大正用水の見学に出かけると、いろいろと知りたいことや疑問が生まれた。それを出し合い、学習する問題を作った。
・誰が作ったのか。
・いつ作ったのか。作るのにどれくらいの期間がかかったのか。
・大雨が降ったあと、水が濁ることはないのか。
・作るのにいくらくらいかかったのか。
・たまに水が流れないことがあるけれど、それはなぜか。
そのほかに出された疑問としては、
・何人で作ったのか。
・どうやって(どんな方法で)作ったのか。
・機械がないのに何を使って作ったのか。
たくさんの疑問が生まれた。この疑問を解くために資料などを使って調べることにした。使ったのは、次の資料である。
・大正用水パネル。学校の階段に掲示してあるパネル。
・真富士三十三観音、児童が家から持ってきた冊子
・安倍川流域の文化をさぐる、図書室にあった大河内中で作った本
中には家族に質問(インタビュー)下子もいた。このやる気が嬉しい。
難しい漢字が多いのだが、解説をしながら読んでいくと、ほとんどの疑問をとくことができた。ここで子ども向けに書かれた「大正用水」というプリントを読んで、次のことがわかった。
・平野は特に水が乏しく、水くみは嫁の仕事で、大変な苦労だった。
・明治10年に着工したが、難工事の連続で完成させることができなかった。
・農民の生活の安定を考える報徳社が結成され、大正4年にもう一度始めた。
明治10年に一度挫折した工事であったが、40年後の再挑戦でついに水路を完成させることができた。道具が劇的に変わったわけではない。各家にあった粗末な道具(真富士三十観音)だけである。
一体明治10年と大正4年では、どこが違ったのであろう。
・毎日遠いところへ水を取りに行って大変だから、みんなが願いことをしてあげようと思った。
・村の人がやっぱりやろう、とやる気になったから。大村五郎兵衛さんと望月関蔵さんが言い出したから。
・いつもお風呂に入れるわけではないし、洗濯もできない。冬はお嫁さんも大変だから、もう一度みんなのために頑張ろうと思ったから。
・毎日朝晩に水を取りに行くのは大変だから。報徳社の人が「もう一度やろう」という気になったから。
・村に住んでいる人が昔は少なかったけれど、大正は人が多くなったから。
このように子どもたちは、明治10年と大正4年の違いについてあげた。その違いは〈村の人の気持ち〉〈リーダー(報徳社)がいた〉の二つに大別される。用水を作り上げることができたのは、このどちらの要因が強かったのか、考えを深めていく。