節分のアイディア

 節分は季節の変わり目です。これまでの自分と変わることをキーワードにした実践です。


■節分や豆まきの話をする
・節分は年に4回にある。日本では、立春が1年の始まりとして尊ばれている。
・豆まきは中国から伝わった風習で、豆は「魔滅(まめ)」に通じ、無病息災を祈る。
・炒った豆をまくのは、まいた豆から悪い芽が出ないように。
・ヒイラギの小枝にイワシの頭を刺して戸口に置くと、魔除けになる。
・鬼のパンツの柄は、ヒョウ柄ではなくトラ柄。鬼門は、丑寅(北東)の方角だから。

■心の中の鬼退治をしよう
(1)自分が直したいところを「○○鬼」に見立てて、今春からどうしたいかを書く。
   例)なまけ鬼 …宿題を後まわしにしないですぐにやる。
(2)全員分を黒板に貼り、「○○鬼」に向かって豆をまいて鬼退治をする。
(3)書いた用紙を縮小コピー等して1枚にまとめ、学級だよりで保護者に伝える。

■鬼からの手紙(おすすめ!)
(1)鬼からの手紙を用意して、封筒にしまう。怨霊フォントだと、それらしく見える。
(2)朝の会等で「○○山の鬼から手紙が届きました」と、読み聞かせる。
   鬼が学区内をさまよい歩く様子を生き生きと思い浮かべることができるお手紙です。原文は、柴田克美先生作成。
(3)あいさつの大切さについて話をする。

鬼からの手紙 実物1
http://sirius.la.coocan.jp/wa/07MM04.pfd


鬼からの手紙 実物2(柴田克美教育大全集より)
http://pinokio.blog.jp/archives/19946561.html



文例「○○山の赤鬼から手紙が来ました」

オレは○○山の赤鬼だ。今日は節分だ。オレにとってはとてもつらい日だ。なぜかって?  オレはみんなの投げた豆で一晩中いたい思いをするからだ。オレが何をしたっていうんだ?

オレはこの間人間に化けて、人間の心ぞうを食ってやろうと□□の町を歩いていた。△△(学区内の店など)に入ろうとしたら向こうからうまそうな小学生がやってきたので「おはよう」と言ったんだ。

そうしたら「何、この人?」という顔でオレを見やがった。何も言わない。いわゆる「しかと」された。無視だな。このごろは小学生まで根性が曲がり心ぞうがくさっているのか? ああ、世も末だ。

△△(学区内の店など)を出て△△へ行くと中、△△のところまで来た。またうまそうな小学生が来た。オレは「おはよう」と言ったんだ。そうしたら
「おはよう」と返事を返してくれた。うれしかった。そしてすれ違い、振り向くとその子がつぶやくのが聞こえたんだ。「へんなおじさん」くそー、くさった心ぞうめ。食ったら下痢しそうだ。

がっかりしたオレはそこら辺りをさまよい歩いた。□□の歩道橋を渡って曲がろうとしたら今度は、正真正銘、うまそうな子が来た。持っていたバックの名前を見ると□□小と書いてある。オレは3度目の正直「おはよう」と言った。

その子は「おはようございます。寒いですね」と笑顔で言ったんだ。オレの方を向いて心から言ったのだ。オレは、感げきして涙を流した。オレはその子の心ぞうを食べようとしたが、あまりに心がきれいだったのでやめたのだ。

そのとき思った。オレは鬼だが人間の心の中にはもっと怖い鬼がいる。その怖い鬼を退治しない限りこの世はだめになるってな。21世紀はおまえたちの世紀だからな。節分で退治するのは、自分の中の鬼だぞ。いいか、今からでも遅くない。これは警告だ。あいさつもろくにできないようなやつは、今度こそオレが食ってやる。今度「ヘンなおじさん」が「おはよう」って言ったらそれはオレだ。気をつけな。

○○山の赤鬼より


■鬼のコスプレで登場する
(1)鬼のコスプレをして、いきなり教室に登場する。
(2)うぉーっと、突然豆を投げつける。子どもたちはただただ呆然。
(3)すぐに先生だとわかり、応戦してくる。

[参考にしたサイト]

語源由来辞典
http://gogen-allguide.com/se/setsubun.html
節分と豆まきの由来
http://www.kanshundo.co.jp/museum/saijiki_yogo/setubun01.htm
鬼のパンツはヒョウ柄…?架空の鬼の正体を知っておく、節分の豆知識
http://matome.naver.jp/odai/2138997548429883901
節分に魔除けとして使われるという、柊鰯(ひいらぎいわし)とは?
http://umidas.net/true_story/hiiragiiwashi/
節分の日に
http://sirius.la.coocan.jp/essay/setubun.htm

 




プロフィール
1984年創立。「理論より実践を語る」「子どもの事実で語る」「小さな事実から大きな結論を導かない」これがサークルの主な柱です。最近では、技術だけではない理論の大切さも感じています。それは「子どもをよくみる」という誰もがしている当たり前のことでした。思想、信条関係なし。「子どもにとってより価値ある教師になりたい」という願いだけを共有しています。