シリウスtop


清流を生かしたまちづくり(柿田川))1

水はどこから来るのだろう

森竹高裕



 県内の特徴のあるまちを取り上げてまちづくりについて学習している。今回は柿田川が流れる清水町について学んだ。

2種類の水を飲んでみよう。味に違いはありますか。

 まず最初に2種類の水を飲んだ。一つは柿田川の水、もう一つは安倍川の水(どちらも飲料用)である。どこの水かは告げずにとりあえず飲んだ。
比べて飲んでみると、味が違うことがわかる。同じ水でも随分と違うので私自身もびっくりした。違いをまとめてみると

〈安倍川(白い茶碗)〉
 ・普通の水  ・カルキが入っていない  ・匂いなし
 ・学校の水道の水

〈柿田川(青い茶碗)〉
 ・浄水場で飲んだような味  ・ちょっと濃くて匂いがある
 ・カルキが入っている    ・苦いような感じ
 ・「静岡のおいしい水」のような味

 水を味わったところで

どちらが安倍川の水だと思いますか?

と聞くと

〈白い茶碗〉4名 〈青い茶碗〉1名であった。味はわかるものなのだと感心した。

 青い茶碗の水は柿田川の水であることを教えたあとに、写真を見せて

どちらが柿田川の写真でしょうか。 

 これはすぐに全員がわかった。安倍川橋や町の様子からすぐに安倍川と分かったようだ。すると「柿田川って短いな。」という声がすぐに上がった。様子の違いに気づいたようだ。
 そこで

柿田川の写真を見て気づいたこと・思ったことはどんなことですか。

 ・わき水がでている。川の周りに木を残している。
 ・柿田川のわき水はどこから来ているのか。森がある。緑のダムになっている。
 ・川の流れがくねくねしている。川が町で囲まれている。
 ・突然川が始まっている。水がきれいで生き物がいそう。夏に行って泳いでみたい。
 ・水はどこから来たのかな。何で町の中を流れているのかな。水の色が濃くて青い。柿田川の近くの人はこの水を飲んでいるのか。町の中に
  なぜ森があるのか。川が短い。

 子どもたちはすぐにたくさんのことに気づいた。私がこの授業で扱いたいたいと思っていた内容が全て子どもたちの中から出てきた。子どもってすごいなと思った。さてこうした柿田川はどんな川なのかわなのかを地図帳や資料集「わたしたちの静岡県」を使って調べた。

シリウスtop