シリウス/ 情報/ 懇談会 / 詩 /エッセー/発問集/そのほか /データ /
◆作業の確認
・ノートの筆記でできたら、手を挙げる、「できました」と言う
◆ノート指導について
1.発問を視写させる。発問は赤い四角で囲む。
2.自分の考えを書く
(1) 自分の立場を書く
(2) 理由を書く
(3) 反対の人に対して反論を書く
3.留意点
・途中で同じ仲間と相談して書かせる
・子どもはノートに書いてあることしか発言しないもの
・理由となる証拠は、教科ごと違う。国語:文中の言葉、社会:資料
算数:数字、理科:実験結果や経験
4.全員ノートに目を通す
・ノートを持ってこさせて、○をつける。
・教師は意見の分布を把握する。
5.単元のまとめを書かせる
・この単元を学習して何がわかったのか、見開き2ページでまとめる。
・子どもが何を学んだのかが、ノートにあらわれる。
◆討論について
1.討論の基礎
・子どもはノートに書かれていることしか発言しないもの
・まず、自分の考えをノートに書く。
2.リーチ発言方式
・自由発言で、次に発言したい子が立って待つ
・同じ考え同士のものが連続して発表していく。
・同意見の発表が途絶えたら、交替して反対意見が発表する。
3.話を聞いてもらうために
・自分から一番遠い人の方に向かって話そう
・一番聞いていない人に向かって話そう。
・「そうですよね、○○さん」のように、名前を呼んで発言しよう
4.自分出番はいつか
・授業の中での自分の出番はいつかを自覚させる。
第一発言者、相手に対する疑問・反論、全体に問う疑問、まとめ
辞書を引く、頷いて話を聞く、黒板にまとめる
5.子どもの位置、教師の位置
・書くときは机で、討論は黒板前でと場所にメリハリをつける。
・討論が始まったら、教師は子どもから見えないところに移動する
・相談しやすいように、黒板中央に集まって討論する。
・黒板は自由に子どもに使わせる。
6.子どもへの勇気づけ
・ノートを持ってこさせて、○をつける。
・普段発表の少ない子が発言したら、発言後に頭を触る(なでる)
・発言をメモしておき、キーポイントとなった発言を後で紹介する。
(毎時間はできないので、できるときに)
・教師は討論のコーディネーターになる。話し合いの交通整理にとどまる
◆授業のことで、子どもたちに聞いてみたいこと
Q1. 討論の話し合いは、席がいいか。黒板前に集まるのがいいか
Q2. 一斉授業と班ごとのグループ別学習のどちらが好きか。また理由は?
Q3. どんなときに発表してみようと思うか。
Q4. 友達の話を聞くときに、「うん」「ああ」など反応しながら聞けるか
Q5. 勉強がよくわかったというのは、どんなときか
Q6. 自分の出番はいつですか。よい授業を作る役割には何があるだろう
Q7. 笑いのある授業が好きですか。笑いのない授業が好きですか。笑いがある
授業にするにはどんなことに気をつけたらいいでしょう
◆詩の暗唱
1.黒板に全文を書いて読む。
2.黒板を一回読むごとに、少しずつ消しながら読む。
3.何度か繰り返すと、ほとんど黒板が読めないくらいになる
→ とっても喜びながら、詩を覚えてしまう。