確かな学習課題・学習問題を提示する

  学習問題の作成の肝と各教科のキーワード

 まず教師は「これだけは何としても子どもに教えたい」という内容を鮮明につかむ。それを安易に結果だけを教えるのではなく、教材研究や子ども理解により、子どもが「調べたい、学びたい」と思うものに転化させ、確かな学習課題や学習問題として提示する。

有田和正「『考える子ども』を育てる社会科の学習技能」を参考に作成


各教科のキーワード 

国語:「言葉」と「行間」
 言葉をもとにして考え、行間を読み取っていく。「一つの花」で言えば「一つだけのお花、大事にするんだよ……」、「ごんぎつね」なら「ごん、お前だったのか。」の読み方(疑問形で読むか、詠嘆で読むか)。こうした言葉にならない言葉の部分を解釈する。

社会:「見」「聞」「録」
 見学や資料調べなど社会科では、見て・聞いて・記録することが大切。授業を組み立てるときに「目に見える社会的事象から、見えない事象へ」を意識したい。導入ではまず、見える物から入っていく。そして、目に見えない人々の苦労や願いといったものに迫っていくとよい。
 ごっこ活動で、活動の追体験(再現)をさせることで、人々の工夫やジレンマを考えさせる。

算数:「はかせ」「せかい」
 実生活との関わりを意識しながら単元の導入を図る。問題に対して多様な考えが生まれる中で「はかせ」「せかい」のきまりを発見していく。
 ・はかせ:「は」やく  「か」んたん 「せ」いかくに
 ・せかい:「せ」いかく 「か」んたん 「い」つでも

理科:「三けん」「?から!へ」
 理科では、体験・実験・発見の「三けん」を大切にしたい。目の前で起きた現象について、どうしてそうなるのか体験や実験を通して考える。「なぜだろう?」という疑問が解けたときに「なるほど!」と、論理の発見がある。


Copyright (C) 2013 森竹高裕/静岡教育サークル  All Rights Reserved. design by SimpTemp