シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


授業の楽しさとは

校内研修のありかたについて考えてみました。 

森竹高裕



学校の楽しさには、授業の楽しさ(対教師)のほかに仲間との楽しさがあります。
これまで私がずっと追い求めてきてた授業のイメージは、島崎藤村の

 人の世に三智あり。
 学んで得る智。
 人と交わって得る智。
 自らの体験によって得る智。

「人と交わって得る智。」の部分です。これは下記の4つに集約されると考えました。
たった4つのことですが、いまだに満足にできた試しがありません。

◆授業観:言いたいことが素直に言え、授業が自分たちの主体にあると感じるときに、子どもは楽しいと感じる。

どんな子に育てたいのか

1.言いたいことを素直に表現できる(家族団らんのときの話し方)
2.心を込めて人の話を聞けること(心と心の糸をつなぐ)
3.間のある授業
4.自分たちで授業を動かせる

そのために
・楽しさのツボを刺激すること
・授業を進める楽しさを味わわせる
・プロジェクト学習で人間関係を学ぶ


めざす授業像を子どもに意識させるために
1.どんな授業がいいですか →「楽しい授業」という
2.「楽しい」とはどんなことですか
3.考えたものを板書させる
4.下の3つに整理する
   学んで得る智、人と交わって得る智、自らの体験によって得る智
5.では人と交わって得るときに大切なことは?(楽しさにつながる内容)
 ・自分の気持ちを素直に表現すること
 ・心と心の糸をつないで話を聞くこと
 ・自分たちで授業を動かすこと
6.授業の中でのいいあらわれ(話し方、聞き方)を認め、画用紙の短冊に書き、教室全面に掲示する。
7.月に一度、6の短冊を見て、今月の自分は何を意識するか選び、背面黒板にめあてとして書く。
8.翌月、前月のめあてはどのくらい達成きたかふりかえり、%と理由を書く。

今月の授業のめあて
1.毎月1回「授業のときにどんなプロになりたいか」というめあてを立て、背面黒板に書く。
2.いいあらわれがあったら褒め「こんな授業をしたいんだ」と、めざす授業のスタイルを全員にイメージさせる。
3.背面黒板を見させて、友達のめあてを確認する。
4.教室右前にある掛図の場所に、そのよい表れと名前を画用紙で掲示する。
5.翌月のめあては、掲示した画用紙を参考にして書かせる。
6.討論は国語や道徳で鍛え、共感しあう話し合いは算数で鍛える。


前にもどる シリウスtop