シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


自由発言の流れ

子どもが自由に発言しながら討論を進めていく手順 

森竹高裕


■自由発言の流れ
(1)学習問題の提示(子どもたちの中から生まれるのが望ましい) …二択になるように絞っていく。
(2)自分の考えをノートに書かせる。
(3)意見分布を確認する。
(4)名前磁石を黒板に置き、机を相対するように移動する。
(5)同じ考え同士で相談する(作戦タイム)
(6)少数派が発言する。  …普段あまり発表できない子を中心に。
  ・複数の子が同時に立ったら譲り合う。譲ってもらったら「ありがとう」
(7)多数派が発言する。  …普段あまり発表できない子を中心に。
  ・複数の子が同時に立ったら譲り合う。譲ってもらったら「ありがとう」
(8)自由発言(質問や意見)…発表が得意な子が中心となる。
  ・考えを変更する子は、最優先で発言権がある。
   立ったときに「考えを変更します」と宣言する。
  ・質問は、次に発言権がある。
   立ったときに「○○に質問です」という。
  ・相手が何も言えなくなったら、討論は終了。
(9)討論が本筋とずれてきたら教師が介入し、○○なんだねとそこで区切る。
(10)周りの人ともう一度相談しよう→自由発言、と次の論点に移行させる。
(11)相手の意見を聞いて、いいと思った人は誰ですか、とお互いを認め合う。
  ・特に発表が苦手な子を中心に。起立させ、思いついたら挙手させる。


この流れの中で、工夫したのは(8)と(9)と(11)です。(8)の自由発言では、誰が言うのかが曖昧なので、散発な発言になることがあります。 そこで、考えの変更と質問、という優先権を与えることにしました。「考えを変えます」「質問です」というときには、その子が発言できます。

質問をさせると、本筋と違うつまらない言い合いになることがあります。そこで(9)で「言いたいことは○○なんだね」と教師が適当に区切りをつけ、もう一度周りと相談させて、相談する中で何か言いたくなったら自由発言を再開し、次の論点に移行させます。

(11)は、認め合いです。相手を責めるばかりではなく、お互いのよさを認め合うことも大事だな、と思うようになりました。そこで、討論の中でいいと思った人を認め合います。そのときに、発表が苦手な子(まだ発表していない子)に言わせます。こういう子は、人の話をよく聞いている子が多いです。しかしなかなか言えません。そこで起立させ・挙手して・発表したら座る、のように追い込んでいきます。

(6)(7)で、普段あまり発表できない子を中心にするというのが学級経営の部分だな、と思います。いいたい子は、譲れません。とにかくいつでもしゃべりたがる。それが、自分はどこでどうしたら活躍できるのか?自分は後でもいいから、あの子には先に言ってもらおう、ということが理解でき、行動できるようになるために数ヶ月の学級生活が必要なのだと感じています。

前にもどる シリウスtop