5年  社会


 
   自動車を作る工業 2 〜 先生の車を分解しよう 〜
                           森竹 高裕
 


 
 車がどんな部品からできているかを調べるために、本物の車を分解してみた。子どもたちには、家からドライバー・ペンチなど思い思いの工具を持ってこさせた。
 

発問1 先生の車を分解しよう
 
 
 こういって、車の分解を始めた。が、子どもたちは「・・・・」どうしていいかわからない。そこで分解と壊すの違いを説明した。
 

    分解というのは、あとから組み立てて走れるように部品をは 説明1 ずしていくことです。壊すっていうのは、あとから直すこと     ができなくなってしまうことです。簡単にいうとぶっ壊すっ     て言うことですね。
 
 
 「ぶっ壊してー」と叫ぶ子もいたが、子どもたちは分解の意味を理解して、丁寧に部品をはずしていった。分解したのは、わたしの愛車(だった?)白のサニー。「分解は壊すのとは違う。あとから組み立てることができるのが分解なんだよ」と十分言ったのにもかかわらず、あわれ廃車の運命に。ちょうど車を替えたので教材にしたといわけ。ドライバーとペンチだけでどこまでやれるかな?と見ていましたがなかなかとることができない。
 
 ・壊すだけでもこんなに大変なんだ
と、いう声が聞こえてきた。また分解すればするほど、部品が出てくることもわかったようである。何ともまあ、嬉しそうに先生の車をぶっ壊すのが印象的だった。
 
 最終的に、内装のすべてがとれてしまった。子どものパワーはすごいものである。どうしても手がつけられなかったのがエンジンであった。
 

発問2 どうしてエンジンはこんなに丈夫にできているんだろう
 
 
 ・すぐに壊れたら困るから
 ・一番よく使うところだから。
 ・子どもの力じゃ絶対に無理。
 
 このようにエンジンがしっかり作られているのはなぜだろうという疑問を持ちつつ、スズキ自動車湖西工場へ社会科見学に出かけた。
 

   

自動車を作る工業もくじへ