第5学年1組 体育科授業案

 
授業者 M.A 森竹高裕

 

1.日 時 平成9年10月28日(火) 第5時間目:体育館
 
2.教材名 バスケットボール(ボール運動)
 
3.教材の目標
 ○ 総括目標
  ・チームで協力し、勝敗の原因を考えて作戦をたてたり、めあてを持ったりして、練   習やゲームをすることができる。
 ○ 観点別目標
  < 関心・意欲・態度 >
  ・チームの課題達成をめざして、仲間と教え合い、励まし合いながら、最後まで全    力を尽くしてゲームをしようとする。
  < 思考・判断 >
  ・チームの課題を設定し、勝敗の原因を考え、ルールを工夫したり、簡単な作戦を立   てたりして計画的に練習することができる。
  < 技能 >
  ・パス、ドリブル、シュートなどのバスケットボールの技能を身につけて、それを生   かしてゲームができる。
 
4.教材と子ども
 (1) 教材について
   バスケットボールは、一定の広さの中で、敵味方が入り乱れて互いにボールを取り  合いながら、ゴールを決めようと争うゲームである。また、一般的特性から見ればチ  ームが協力してボールを送り合い、ゴールを決めたり、守ったりして得点を競い争い  合うことが楽しい運動である。
   子ども達にとって、ゴールにボールを入れる技術は、思った以上に難しく、それゆ  え入ったときの喜びも大きい。しかし、シュートがなかなか入らなかったり、ドリブ  ルがうまくいかなかったり、パスが取れなかったりすると、楽しさを感じることがで  きない運動である。そのため、個人差への配慮は大きな課題であり、技術・戦術中心  の授業では、ゲームを楽しむことは難しい教材である。
   そこで、授業の展開を、バスケットボールの機能的特性に目を向け、子どもの意欲  を大切にし、学習内容を「運動の楽しさそのもの」と考えた。具体的には、子どもに  とっての喜びや楽しみが「相手チームに勝つ」という課題達成にあり、その活動自体  の楽しさや喜びを味わうということである。例えば、よいゲームをするためには、パ  スワークやカットインプレーなどの集団的技能やシュート、ドリブル、パスなどの個  人技能があったほうがよいということは言うまでもない。しかしよい個人技能があれ  ば、よいチームができ、ゲームが楽しめるかというと、必ずしもそうではない。そこ  にはチームがチームとして成立するための、よい人間関係が育っていることが必要で  ある。そこで、ここではバスケットボールの基本を「みんなでゲームを楽しむ」こと  に置きたい。しかし、ゲームのみを楽しませるのではなくて、課題やねらいをはっき  り持たせること、しかもその課題に対して、意欲的に取り組ませるとともに、チーム  ワークを形成していくことを大事にしていきたい。
   したがって、子ども達は、チームのめあてを持ち、相手チームに勝つために、練習  のしかたや作戦を工夫していかなければならない。ただ、授業中に練習のしかたや作  戦を考えている時間は取れないので、次の時間までの間に、チームで反省したことと  を元に練習方法や作戦を考える時間をとることになる。授業ではそこで考えたことを  すぐ実践できるように進めていきたい。
   チーム編成にあたっては、どのチームにも勝つ機会が均等に与えられるように、チ  ーム間の総合的な能力の均等化を図ること、ゲームを中心に授業を進めていく中でル  ールを工夫したり、作戦を立てたりできるようにすること、チームの人数を全員が活  躍できるゲームにふさわしい人数になるように配慮していきたい。
   みんながゲームを楽しむためには、ある程度のバスケットボールに必要な基本的技  能の習得は不可欠である。そのために、授業の前半に個人技能を高める場を設け、自  分が伸ばしたい技能の習得を計りたい。最初のうちは、この時間が多くなったりして  チーム練習やゲームの時間が短くなることもあり得る。単元が進んでくればその逆も  あり得る。そのあたりの時間配分はいつも一緒ではなく、子どもの実態に応じて、調  整していきたい。
   なお試合における自分やチームの様子が後で、客観的にとらえられるように、記録  カードやVTRを活用し、課題がより明確になるようにし、さらに評価にも役立てて  いく。また、チームのめあてを達成するためには自分は何をしたらいいのか考えさせ  ることにより、個のめあてとの関わりを持たせたい。
 
 (2) 子どもについて
   男子19名、女子16名、計35名である。5年生になって編成替えをしたが、クラスと  しては、落ちついて活動できる。体を動かすことが好きで、昼休みのクラスの遊びな  ど「今日はぜひやりたい」という声があがる。
   男子1名、女子2名が、ミニバスケットボール部に所属している。
  バスケットボールで遊ぶことが好きな児童が多い。雨の日の昼休みに体育館を開放す  ると、男女一緒になってバスケットに興じている姿を見かける。技術的なことは知ら  なくても、ボールを取り合い、ゴールすることが楽しいようである。
   男女ともまとまっているように見える。しかし、注意深く観察していくと、仲間の  中に十分にとけ込めない子どもが2名ほどいる。自分から友達に声をかけていくこと  が苦手なために、グループ作りの時に一人になってしまうことがある。回りの子ども  たちは、積極的に仲間外れにしている訳ではないのだが、その子どもが一人になって  いても無関心である。
   そこで、この単元を通してお互いに声を掛け合うことができるグループを作りたい  と考えた。自分から声を掛けずに一人でいること・一人になっている子がいても無関  心でいる現状から、皆がどうしていったらいいのか考えさせていきたい。
 
 
  @ 子ども達の運動能力の実態
   < 平成7年度春のスポーツテストと昨年度市平均との比較 >










 

 

50m走

幅跳び

ボール

斜懸垂

ジグザ

連逆上

男子平均

 9.59

275.89

22.84

33.58

18.16

 3.63

 市平均

 

 

 

 

 

 

女子平均

 9.71

261.60

14.47

27.40

21.36

 3.80

 市平均
 


 


 


 


 


 


 










 
 
 
 
 
 
 
5.研修テーマとのかかわり
 (1) 校内研修とのかかわり
  研修テーマ 「こどもが主体的に取り組む授業」
  めざす子どもの姿 「友達と関わりを持ち、生き生きと表現する子」
 
  本単元のとの関わりで、めざす子どもの姿は、次のようにとらえた。
  @ 友達と関わりを持つこと
   ・チームの作戦を考えること
   ・準備運動やチームの練習をすること
   ・ゲーム中の動きについてのアドバイスをしあうこと
 
  A 生き生きと表現すること
   ・自分の長所をチームの作戦の中に生かすこと
   ・作戦カードの中に思考の後が見られること
   ・バスケットボールの技能の向上が見られること
 
 (2) 具体的な手だて
 < チーム編成 >
  @ 男女混合  :男女差を考慮するが、好ましい人間関係を作ることから、男女混           合とした。
  A チームの人数:運動量を増やし、個人技能を高めるためには、3人でゲームを行           うことが有効であるが、一つのチームとしての人間関係を重視し           た場合、5〜6人でチーム編成をし、ゲームをおこなうほうが、           学習の価値があると考えた。しかし、単元の前半または一時的に           人数を減らしてゲーム的な練習はしていく。
 
 < ゲーム意識を高めるために >
  @ ユニフォーム:チームの意識はまずユニフォームから。同じユニフォームを着る           といやがうえにもチームの意識は高まる。ゼッケンいりビブスを           有効に利用したい。
  A 自主練習  :チームができたら、勝利のための練習が必要になってくる。週3           回の体育の授業だけでは不十分であるし、子ども達自身でそう感           じてほしい。休み時間などを有効に利用し、生活の中にとけ込ん           だバスケットボールにしていきたい。
  B 準備運動  :チームの準備運動をキャプテンを中心に工夫する。ボールを使っ           たバスケットボール的な運動を工夫させたい。突き指や足首の捻           挫などには十分配慮する。
  C 作戦の工夫 :作戦を話し合うこと自体が意識を高めるが、作戦が成功したり役           割を果たしたりすることにより、一層チーム意識を高めることが           できると考える。ホワイトボードを利用した作戦盤で一人一人の           役割と作戦を工夫する。
 
 < めあてについて >
  @ チームの目標:自分たちがどんなチームになりたいか、どのようなチームを目指           すのかを話し合い、単元を通した態度的なめあてをチームの目標           として設定する。チームの目標は一朝一夕で達成できるものでは           なく、幾多の困難をチームメイトと共に乗り越えて達成できるも           のであり、チームの核であるものとする。
  A チームのめあて:ゲームに勝つためや、チームのよいところ、弱点を見つけてい           くような技能的、作戦的なものを考えた。自分たちのめあてを達           成させるための練習やゲームをおこなう。
  B 個人のめあて:チームのめあてを達成するために、一人一人のめあてを考えてい           く。その他にも個人のめあてや願いもあると思われる。それにつ           いては、学習カードの中の一口感想の中でかかわっていくように           する。
 
 
6.単元展開案(10時間扱い 本時 時)

 

       学習活動              指導上の留意点(※)













































































































 
 


 

簡単なルールやゲームを理解し、総当たりのゲームを楽しもう
 


 

 ルールを決めよう           チームを決めよう
 ・得点差をつけよう          ・めあてを決めよう
 ・ポートボールと同じでいい      ・チームの名前を決めよう

 係を決めよう
 ・審判、得点、計時、記録 

 ※個人カード、作戦盤などの使いことを知る
 ※ゲームに必要な係を兄弟チームで分担する
 


 

試合をして、チームの良いところ、直したいところを見つけよう
 


 
パスがつながらない         シュートが入らない   
・どういうパスがいいのかな     ・固定シュート
・ランニングパスや壁パスの練習もしよう  ・ドリブルシュート
                  ・ランニングシュートの練習をしよう

どうやって動けばいいのか
・作戦盤で動き方を勉強しよう
・2対1・3対2をやろう 
・ガードのしかたを考えよう
・どうすれば、ボールを取られないのかな
 



 

・自分がもっと伸ばしたい技術は何だろう
・自分たちのチームの良いところは何だろう
 



 
 ※個人においては、今持っている自分の力を知り、さらに伸ばしたいことを自
  分の課題とする(チームに貢献できる部分を見つける)
 ※係の仕事のやり方や審判の仕方も覚える
 


 

自分がもっと伸ばしたい技術の練習をしよう
 


 

・ドリブル  :ドリブルをもっと早く、ドリブルのタイミングを知りたい
・シュート  :もっと入るように、シュートチャンスを逃さないように
・ディフェンス:守りをもっと上手にしたい、シュートされない守りかたは?
・パ ス   :もっと正確にパスを正確にしたい、とられないようなパス
・フェイント :ピポットを上手に使いたい、フェイントの使い方を知りたい

 ※チームの特徴や個人のめあてをはっきりさせた上で、取り組ませる
 ※身につけさせたい基本的な技術について、不足している場合には助言する
 ※実態に応じた手だてを準備しておき、選択しながら練習できるようにする
 


 

チームの特長を生かした練習をしよう
 


 
・兄弟チームで練習し、自分の特長を生かした作戦を考えて練習する
 (具体的な方法については、助言する)
・ホワイトボードや作戦版を使って、チームの作戦を十分理解させる

 → パスやキャッチングの技能を高めるように支援
 → シュート方法を知り効率のよいシュートが打てるように支援
 → リバウンドのしかたを知りゲームに生かせるように支援する
 → パスをもらうときには味方同士三角形に動けるように支援
 → ディフェンスのしかたを知りゲームに生かせるように支援

 ※兄弟チームで練習をし、チームの特長を生かした作戦を考えて練習する。
 ※必要に応じて、知っておきたい技能においては全体にも指導する。
 


 

ルールを工夫したり、作戦を生かしたりしてゲームをしよう
 


 

トライアングル   ゾーンコート   グリットコート  オープンコート
・3対2で攻撃できる・1人フリーになる ・回りがよく見える ・このコートで
         ・声も出せるね   ・ドリブルもできる  勝ちたいよ

 ※練習したことが試合で出せるように意識させる
 ※1チーム2試合ずつおこなう。1試合3分間。
 ※組み合わせは、あらかじめ知らせておく
 ※兄弟チームが試合をやっているとき、もう一方のチームは個人記録を取る
 


 

コートをじょうずに使えば、勝てるかもしれない
 


 
・練習してみよう
・このコートはぼくたちのチームに合っている


 


 

三小カップ争奪リーグ戦をしよう
 


 
・総当たり戦をおこなう。1チーム2試合づつやる
・一試合3分間

 ※兄弟チームが試合をやっているとき、もう一方のチームは個人記録を取る
 ※今まで学習してきたことのまとめとして、リーグ戦をおこない、それぞれの
  チームのよさを認めながら試合をおこなう。
 ※優勝カップを用意する。

 
 
 
 
7.本時の指導
 (1) 本時の目標
   チームの特徴を生かした作戦を練習し、その練習と自分のよさを生かしたゲームを   生かして、楽しむことができる。
 
 (2) 本時の構想
 
 
 (3) 展開案( 時間扱いの第 時)

         学習活動              指導上の留意点(※)

1.集合、あいさつ
2.準備運動(音楽に合わせてボール運動)
  ボール腰回し→8の字回し→ドリブル→手打ち→ジャンプキャッチ→ピポット
 
 ※T1=ラジカセの準備 T2=児童の前で一緒におこなう

3.個人の課題解決の場


 

自分がもっと伸ばしたい技術の練習をしよう
 


 
 ・ドリブル  :ドリブルをもっと早く、ドリブルのタイミングを知りたい
 ・シュート  :もっと入るように、シュートチャンスを逃さないように
 ・ディフェンス:守りをもっと上手にしたい、シュートされない守りかたは?
 ・パ ス   :もっと正確にパスを正確にしたい、とられないようなパス
 ・フェイント :ピポットを上手に使いたい、フェイントの使い方を知りたい

 ※T1=追う子の練習の場 T2=その他の練習の場
 ※自分は何を伸ばせばいいのかわからない子には個別に相談にのる


4.チームの課題解決の場


 

チームの特徴を生かした練習をしよう
 


 
 ・兄弟チームで練習し、自分の特長を生かした作戦を考えて練習する
  (具体的な方法については、助言する)
 ・ホワイトボードや作戦版を使って、チームの作戦を十分理解させる

  → パスやキャッチングの技能を高めるように支援
  → シュート方法を知り効率のよいシュートが打てるように支援
  → リバウンドのしかたを知りゲームに生かせるように支援する
  → パスをもらうときには味方同士三角形に動けるように支援
  → ディフェンスのしかたを知りゲームに生かせるように支援

 ※T1=水色・青・白チーム T2=橙・赤チーム
 ※兄弟チームで練習をし、自分のチームの特長を生かした作戦を考えて練習する。
 ※相手チームの特徴を考えた作戦をたてられるチームには、助言していく
 ※事前に作戦を立ててあるので、それにそって練習する。必要な資料などは自分た
  ちで用意するよう指示しておく
 





 

・今日は○チームが相手だ。作戦を確認しよう。
・ポイントカードで確かめよう。
・先生に聞いてみよう。
・ビデオを見てみよう。
 





 

5.集合
 
 
 

練習した作戦を試合をして確かめよう
 


 
 ※対戦相手の確認、カードの準備
 ※T1=Aコートの試合の記録 T2=Bコートの試合の記録
 ※各チーム2試合ずつおこなう


6.成果確認ゲーム












 

 

  < Aコート >

   < Bコート >

審 判












 


  赤A − 白A

   青B − 橙B

水 色


 水色A − 橙A

   赤B − 白B

 青


  赤A − 青A

  水色B − 橙B

 白


 水色A − 白A

   赤B − 青B

 橙


 

  青A − 橙A
 

  水色B − 白B
 

 赤
 

7.反省


 

試合の反省をし、新しいめあてを考えよう
 


 
 ※チームの記録表をもとに、各自のかんばり度やチームのめあての達成度を見る

8.整理運動


 

体育もくじへ