマン効果(社会的手抜き)が起こりがちです。誰が・どこを・どのように分担するか責任を明確にすることで、持っている力を十分発揮させることができます。

リンゲルマン効果
 社会的手抜きとも呼ばれ、同じ作業を一人で行う場合と多人数で行う場合、集団での作業時には力を抜いてしまう現象です。綱引きを一対一で行ったときと集団対集団で行ったときでは、人数が多いときの方が一人当たりの力の入り具合が低下します。




学校の看板を背負っている
 校外で行ったことは、連合の原理により本人の行動と所属する学校が結びつけられ「○○学校の子は… 」という評判になります。よいことであっても、悪いことであっても、子どもたちは一人一人学校の看板を背負っていると言えます。

連合の原理
 関係のない二つのものが互い関連し結びついていると錯覚することです。商品のコマーシャルで好感度の高いタレントが宣伝することやおいしい食事をしながら商談をすることで、商品や商談によい印象を持たせることができます。





板書の色遣いを工夫する
 予定黒板に持ち物を書くとき、弁当などどうしても忘れてほしくないものは、白字でなく黄や赤チョークといった目立つ色で書きます。レストルフ効果により、子どもの記憶にしっかり残ります。板書も、色を多用しすぎると何が大切か分からず、印象に残りません。

レストルフ効果
 似たようなものが多くある中で、1つだけ変わったものがあると印象や記憶に残りやすい効果です。男性集団の中に女性が一人だけいる「紅一点」がこれに当たります。次の文字を20秒だけ見て、記憶に残るのはどれですか?




帰りの挨拶ジャンケン
 1回勝ったら、帽子をかぶって立つ。2回勝ったらカバンを背負う。3回勝ったら「さようなら」。「最後まで座っている子は、お泊まりです」ちょっとドキドキしてから帰ります。5回やったところで全員さようなら。親近効果(ピークエンドの法則)により最後は楽しい気持ちで帰します。

親近効果(ピークエンドの法則)
 帰りの会のジャンケンは、いわゆる「終わりよければすべてよし」で、その日の学校生活によい印象を持たせる効果があります。人は、できごとの感想を絶頂期と最終場面で判断するので、帰りの会で楽しい思いをすると「今日は楽しい一日だった」と感じて帰ります。




家に着くまでが、宿泊学習(遠足)です
 宿泊学習や遠足後に「家に着くまでが、宿泊学習(遠足)です」と話します。これは、テンション・リダクションにより交通事故などを起こさないよう注意喚起をするためです。

テンション・リダクション
 テンションは「緊張」、リダクションは「縮小」で、緊張が減ることを意味します。つまり緊張した状態がなくなり、緊張の糸が切れた状態です。ホッとして心理的に無防備になるために、普段ならしない初歩的なミスを犯すことがあります。




交通事故の起きやすい時間帯
内閣府の調査によると小学生の交通事故は15〜17時台が多く、通行目的別では下校中が最も多いです。中高生は、最も多いのが登校中で次いで16〜18時台です。黄昏効果により注意力が散漫になっていると考えられます。

黄昏効果
 夕方になると、仕事や学校の疲れが蓄積している、一日の活動が終わりホッとしている、お腹が空いているといった原因で、日中に比べ判断力や思考力が低下している状態です。




交通標識の色
 道路標識には青色のものがあります。町の方角、道路番号、歩行者専用道路など、青色は、道路情報を伝える内容となっています。プルキンエ現象により暗い場所では青が明るく見えるため、夕暮れや夜でもドライバーから道路情報が見えやすい色が使用されています。

プルキンエ現象
 明るいところでは、赤色がよく見えますが、薄暗いところでは青色に近いものがよく見え、赤色のものが暗く見える現象です。暗い場所に目が慣れると、網膜で働く細胞が錐状体から桿(かん)状体
に切り替わり、青い色に敏感になります。





Copyright (C) 2013 森竹高裕/静岡教育サークル  All Rights Reserved. design by SimpTemp