発達障害が疑われる子どもへの対応アイディア1

 発達障害が疑われる子に対して、どのように接したらいいか、日々の実践をまとめてみました。


1.身体への対応

(1)冷たい水を飲ませる

 興奮して職員室に連れてこられたとき、まずは席に座らせて水を一杯飲ませます。冷蔵庫から、氷を一つ二つ入れて、「冷たい水だよ」と差し出します。教室では、暴れる、大声を出すなどしていますから、のどが渇いており冷たい水を受け入れます。少し間を取ってから、どうしたのかを尋ねます。


(2)専用扇風機を当てる

 夏の暑いとき、教室内の扇風機や窓からの風を独占しようとしてトラブルが起きます。体温調節が苦手なことが原因だと推測しています。皆が納得できるように、譲り合って使うことは難しいので、教室用のサーキュレーター(ミニ扇風機)があれば、本人の目の前に置き、風がしっかり届くように、座席を指定します。


(3)日の当たる場所に席を移動する

 冬の寒いとき、座席を日の当たる場所にします。廊下側の寒い場所だと、落ち着いていることができず、離席が見られます。ぽかぽかと背中に日が当たると、気持ちがいいのでしょう、じっとしています。


(4)ハロゲンヒーターを当てる

 冬場に、教室から連れてこられたとき、別室でクールダウンさせます。このとき、ハロゲンヒーターを当てます。温かい光が本人に当たり、じっとしています。ハロゲンビームの効果は絶大です。お試しあれ!


(5)上靴、靴下を履かない

発達系の人は、靴下を履くことや上靴を履くことが苦手です。皮膚の感覚が過敏であったり、体温調節が苦手なのではないでしょうか。皮膚に接触して、包まれることを嫌うことから脱ぐと思われます。上靴は、発達系かどうかの見極めの指標となります。無理に履かせようとしても、お互いストレスになるので、床に画鋲などの尖った物が落ちていないか気をつけるようにします。



2.環境面への対応

(1)場所を変える

 教室にいることが難しいと判断したときは、場所を変えます。暴れているときには、教師が手を引いて職員室へ連れて行き、職員室の職員に対応をお願いします。担任が動けないときには、インターホンやトランシーバーで応援を要請します。トランシーバーは、職員室、事務室に置いたり、教務、教頭が携帯します。興奮しておらず、自分で動けそうなときは、あらかじめ決めておいた場所に移動させます。


(2)別室で放っておく

 職員室に連れてこられたとき、すぐにあれこれ尋ねたり、問い詰めたりしません。まずは静かな場所に移動し、冷たい水を一杯与えて、そっとしておきます。しばらく経って落ち着いてきたら、話しかけるようにします。


(3)教師机を後ろに置く

 教師机に座りたがる子がいます。授業中に、教師用の椅子に座り、そこで勝手なことをするときには、教室机を後ろに配置します。教師机が後ろになることで、視界から消えて、他の子の妨げになりません。

(4)机上に余分な物を置かせない

 机上に余分なものを出して、散らかっている状態のとき、教科書やノートを一旦預かります。本人から見えるところに置いて、授業が終わったら持っていくように声をかけます。はさみやのりなど、関係ない物で遊んでいるときにも同様、一度預かります。道具箱ごと預かることもあります。


(5)専用スペースを作る

 荷物の整理が苦手な場合、ロッカーをもう一つ与えます。自分のものは、このロッカーに入れて、床には荷物を置かないように約束をします。


(6)預かりダンボールを用意する

 それでも荷物が整理できない場合、預かりダンボールを用意します。床に置いてあると、歩く人の迷惑になるから、このダンボールに入れておくね、と約束をして、席の近くの壁にダンボールを用意しておきます。ダンボール箱は、印刷用紙の箱をそのまま利用し、縦長になるよう配置します。箱に入っていても使わなければ、家庭に返却し、物の量を減らします。


(7)黒板周りの掲示物

目に付きやすい黒板周辺にある掲示物は必要最小限にします。授業中に黒板の周りにたくさんの掲示物があったら、子どもたちの目線も気持ちも散漫にります。黒板の両サイドの壁面には、年間を通して必要な物だけを掲示して、シンプルにします。さらに、掲示物や掲示物を貼る台紙等は淡い色調を用いるとよいでしょう。学級目標を掲げるときには、教室背面上部に配置します。


(8)予定黒板をカーテンで覆う

授業時間は、教室前面の掲示板をカーテンで隠します。授業中に必要のない予定黒板や各種掲示物を、カーテンで隠すことで視覚情報の刺激を減らします。



3.五感(視覚・聴覚・触覚)への対応

視覚

(1)カードで指示する

 耳からの「○○しなさい」という指示は、届きにくようです。「しゃべりません」など、指示を端的にカードに書いて見せます。聴覚よりも、視覚へ訴える方が、理解しやすいです。よく使う指示について、あらかじめカード化しておきます。


(2)指示は、動作を交えて伝える

 手話のような動作によるサインを交えて、指示を伝えます。口に人差し指を当てて「しーっ」と、喋らないことを伝えるように、手の動きによるサインと発声を同時に用います。このような動作を交えて伝える方法を体系化したものに「マカトンサイン」があります。


(3)忘れ物はカバンの内側に紙を貼る

 何度言ってもノートや教科書など、必要な持ち物を持ってこられない子がいます。まずは、予定帳の持ち物欄に、連続5日間ほど赤鉛筆で「理科ノート」などと書かせます。それでも持ってこないときには、カバンの内側に紙を貼ります。
藁半紙にマジックで大きく「理科ノート」と書かせ、セロテープで貼り付けます。カバンを開けるたびに、この紙を目にすることになるので、持ってくる物に気づくことができます。


(4)自分の持ち物にシールを貼る

 物の管理が苦手で、あちらこちらに落としてしまう子がいます。名前が書いてあればいいのですが、名前は基本的に書きません。誰の持ち物かを見分けるために、本人や保護者の了解を得て、持ち物にシールを貼ります。赤・青など、専用の色を決めておけば、色を見ることで、誰のものか見わけがつきます。


(5)指示は黒板に順番に書く

 口頭で、指示を一度に出しても、子どもたちは頭に入りません。最初に指示されたことをしたら、次は何をして、その次は…、のように一つ一つを順番に伝える必要があります。例えば「テストを出す」→「予定帳を書く」→「読書をする」など黒板に手順を示します。


聴覚

(6)耳栓を用意する

 音に過敏な子がいます。大きな声で騒がれることを嫌います。耳栓を用意して、イライラしたときに使いように渡しておきます。


(7)音楽の授業は免除する

 音に過敏な子は、音楽の授業を嫌がることがあります。特に、器楽の練習時には音が入り乱れ、苦痛でさえあります。無理に音楽の授業に参加させずに、静かな教室で過ごしたり、図書室で過ごしたりすることを認めます。担任が空き時間であるなら、本人とコミュニケーションを図るよい時間となります。


触覚

(8)「むにゅむにゅ」を握らせる

 風船の中に小麦粉や片栗粉を入れたものを用意します。握った感触が、むにゅむにゅして、心地よいです。子どもが興奮したり、泣きそうになったりしたときに、これを握らせると気持ちが落ち着きます。
作り方は、底を抜いたペットボトルのふた部分に風船をはめて、粉を入れていきます。風船は、1日膨らませておくと粉が入りやすいです。小麦粉よりも片栗粉の方が、やや硬めの感触です。


(9)スライムで遊ぶ

 PVAのりで「スライム」を作ることができます。子どもたちは、このぷよぷよした感触が大好きです。ロング昼休みなどの時間を使って、スライムを作り、できたらビニール袋に入れて持ち帰らせます。スライムのぷよぷよした感触で、気持ちが癒やされているようです。


(10)机の中に触れるもの貼る

 常に何かを触っていなければいけない子に対して、机の天板内側に、触れるものを貼り付けます。
例えば人工芝などのマットがあります。机の中に手を入れて、触ることで気持ちが落ち着きます。


pdfファイルでダウンロード
1.身体への対応
2.環境面への対応
3.五感(視覚・聴覚・触覚)への対応
4.職員・保護者との連携
5.対応や声かけ
6.学習面での対応

Copyright (C) 2013 森竹高裕/静岡教育サークル  All Rights Reserved. design by SimpTemp