大正用水を作るときに大きな役割を果たした報徳社この報徳社がどんなもので、何のためにあったのかを考えた。子どもの中から疑問が生まれ、話し合っていく中で問題が解決した。4年生の子どもたちの素晴らしさを感じた。
まずはこれまで配ってきた「大正用水(児童向け資料)」を読み返してプリントの1枚目には、明治10年の工事、2枚目には大正4年の工事について書かれている。そこで
文章読みながら次の違いがあげられた。
明治10年 大正4年
やめてしまった ←→ きれいな水が流れた
竹のかけい ←→ 水路
大変だ ←→ お金を出した
家の仕事もある ←→ 協力した
な し ←→ 報徳社ができた
いくもの違いが出され、黒板を見ているとそのうち「報徳社って何だろう」という声が子どもたちの中から上がった。そこでこの声を問題として取り上げた。
子どもたちに直感で答えてもらうと
・神様
・村をまとめる人
・大村さんが作った会社
・大正用水を作るためにできたもの
・大村さんと望月さんが話し合ってできたこの
それぞれの考えが出たところでもう少し詳しく聞き、今で言うとどんなものに相当するのか当てはめてみた。すると
・銅像のようなもの
・市役所
・会社
・学校の委員会
・自治会
子どもたちの考えはそれぞれ微妙に違いがありおもしろい。そこで
えっ!という感じで学校内のあちこちをあげていたが
「大村さんの名前をどこかで見かけたことがある」と
正門の二宮金次郎のこと思い出した。そこで二宮金次郎像のところへ行って調べることにした。
二宮金次郎の裏には文字があった。工事をしたことが報徳社だったことがすぐわかった。 |
と尋ねると「違う」の返事。どんな感じの会社だったかを考えさせると
・報徳社は金儲けの会社ではなく皆に役立つことをするところ。
・村をまとめるところ。みんなを不安にさせないで助け合うところ。
・お金を稼ぐ会社じゃなくてみんなに幸せなってもらいたい会社。みんなを明るくする会社
・みんなを便利にして助け合える会社
・報徳社はみんな困ってるの助ける会社
この答えが素晴らしい。今の世の中にもこうした会社があればもっともっといい世の中になるではないか。