前回の授業で柿田川の湧水量が以前に比べて減ってきていることがわかった。柿田川を守るために「みどりのトラスト運動」があったので、もう少し詳しく調べた。トラスト運動とは、自然環境を無理な開発による環境破壊から守るため市民運動や自治体により土地の買い取りと保全を求める運動のことをいう。子どもたちは資料やインターネットを使って、ノートにまとめた。
こうした活動のおかげで柿田川には様々な生物が住んでいる。この生物について取り上げた。
生き物が大好きな子どもたちは資料を夢中で見ている。アユ、アマゴ、サワガニ、カワセミ…清流に住む生き物ばかりである。
植物にはミシマバイカモ。ミシマバイカモは在来種で水の汚染に非常に敏感で、日当たりのよい綺麗な冷たい水でないと育たない。一方植生マップには、コカナダモが広い範囲に植えてある。コカナダモは外国からやってきた外来種で学校の池にも生えている。子どもたちはすぐに「ああ、あれか。」とわかった。
資料:静岡河川事務所作成「柿田川」p14−15
4つの選択肢を示して、子どもたちに考えさせてみると
〈減らす〉4人
・多くなったから減らす。また増えたら減らせばいい。
・上流のほうから減らしていけばいい。
・外来種だらけになると困るから減らす。
・日本の植物(在来種)がなくなってしまう。
〈自然に任せる〉1人
・今と同じくらいでいいと思う。自然だから。
私は学校の池で増えてしまった浮草や藻を取っている。取っても取ってもすぐ増えてきりがない。そんな話をして「減らすだけで大丈夫なのですか。」と問うと
・増えても悪いものじゃないかもしれないから。
と尋ねると全員が〈絶滅させない方がよい〉という考えであった。理由を尋ねると
〈絶滅させないほうがいよい〉5人
・絶滅させたらまた自然を壊すことになる。
・もしコカナダモがなくなったら別のものが枯れてしまうかもしれい。
・もしかしたら川が汚くなるかもしれない。
・コカナダモがせっかく生えてきているから絶滅させたら可哀想。
・コカナダモがいなくなると他の生き物が住みにくくなる。
子どもたちは優しいなと思った。外来種で困ってしまう植物がいても絶滅させるのではなく、共生していくことを目指していると感じた。