1.日 時 平成9年10月28日(火) 第5時間目:体育館
2.教材名 バスケットボール(ボール運動)
3.教材の目標
○ 総括目標
・チームで協力し、勝敗の原因を考えて作戦をたてたり、めあてを持ったりして、練 習やゲームをすることができる。
○ 観点別目標
< 関心・意欲・態度 >
・チームの課題達成をめざして、仲間と教え合い、励まし合いながら、最後まで全 力を尽くしてゲームをしようとする。
< 思考・判断 >
・チームの課題を設定し、勝敗の原因を考え、ルールを工夫したり、簡単な作戦を立 てたりして計画的に練習することができる。
< 技能 >
・パス、ドリブル、シュートなどのバスケットボールの技能を身につけて、それを生 かしてゲームができる。
4.教材と子ども
(1) 教材について
バスケットボールは、一定の広さの中で、敵味方が入り乱れて互いにボールを取り 合いながら、ゴールを決めようと争うゲームである。また、一般的特性から見ればチ ームが協力してボールを送り合い、ゴールを決めたり、守ったりして得点を競い争い 合うことが楽しい運動である。
子ども達にとって、ゴールにボールを入れる技術は、思った以上に難しく、それゆ え入ったときの喜びも大きい。しかし、シュートがなかなか入らなかったり、ドリブ ルがうまくいかなかったり、パスが取れなかったりすると、楽しさを感じることがで きない運動である。そのため、個人差への配慮は大きな課題であり、技術・戦術中心 の授業では、ゲームを楽しむことは難しい教材である。
そこで、授業の展開を、バスケットボールの機能的特性に目を向け、子どもの意欲 を大切にし、学習内容を「運動の楽しさそのもの」と考えた。具体的には、子どもに とっての喜びや楽しみが「相手チームに勝つ」という課題達成にあり、その活動自体 の楽しさや喜びを味わうということである。例えば、よいゲームをするためには、パ スワークやカットインプレーなどの集団的技能やシュート、ドリブル、パスなどの個 人技能があったほうがよいということは言うまでもない。しかしよい個人技能があれ ば、よいチームができ、ゲームが楽しめるかというと、必ずしもそうではない。そこ にはチームがチームとして成立するための、よい人間関係が育っていることが必要で ある。そこで、ここではバスケットボールの基本を「みんなでゲームを楽しむ」こと に置きたい。しかし、ゲームのみを楽しませるのではなくて、課題やねらいをはっき り持たせること、しかもその課題に対して、意欲的に取り組ませるとともに、チーム ワークを形成していくことを大事にしていきたい。
したがって、子ども達は、チームのめあてを持ち、相手チームに勝つために、練習 のしかたや作戦を工夫していかなければならない。ただ、授業中に練習のしかたや作 戦を考えている時間は取れないので、次の時間までの間に、チームで反省したことと を元に練習方法や作戦を考える時間をとることになる。授業ではそこで考えたことを すぐ実践できるように進めていきたい。
チーム編成にあたっては、どのチームにも勝つ機会が均等に与えられるように、チ ーム間の総合的な能力の均等化を図ること、ゲームを中心に授業を進めていく中でル ールを工夫したり、作戦を立てたりできるようにすること、チームの人数を全員が活 躍できるゲームにふさわしい人数になるように配慮していきたい。
みんながゲームを楽しむためには、ある程度のバスケットボールに必要な基本的技 能の習得は不可欠である。そのために、授業の前半に個人技能を高める場を設け、自 分が伸ばしたい技能の習得を計りたい。最初のうちは、この時間が多くなったりして チーム練習やゲームの時間が短くなることもあり得る。単元が進んでくればその逆も あり得る。そのあたりの時間配分はいつも一緒ではなく、子どもの実態に応じて、調 整していきたい。
なお試合における自分やチームの様子が後で、客観的にとらえられるように、記録 カードやVTRを活用し、課題がより明確になるようにし、さらに評価にも役立てて いく。また、チームのめあてを達成するためには自分は何をしたらいいのか考えさせ ることにより、個のめあてとの関わりを持たせたい。
(2) 子どもについて
男子19名、女子16名、計35名である。5年生になって編成替えをしたが、クラスと しては、落ちついて活動できる。体を動かすことが好きで、昼休みのクラスの遊びな ど「今日はぜひやりたい」という声があがる。
男子1名、女子2名が、ミニバスケットボール部に所属している。
バスケットボールで遊ぶことが好きな児童が多い。雨の日の昼休みに体育館を開放す ると、男女一緒になってバスケットに興じている姿を見かける。技術的なことは知ら なくても、ボールを取り合い、ゴールすることが楽しいようである。
男女ともまとまっているように見える。しかし、注意深く観察していくと、仲間の 中に十分にとけ込めない子どもが2名ほどいる。自分から友達に声をかけていくこと が苦手なために、グループ作りの時に一人になってしまうことがある。回りの子ども たちは、積極的に仲間外れにしている訳ではないのだが、その子どもが一人になって いても無関心である。
そこで、この単元を通してお互いに声を掛け合うことができるグループを作りたい と考えた。自分から声を掛けずに一人でいること・一人になっている子がいても無関 心でいる現状から、皆がどうしていったらいいのか考えさせていきたい。
@ 子ども達の運動能力の実態
<
平成7年度春のスポーツテストと昨年度市平均との比較 >