森竹高裕
 
1.日 時 平成2年1月23日(火) 第5時
2.教材名 「長なわとび」
3.教材の目標
| 体 力 技 能 | なわの動きに合わせてリズミカルに続けてとぶ能力を育てる。 長なわと手具を使って,自分たちで考えた技ができるようにする。 | 
| 態 度 | グル−プの中で互いに励まし,声をかけあい,協力しあって練習しようとする態度を育てる 進んで自分なりの跳び方や,手具の操作の仕方を考えたり,友だちの跳び方を真似しつつ,その動きを理解するとともに,動きの幅を広げようとする態度を育てる。 | 
| 安 全 | 他の子やグル−プの間隔や向き,使わないボ−ルやなわを置く位置に気を配らせ,安全 に運動させる。 | 
4.教材と子どもについて
(1) 教材について
@ なわとびについて
なわとびは,大きく,「長なわとび」と「短なわとび」に分けられる。短なわとびは,なわ1本あれば狭い所でも充分できる。またそれは,1人でも楽しめるし,何人か集まって技を競いあったりして楽しむこともできる。そのため,短なわとびは子どもたちの身近な運動になっている。一方,長なわとびについても,なわ1本あれば,手軽に楽しむことができる。また,男女の別なく取り組め,一度に大勢の子が楽しめる。
| 巧ち性 この中には,自己の体と手具・用具等の操作能力が含まれている。 @ 全身的巧ち性:全身を巧みに操作することのできる能力 例:器械運動,ボ−ル運動におけるボディ−コントロ−ル A 小筋的巧ち性:ボ−ル・短なわ等の手具を手や足で巧みに操作する能力 例:短なわとび,サッカ−のドリブル リズム感 示されたテンポやアクセントでの選択的動作を可能にする能力 例:音楽に合わせて正しく歩いたり,いろいろな動作をすること | 
なわとびにはさまざまな運動がある。短なわとびについては,16のステップがある。長なわとびについても,入り・跳び・ぬけるコ−ス,跳び方,なわの本数や組み合わせ方などの工夫次第で,さまざまな跳び方が考えられる。
長なわとびは,跳び手に応じたさまざまな困難度が得られる。そのため活動の活発化・神経系の発達が著しい3年生の子どもたちの欲求にも,充分こたえ得る運動になるだろう。
A グル−プでの技づくりについて
グル−プを生かし,友だち同士助け合いながら,楽しく取り組めるように,グル−プでの技づくりをおこなう。この教材は,目で見て動くものに体をあわせる力を養うことをねらっている。自分の力で飛べるようになる喜び,お互いに教え合うことによって,できる喜びを味わわせたい。
(2)児童の実態 (男子19名 女子16名 計35名)
3年生になると何でも自分でやってみようとする気持ちが旺盛になる。学習,生活両面に渡って「やりたい」「できるようになりたい」という意欲が旺盛になってきた。子供対教師という縦のつながりから,子供対子供という横のつながりを求めるようになってきた。子供社会でのつながりが一層進歩してきたといえよう。
本学級でもこの傾向は顕著にみられる。本学級では係活動が活発である。学級会の時間に係の子が企画した会をおこなう時間を設けてある。子どもたちは非常に意欲的に取り組んでいる。2学期は,「Wくんおめでとうパ−ティ−」「うしししマンが大会」「いちご新聞大会」「風雲森竹城」などをおこなった。
体育面では,徐々に体育好きの子が多くなってきた。学年始めは,外に出たがらない子が多く,遊ばせるのにも苦労した。2学期より以下の実践をすることにより,運動に興味を持つ子が増えた。
@ 9月中旬 〜 運動会 リレ−版 日替わりメニュ−
A 運動会 〜 マラソン大会 マラソン版 日替わりメニュ−
B マラソン大会 〜 現在 なわとび版 日替わりメニュ−
活動時間は,8:00〜8:15とし,始業前であるため,希望者のみの参加とした。参加者は常に誉め続け,多くの子が参加するよう促した。短なわとびについては,学校で作成したなわとびカ−ドを利用して,取り組ませたところ子どもたちは意欲的に取り組み,よい技能を身につけた。放課後も,下校時間まで,ジャンピングボ−ドで練習している姿が見かけられた。
長なわとびについても,日替わりメニュ−に取り入れおこなった。子どもたちは喜んで活動に参加しているほとんどの子が,1本長なわの連続とびをスム−ズにできるようになった。しかし,手具を用いて長なわを跳ぶ時には,ぎこちなさの残る子が多い。この点については,毎時間授業の始めのセット運動によって補っていきたいと思っている。
| 次 | 時 | セット | 反復練習種目 | 中心に取り上げる課題種目 | ||||
| 第一次 | 1 | 長 短 ボ な な | わ わ ル セ セ セ ッ ッ ッ ト ト ト | 1本長なわ 順なわ8の字 | またぎ越しとび | 短なわとびを使った遊び | |||
| 2 | 長なわとびを使った遊び | |||||||
| 第二次 | 3 | 順なわ8の字連続とび | ||||||
| 4 | リング+長なわ | |||||||
| 5 | 短なわ+長なわ | |||||||
| 6 | 長なわ+ボ−ル1人操作 | |||||||
| 7 | 1本長なわボ−ル保持とび | 1本長なわ 逆なわ8の字 | 長なわ+ボ−ル2人操作 | |||||
| 8 | 逆なわ8の字連続とび | |||||||
| 第三次 | 9 | 自分たちグル−プの技を考えよう | ||||||
| 10 | 自分たちグル−プの技を練習しよう | |||||||
| 11 | 自分のとびかたの良い点・悪い点を知ろう | |||||||
| 12 | 自分たちグル−プの技をよりよくしよう | |||||||
| 第四次 | 13 | 発表会 | ||||||
7.本時の指導
(1)本時の目標
・自分たちグル−プのめざす技を成功させるために,自分なりの課題を持ち,グル−プ学習を通して練習に取り組ませる
・VTRを見せることによって,自分たちの技の良い点・悪い点を知り,どこを練習すればより美しくなるか気付かせる
(2)指導構想
短なわセットで充分に体をほぐしたあと,長いなわセットで,既習種目の練習をおこなう。児童は,第9時で,自分たちグル−プの技を考えている。第10時で,その技ができるように,グル−プで練習に取り組んできた。
| 時数 | ねらい | 学習内容 | 留意点 | 
| 9 | これまで練習した種目をもとに,自分たちグル−プの技を考える | 特定の子だけができるのではなく,練習をして全員ができるような技を考えさせる | |
| 全員ができそうな技は,何だろう | |||
| 自分たちグル−プの技をつくろう | |||
| 学習カ−ドに記入させる | |||
| 10 | 自分たちで考えた技ができるように,練習する | グル−プで協力しあって教えあいながら練習させる うまくとべない子のために,いろいろな練習方法を考えさせる 自分の感覚で,うまくとべない所を意識させる | |
| 自分たちグル−プの技をためしてみよう | |||
| ・一つ一つの種目がまだできていない ・技のできない子がいる ・うまくとべないところがある | |||
| うまくとぶにはどんな練習をしたらいいか | |||
| さまざまな,道具を使って練習方法を考えさせる | |||
| 自分のとびかたで直したい所はどこですか | |||
| 学習カ−ドに記入させ次時へのつなぎとする | 
本時では,まず始めに,自分のとびかたで直したい所を発表させる。子どもはまだ自分の動きを見ていないので,自分の感覚でしかとらえていない。
次に,自分のめあてを持たせてグル−プごとに練習させる。この時,教師は各グル−プに,ビデオカメラを1台づづ計4台用意し,子どもの動きを撮影する。ビデオカメラは三脚を使って固定し,教師は,カメラ 間を自由に動けるようにする。
子どもは,この時,前時で考えた練習方法で練習をする。撮影終了後,子どもはグル−プごと,ビデオカメラに設置されているテレビで,自分たちの動きを見る。これにより,子どもは,視覚によって自分の動きのよいところ.悪いところを捉えることができる。ビデオデッキの操作については,子どもにまかせ,自分の見たいところを充分に見れるよう配慮する。
子どもは,VTRを見ながら,学習カ−ドにこれから直していきたい点を記入していく。学習カ−ドを書き終わったら,全員を集合させ,各々直していきたい点を発表させる。
最後に,またグル−プごとに分かれて,グル−プの技を練習させる。自分たちの技をよりよくしようとする意識を持たせながら,次時へつなげていきたい。  
(3) 展 開
| 教師の働きかけ | 予想される児童のあらわれ | 留意点 | |||||||
| あいさつ 用具の準備 学級セット @短なわセット Aボ−ルセット | ・グル−プごと協力してなわ・リング・ボ−ルを用意する ・曲に合わせて体を十分ほぐす | 服装の点検をする 誰が何を用意するかグループごと決まっている 1つ1つの動きを正確に行わせる 児童は,直観的にしか直したいところを捉えていないと思われる 各グループを回りアドバイスする 友達へのアドバイス,補助などを積極的にさせる 「ソ−レ,ソ−レ」の掛け声を出しながらリズムよく跳ばせたい VTRのどこを見たらよいのか,教師が一人一人に声掛けをしていく VTRの操作については,グループごとと1人操作をする児童を決めておく 次時に自分の動きのどこを直したらよいのか認識させる 筋肉をほぐさせる 手洗い,うがいをしっかりするように指示する | |||||||
| 自分の動きでうまくいかないところがありますか | |||||||||
| ・ボールがしっかり取れない ・何回もリングを跳べない ・なわにスム−ズに入れず,ひっかかってしまう | |||||||||
| グループの技を練習しよう | |||||||||
| VTR撮影開始 VTR撮影終了 | ・グル−プ別に自分たちの考えた技を練習する A 8の字ダブル 順なわ8の字2人同時跳び B 長なわ & リング & ボ-ル リング跳び+ボ−ル1人操作 C 爆弾 おとし 3人でのボ−ルパス D ミラクル スペシャル 交換ボ-ル 2人でボ−ルを交換する | ||||||||
| 自分の動きをVTRで見てみよう | |||||||||
| VTR再生開始 VTR再生終了 | ・グループごとにVTRを操作する ・学習カ−ドに直したいところを書き込む | ||||||||
| Aグル−プ ・もっと早くなわに入る ・2人のタイミングを合 わせる ・外側の人がなわから出る時に遅れてしまう ・跳んだ後,なわの中でしゃがんでしまう ・まじめにやる | Bグル−プ ・リングを投げるのがうまくいかない ・ボールの投げ出しが強すぎる ・なわを回す速度を一定にする ・ボールを見て跳びたい ・なわの真ん中で跳ぶ | ||||||||
| Cグル−プ ・ボールは手渡しではなくパスをしたい ・跳びやすいなわの回し方をしたい ・なわに気を取られず,ボ−ルをよく見て跳ぶ ・続けて何回も跳べるようになりたい | Dグル−プ ・相手が取りやすいボールを投げ入れたい ・跳びやすいなわの回し方をしたい ・ボールの交換のときお互いが取りやすい球を 投げるようにしたい ・何回も跳べるように | ||||||||
| VTRを見て,自分の跳び方で直したいと思ったところはどこですか | |||||||||
| 全員を集合させる 整理体操 用具の片付け あいさつ | ・跳びやすいなわの回し方をしたい ・なわのまん中で跳んだらいい ・ボールを出すタイミングを直したらいい ・協力してなわ・リング・ボールを片付ける | ||||||||