もめごとが起きた時の対処法

  子どもが集まればトラブルが起きて当たり前です。当事者から話を聞くのはいいけれど、丁寧に聞こうとするあまり、授業を抜けて他の子を放置したのでは本末転倒。こんな時の対処法です。 

(1)関係する当事者だけにする。
 外野が口をはさむと、話がややこしくなるので、該当者だけを呼ぶ。周りで見ていた子に聞く必要があれば、そのときだけ呼ぶ。


(2)話は「相手が」「どうした」と一文一義で聞く。
 事情を丁寧に聞くと、次々とさまざまな登場人物が出てきます。主語述語がはっきりしないので、すぐに話が分からなくなります。途中の経緯ははっきりしなくても、結局のところ「相手が」「どうしたのか」だけを話させます。


(3)相手に「これからこうしてほしいこと」を言わせる。
 相手の態度に嫌な思いをしたので「そのことが嫌だったんだね。」と教師が共感し、「これから○○さんにどうしてほしいの?」と、今後について言わせます。両者共に(2)(3)を行います。


(4)「ほかに先生に伝えておきたいことはありますか?」と尋ねる。
 お互いの言い分を伝え合った後に、まだいい足りないことがあれば言わせます。ほとんどの場合は、(2)(3)で納得します。


 できごとの全体像をつかもうとすると、話は複雑になり見えなくなります。全体の状況がよく分からなくとも、ケンカをした両者が納得すればよいわけですから、お互いの言い分を聞き、相手に今後の要望を出せば終わりです。これでほぼ全てのトラブルは解決することができます。