子どもたちは、宅配マップを見ながらいろいろなことに気づいた。 < 取扱店の数について > ・田町には少ない ・三番町にはたくさんの数がある ・柳町とかは数が少ない。住んでいる人が少ないのではないか < 場所について > ・取り扱ってくれるところは商店街に多い ・場所は全体的に散らばっている。コンビニとかにあるから町内に1つく らいある。 ・郵便局は、学区に1つしかなかった。 < 道路について > ・店は偶然かも知れないけれど、道の角のところにある。 ・大きな道のところに取扱店がある。 < 取扱店のことについて > ・お店やさんが取扱所になっている。すぐに入ってあげやすいのでは。 ・食べ物やさんが多い。どの町内にもコンビニがある。 ・商店街に多くある。三〜六番町あたりに集中している ・自分の店のついでに宅配便の取り扱いをしているみたい。 < 郵便局との比較 > ・静岡市で取扱所はいくつくらいあるか。 ・郵便局は市でいくつあるか 田町、柳町には宅配便の取扱店がなかった。他の町内はたくさんあるのにな ぜ自分たちの町内には少ないのかを不思議がっていた。そこでこのことにつ いて考えてみることにした。
全員の子どもが、ほかの町内と同じように < 使う > と考えた。その理由と して、 < 使う > ・安西に宅配便の大きな所があるから、柳町の人たちはそこへ行っている。 ・柳町とかは、でっかい工場があって商店街が少ないから。 ・柳町とかは、「食材市場(スーパー)」に人が集まるから、そこで宅配 すればいい。 ・柳町とかは、いろいろとお店がない。 このように、店のことが理由としてあげられていた。そこで、商店と宅配便 との関係づけがもっとよくわかるように、次のように尋ねた。
< ある > どの家もある、ということだった。つまりそのお店のものを直接送る場合が あるのである。お店で買い物をしたとそれをまた宅配便の取扱所まで運んで いくのではなく、すぐ送ることができるようにしているのである。 |