個人差にどう対応するか

  算数の授業で、計算問題が早くできる子、ゆっくり解く子といろいろです。その個人差にどのように対応したらいいかまとめてみました。


(1)教師の代わりにまるつけをする。
 ミニ先生になって○つけをする。教師はその間机間指導をする。

(2)黒板に問題と解を書かせる。(向山型)
 黒板に答えを書き、解き方が分からない子はその答えを参考にしてもよいことにする。

(3)「自分問題」を解かせる。
 計算の形式は同じで、数字だけを変えて問題を作り、自分で解いて待っている。
 例) 全員で解く問題 23+47  → 自分問題 35+13 

(4)マルつけは自分でする
 答えを掲示して、自分で○つけをさせる。その間に個別指導する。

(5)解く問題数を選択させる
 10問コース、5問コース、2問コース、1問コースと解く問題数を変える。

(6)問題(作成するプリント)を工夫する。ひっさんの場合
   A列B列C列 どの列までやるか選んでおこなう

  A 書いてある  B わくだけ   C なにもなし
  ┌─┬─┬─┐ ┌─┬─┬─┐
  │ │2│3│ │ │ │ │   23+35
  ├─┼─┼─┤ ├─┼─┼─┤
  │+│3│5│ │+│ │ │
  ├─┼─┼─┤ ├─┼─┼─┤
  │ │5│8│ │ │ │ │
  └─┴─┴─┘ └─┴─┴─┘

(7)計算お店やさん
 問題づくりを行い、その後、問題を解く(出す)グループでお互いに解き合う。

(8)プリント
 全員がやりきらなくてよいプリントを用意しておき、解いて待たせる。
 例)ナンバープレイス、ナンバーリンクなどおもしろ系

Copyright (C) 2013 森竹高裕/静岡教育サークル  All Rights Reserved. design by SimpTemp