シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


授業を作る指針

いろいろな実践がありますが、結局のところ、本人に一番合った授業スタイルや学習のルールでないとしっくりきません。
人まねだけでは、やっぱりほんものの授業には近づけないことを痛感しています。

森竹高裕



■授業づくり

(1)授業の型は、対立型か共感型か?
  ・共感的な授業:わかりあっていく …参考、気づき、深まり 鈴木惠子先生
  ・対立的な授業:AかBか?    …同意、相違、疑問   築地久子先生 
(2)本時は、どの場面にするか?
  ・本時から逆算して指導を始める。
(3)単元を通して取り組む手だて(目新しいもの)を決める。
  ・研修との関わりで決まることが多い。本年度だったら「工夫した書く活動」
(4)本時だけの「飛び道具(目新しいもの)」 
  ・子どもの目を引きやる気を高める。

 ※ 自分にあう指導法を見つける。
  ・真似しても自分に合わなければ定着しないし、子どもも自分も苦しいだけ。
  ・発言の方法はどうする。(挙手−指名、リレー発言、ハンドサイン、自由起立)

  ・どこに重点を置くのか? 授業の型(教育観)
   教材(有田先生) 変容(野口先生) できない子ができる(向山先生)
   優劣の彼方に(大村先生)

■自分らしくあること
 私は授業がうまくなりたいと、これまで有名な先生方の授業を見聞し、真似してきました。しかしその通りにはなりません。ようやく最近になって、自分の持ち味を知ることが一番大事なことなんだと気がつきました。
 自分にとって何が楽しいのか、どうすればドキドキするのかを、しっかり把握する。問われているのは、あなたのカラーは何ですか? ということ。つまり授業とは、自分自身を表現することだと思うのです。
 数え切れない試行錯誤の末に、身体の中から自然に発せられるようになったもの、大量の土砂の中から、ごくわずかな金の粒を探すようなものです。たとえわずかでも輝く砂金が、ようやく見えた「自分らしさ」であると思うのです。
 自分の持ち味を十分生かしたとき、子どもも教師も生き生きと輝きます。きっと全国区の先生方は自分を見極めそれを追究したから、あんな学級ができたのです。

前にもどる シリウスtop

.指導案