5年  社会


 
   水産業で働く人々 2 〜日本一の漁港は成田空港?〜
                           森竹 高裕
 


 
 日本の水産業は輸入によって支えられている。今や冷凍食品のほとんどが空輸に頼っている。日本一の漁港を探す活動を通して、輸入について考えた。
 

発問1 日本の漁業生産量は世界で何番目でしょう。
 
 
 この質問には、すぐに資料集で、グラフを見つけることができた。魚介類の生産量、消費量とも世界でもトップクラスである。
 

発問2 日本一魚の入ってくるところはどこでしょう。ヒントは千葉県    です。また「魚が入ってくる」というのもヒントですね。
 
 
 子どもたちは当然のごとく、漁港を探しはじめる。資料集を見ながら、大きな漁港の名前をあげてくる。
 ・釧路   ・八戸   ・銚子 
 ・焼津   ・境    ・長崎
 
 でもなかなか正解が出てこない。当たり前といえば当たり前だが・・・そこで、うえのようなヒントを徐々に出していった。
 ・もしかして成田空港?
 
 子どもたちは、ようやく成田空港に目が向いた。でも、地図で見る限り湊などないところである。実は、魚が入って来るというのは空輸のことだったのである。前回の魚市場の見学の時にも、市場のおじさんから「世界中から魚が入って来るんですよ」という話を聞いていた。これを裏づける証拠になるものはないだろうか?
 

発問3 魚が飛行機でやってくる証拠になるグラフはないでしょうか。
 
 
 子どもたちは、漁獲量と生産量が逆転しているグラフを見つけた。以前は生産量よりも漁獲量が多かったのだが、1990年からは生産量の方が大きくなっている。1994年では漁獲量と生産量の差はおよそ400万tになる。近くの魚市場に見学に行ったときの話を思いだした子もいた。
 
 ・第一水産のおじさんも、冷凍食品の90%以上は輸入品だといっていた  よ。
 

    現在の日本の魚は、輸入されているものがたくさんあります。説明1 下のグラフのようにエビはそのほとんどが輸入されているので    すね。
 
 
 エビ・サケ・マグロなどは輸入量が多く、特にエビは飛び抜けていることを確認した。もし輸入をしなかったら、お寿司を食べられないことになる。
別のグラフでは、漁獲量が年々減っているものがあった。
 

発問4 魚の捕れる量が減ってしまったのはなぜでしょう。
 
 
 子どもちはその理由として、大きくわけて次の5点をあげた。すなわち
消費量の減少・漁師が減った・漁場が狭くなった・海の汚れ・魚が減った
である。
 
 ・日本で魚が捕れる場所が狭くなり、漁師も年々減ってきている。それに
  毎年海の汚れも増えているから、魚も死んでしまっていると思う。
 ・日本の漁場が狭くなって減ったのと赤潮による被害のところにのってい
  る、家庭や工場からでた排水が原因で、プランクトンが増え海中の酸素
  が減って魚や貝が死んでしまっている。
 ・魚を食べる人も減っているかも知れないから、きっと魚の捕れる量も減
  っていると思う。
 ・昔は建物が少なかったから、漁場が広方から魚がいっぱい捕れた。でも
  今はビルなどがたくさん作られたため、漁場が狭くなった。それに漁業
  をやる人も年々少なくなっている。それでとる量も減った。
 

   

水産業で働く人々もくじへ