シリウスtop


4年社会 昔のまちづくり 平野大正用水

   

森竹高裕


4年社会「昔のまちづくり」で大正用水を扱おうと教材研究をしています。過去に本校にお勤め下さった先輩方がこの単元に挑戦しています。その先輩方からも話を聞き、情報を集めて郷土学習をしようと思っています

4年社会昔のまちづくり 平野大正用水
1.昔の水道
(1)昔、水道がないころ大河内では、水をどのようにして得ていたのだろう。
  ・井戸
  ・沢の水
  ・安倍川
(2)平野の嫁の大変さを教える
  ・平野には嫁にやるな。
  ・裸でイバラを背負うのと平野に嫁に行くのとどちらがいいか。→裸でイバラ
(3)実際にバケツ出水を運ぶ。
  ・水道の授業で、各家庭一日当たりの水の使用量をバケツで運ぶ。
   →とても大変なことだ。

2.調べ学習
(1)資料
  ・学校のパネル
  ・大正用水たんけん(平成6年一ノ瀬先生)
  ・空すめる郷静岡大河内−ふるさとの学習のために−
  ・大河内中総合学習発表資料など
  ・現在も大正用水を使っているのだろうか。
(2)押さえたい内容
  ・資金 454円≒42〜55万円(大正5年の923.8倍、6年1200倍として計算)
国立国会図書館「リーチナビ」過去の貨幣価値を調べる(明治以降)
http://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/theme-honbun-102809.php
   ※参考 明治トンネル:256000円(2億円)、富沢切り抜き:5500円(4000万円)
  ・延べ人数 1345人
  ・明治に一度挫折、
  ・昭和11年に簡易水道
  ・中心的役割は大村家、少林院

3.大正用水の見学
(1)北口用水路
(2)記念碑
(3)北口、南口の合流点

4.記念碑
(1)どうして白髭神社に記念碑があるのだろう。
 ・できた記念に作った。
 ・人々は嬉しかったのではないか。
(2)文章を読み聞かせる。
  → それまで大変な苦労があったこと
高かった乳幼児の死亡率が低くなった。

5.大正用水を作った理由
(1)少林院(大平野)大村家(小平野)の位置を確認する。
(2)両家とも水には困らないのだから率先して作らなくてもよいのではないか。
  ・地域の人々がみんな便利に暮らせるようにしたい。
  ・みんなで協力し合う。

6.報徳善種金
(1)報徳善種金を払っていたのは誰で今のいくらくらいだろうか?
  ・今の○円くらい
  ・好きなときに自分が使えるわけではない。順番、くじ
(2)現在、あなたの家は出すと思いますか。
(3)どうしてこんな報徳善種金をしていたのだろう。
(4)こども郵便局もそうだった

7.変わる人々の暮らし
(1)大正用水(大正7年)
 ・水車によってきね、うすが使える
 ・水汲みからの解放
(2)簡易水道(昭和11年)
 ・生活用水から飲める水(浄水)へ
 ・報徳善種金→林業→養蚕×、浄化水道○


シリウスtop