計算手遊び
授業の始めに、計算の手遊びをしてウォーミングアップ(アイスブレーキング)をします。教室を温め、子どもの気持ちを高めます。
算数の最初に、こんな活動を取り入れています。九九の復習という位置づけで、楽しく九九を唱えています。子どもたちに好評だったので、今までやってきたものをまとめてみました。
(1)手つなぎ九九
・手をつなぎ大きな円を作って九九を順番に言っていく。
自分が言ったら、次の人に手をぎゅっと握ってバトンパス。
・クラスを半分に分けて、どちらのチームが早く言い終えるか。
(2)九九タイム
・席の列び順に九九を一つずつ全員に言わせ、そのタイムを計る。
例)1人目「ににんが四」、2人目「にさんが六」… 席順で最後の子まで
・タイムの変わり方を記録する。
・六の段からスタート、下がり九九など、アレンジする。
(3)ぱんぱん九九
・パンパン「2・5?」(教師) パンパン「10」(子ども)のようにリズムよく言う。
・隣の子と二人組で行う。
・席順に子どもが一つずつ問題を出していく。
計算手遊び
http://sirius.la.coocan.jp/sansu/keisan-teasobi.htm
そのほかの実践はこちらにあります。興味があったらご覧ください。

プロフィール
1984年創立。「理論より実践を語る」「子どもの事実で語る」「小さな事実から大きな結論を導かない」これがサークルの主な柱です。最近では、技術だけではない理論の大切さも感じています。それは「子どもをよくみる」という誰もがしている当たり前のことでした。思想、信条関係なし。「子どもにとってより価値ある教師になりたい」という願いだけを共有しています。
Copyright (C) 2013 森竹高裕/静岡教育サークル All Rights Reserved. design by SimpTemp