発達障害が疑われる子どもへの対応アイディア2

 発達障害が疑われる子に対して、どのように接したらいいか、日々の実践をまとめてみました。

4.職員・保護者との連携

(1)前担任から情報を集める

発達系の子に限らず、前担任から子どもについての情報を集めるとおもいます。発達系の子に関しては、特徴、集団生活の可否、指示を聞けるか、飛び出しの可否、特別な配慮事項、友だち関係、前年度のエピソード、支援級について、保護者の理解などについて、尋ねます。


(2)現時点での目標を共有する

学校生活の目標を担任、保護者、本人と設定します。一度にあれこれと、いろいろな目標を設定することはせずに、離席しない、学習用具を出す、床に物を散乱させないなど、できそうなことを1つか2つ設定します。


(3)シール帳で視覚化する

目標を設定したら、本人用のシール帳を用意します。毎日、その目標が達成できたらシールを貼って視覚化していきます。現時点の目標でなくても、よい表れがあったら色や数を変えるなどしてシールを与えます。視覚化することで、価値ある行動ができたことを示します。シールは数種類用意しておき、その子の好きなシールを選ばせます。


(4)専用の連絡カード

学校生活の目標を担任、保護者、本人と設定後し、その目標が達成したかどうかを伝える専用の連絡カードを用意します。計画帳と同じような形式とし、1時間ごとにめあてが達成できたか、そのときの表れを記入します。文章での記述が大変なときには、記号などにします。カードは、毎日家に持ち帰り、家の人のサインをもらいます。


(5)別室を楽しい場所にしない

教室にいることができず、職員室に連れてこられることがあります。職員室やその周辺の部屋で、子どもを預かりますが、おもちゃ等を用意しすぎて、居心地良い場所にしないことです。居心地よく楽しい場所にしてしまうと、教室から出ることを目的としまう恐れがあります。別室に入ったら、特に何かを与えることなく一人で静かに座らせておきます。


(6)トランシーバー・校内電話で応援の要請

教室からのエスケープが頻繁で、校地外に出て行ってしまう場合、安全の確保が何より大切です。
支援員等が付き添えない状況で、教室から出て行ってしまった場合は、校内電話で職員室に知らせます。
頻繁に校地外に出て行ってしまうときには、担任がトランシーバーを用意し、いつでも職員室と連絡を取れるようにします。トランシーバーは、職員室、事務室、保健室に置き、その場にいる人が聞けるようにしておきます。また、教務主任や教頭は、常に腰に付けて、連絡が入りしだい対応できるようにします。


5.対応や声かけ

(1)特別の仕事を与える

皆と同じ活動ができないとき、同じ場所にいることを目標とします。そこで、本人が興味を示すことを「特別任務」として与えます。例えば、そうじ中であったら、いらない紙をきれいに折って整とんする仕事。授業中に、小さな積み木を使ったら、そろえてならべる仕事など、その子だけにお願いするという形で、その場に置きます。


(2)実験用具は、専用で用意する

実験等、グループで共有して活動する際、道具を独り占めしようとしてトラブルが起きます。同じ班の子は、活動をする機会を奪われてしまいます。そこで、実験の道具等は専用で使えるものを用意します。自分専用として一人で実験ができるので、トラブルは起こらず、他の子の学習機会も保証することができます。


(3)他の子に迷惑をかけるよりは、読書を認める

発達系の子は、読書好きが多いです。読書をすることで、騒々しさから逃れようとしているのかも知れません。他の子に迷惑をかけたり、離席をして教室外へ飛び出たりするよりも、本人の現状を見極めて、読書で教室内に留めた方がよいこともあります。


(4)いらいらした気持ちを紙に描かせる

いらいらしていて教室にいられないときに、別室に連れ出します。個別で課題をやれればよいのですが、そういうときばかりではありません。そのときは、いらない紙を一枚与えて、好きなことを書かせます。ぐじゃぐじゃにして描いてもよしとします。イライラした気持ちを、図に吐き出させると、気持ちが落ち着くようです。


(5)周りと同じことを求めない

周りの子と同じことを求めないようにします。一律に同じことをさせようとすると、本人にとっても教師にとっても非常なストレスとなります。基準に幅を持たせ、許せる範囲を広くとる心構えが必要です。


(6)苦情への対応

周りの子たちから苦情が寄せられることがあります。叩かれる、暴言を吐かれる、ものを触られる、など。その都度、指導はしますが、すぐに改善は見込めません。相手が、嫌だと思っていることは伝え、謝らせるところまで、無理に求めません。
苦情を言った子の気持ちにより添い沿い「痛かったんだね。ごめんね。」と教師が謝る場面があってもよいです。そうした対応を周辺の子が、繰り返し見ることで、本人への接し方を理解します。


(7)言い分を聞き、相手に要望を伝え合う

トラブルが起きたとき、該当者だけを呼びます。外野には、口を挟ませません。話は「相手が」「どうした」と一文一義で尋ねます。途中の経緯ははっきりしなくても、結局のところ「相手が」「どうしたのか」だけを話させます。
およその概要が分かったところで、これから相手にどうしてほしいのか「これからこうしてほしいこと」だけを言わせます。両者が共にお願いを言ったあと、他に教師に伝えておきたいことがあるかどうか尋ね、なければこれで終わりとします。


(8)話の終わりに「ね」「の」をつける

子どもが話しかけてきたときに、言ったことを繰り返して最後に「の」や「ね」をつけます。話の語尾に「の」「ね」「なんだ」をつけて繰り返すと、子どもは安心して、続きを話します。例えば、「あの公園行ったことある。」「そう、行ったことあるの。」のように言葉の終わりに「の」をつけると、子どもは安心して「この前ね… ○○したんだ。」のように続きの話をします。「いつ行ったの?」「誰といったの?」と先回りして聞かない方が、いろいろと話をしてくれます。


(9)無視する、スルーする

授業中に教師が話していても、お構いなしに自分の興味関心を持ったことを話してきます。気になるので、たしなめるなど、そうした不規則発言に反応してしまいますが、敢えてスルーします。完全に無視することで、いっても無駄なことがわかり不規則な言動が減ります。


(10)ノート忘れは紙を用意し、無駄に叱らない

発達系の子は、ノートを持って来て、最初のページから順番に使っていくことは難しいです。最初からノートと同じ形式のノート用紙を大量に印刷しておきます。忘れる度にこの紙を与え、授業が終わったら預かっておきます。ノートを持って来たときには、預かっていた紙を返し貼らせます。ノート忘れに対しては、他のノートに書く、自由帳に書く、何かの紙に書くなど様々な方法がありますがノート様子を用意しておく方法は、ノート用紙の配布、回収だけなので無駄に叱ることがありません。


(11)座っている時間を約束しておく

1時間じっと座っていられない子がいます。本人と担任が、座っている時間の目標を立てます。15分、授業の半分、30分など、目標を決めてそれ以上の時間は、立ち歩きもやむなし、とします。立ち歩いても、周りの子への暴力、授業妨害以外は、見守ることとします。


(12)おしゃべりしていたらその場に立つ

おしゃべりをしていて、何度注意しても止めないときに「タイムアウト」と言って、学年×1分間、その場に立たたせます。自分で時計を見て、時間がきたら座るようにします。


(13)暴れたときの取り押さえ方

子どもが暴れたときに、背面から両腕を回して抱きかかえることがあります。このとき注意しなくてはいけないのは、子どもが頭を後ろ方向に振り、頭突きを食らうことです。パニックに陥った子どもは、恐怖から逃れるために必死になって抵抗します。
頭突きを食らわないように自分の頭を下げて、後ろから両手首(甲の側)をつかんで押さえます。肩甲骨が内側に引き寄せられるので、頭突きを防ぐことができます。


(14)外靴を隠す

校地外へ出て行く子の場合、所在不明となることを避けなくてはいけません。興奮して教室を飛び出たら、担任はすぐに校内電話等を使って連絡をします。連絡を受けた級外部(職員室、事務室、保健室)は、まず本人の外靴を隠します。外靴がないことで、外に出るのをためらいます。それでも出ていく子は出ていくので、靴箱前で校地外に出ることを防ぎます。


(15)写真、動画を撮るよ

いくら注意しても、離席を止めない、おしゃべりを止めない、ちょっかいを止めないとき「写真/動画を撮って、家の人に見てもらうよ」とカメラを見せると止める場合があります。こうした証拠を残されることを嫌がります。実際に撮影するかどうかは、慎重に判断します。


6.学習面での対応

(1)授業の流れを示し、現在の位置を示す

現在、学習がどの程度進んだのか、位置を示します。[課題把握]→[内容把握]→[比較検討]→[まとめ]→[振り返り]といった流れのわかる用紙を黒板隅に貼り、現在の位置を示す色丸磁石を置きます。授業が進む度に、磁石を移動してどの段階にあるかわかるように示します。学習の進み具合がわかるので、安心して学習に取り組みます。


(2)タブレットで板書を撮影する

LD傾向で、書字が苦手な子の場合、タブレットを使用します。ノートに文字を書く代わりに、タブレットで撮影することにします。自分の考えを書く場合、タブレットで書かせることも考えられますが、無理をせず、その子ができる範囲のことをさせます。


(3)カラー化する
色分けをして視覚に訴えることで、理解を深めることができます。そこで、三角定規の各辺に別の色をつけるなどカラー化して理解を助けます。


(4)ノート、教科書は、カラーバンドで、教科ごとまとめる

一つの教科で、様々な冊子を使います。まとめることが苦手なので、教科ごとにカラーバンドでまとめます。例えば、国語は赤のカラーバンドとし、教科書、ノート、漢字ドリル、漢字ノートをひとまとめにしておきます。道具箱の中からは、教科のカラーバンドを出すだけで済むようにします。


(5)ノート、教科書類は、置きっ放しとする

家に持ち帰らせると、二度と持ってこられない子の場合、ノートや教科書類は、学校に置いておくことにします。国語の教科書など、宿題で使う最低限のものだけを持ち帰らせることにします。



pdfファイルでダウンロード
1.身体への対応
2.環境面への対応
3.五感(視覚・聴覚・触覚)への対応
4.職員・保護者との連携
5.対応や声かけ
6.学習面での対応


Copyright (C) 2013 森竹高裕/静岡教育サークル  All Rights Reserved. design by SimpTemp