シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
教育実習生に伝えたいことはどんなことかまとめてみました。
■教育実習生にまず聞くこと
本当に教師になる気があるか?単位だけか。単位だけの者に時間をかけて丁寧に教えることは、お互いにとって不幸なこと。
■子どもとの接し方
・子どもの名前をすぐに覚えること。
1 ICレコーダーで名前を繰り返し聞く。
2 座席表を見ながら聞く。子どもの特徴をメモしていく。
・子どもとたくさん遊んでほしい。
・優しくすることと、厳しくすることの区別を考えて、子どもと接する。
→ 教員と子どもという立場の違い意識する。どこで区切るか。
■子どもの表情のとらえ方
・発表したいとき(顔を上げて眉毛が動く、小指がかすかに動く、教師の方を向く)
・発表したくないとき(下を向く、顔を背ける)
・わからないとき(目尻が下がる、重い空気が流れる)
・わかったとき(笑顔になる、口ものがゆるみ、明るい表情になる)
・心に落ちたとき(なるほどという顔をする、驚いた顔、無口になる、動かない)
・心に入っていかないとき(体が動く、いすをがたがたさせる、横を向く)
■指導教諭の成長
■自分らしさをさぐる
■専門職としての力量をつける
■研究授業
■学校体制との連携
実習生担当の窓口になる先生と、しっかり打ち合わせることが大事。どうしても、実習生担当の担任に負担がかかる。仕事を分担したり、実習生の指導を分担したりしないと、知らぬ間に指導以外のことすべてを任されてしまう。
■教えたいことと育てることの違い
【教えたいこと】
・教材の価値
・教材から見える人間的、生活的な部分
・学びの方法いわゆる「学び方」
【育てること】
・その子が生きていく上で必要な技能、意欲
・教材を超えた人間性の部分
■先輩の授業を見るときのポイント
1 立つ位置
・前からだんだん後ろへ:指示の時、考えさせるとき、子ども同士話し合いの時
2 表情
・笑顔だけではだめ
3 腕の動き
・組んだり、手招きしたり、指さしたり
4 目線
・ぐるっと見回す、ある子で止まる、見てほしい子にテレパシーを送る。
5 声の出し方
・声色、大きさ、抑揚、誰に向かって言っているのか
・指示の出し方:一時に一事
・教師がしゃべるのは授業時間の3割以内
6 服装
・ジャージは×。腕まくり。
・授業の途中で上着を脱げるようになれれば一人前。
7 机間指導
・ぶらぶら歩いていたら×。
・教師の一言で変わらなければ机間指導と言えない。
8 板書
・チョークの使い方、色を多用しない、学習問題の書き方、一時間で一面。
・指導跡のわかる書き方、点々、線、矢印の使い方、イラスト、絵を入れること、
・写させているか、板書の速さは子どもと同じ。板書ノート
9 話し合いのさせ方
・意見が出ないとき、二人組やグループ、助言の仕方、意見のまとめ方
・少数意見から絞っていく、二つの意見にまでしぼり授業を終えるタイミング
10 子どもたちの表情
・楽しく真剣に、笑いがでてやっているか
・全員が参加しているか
11 子どもたちがノートを綺麗にとっているか
・鉛筆や用具はそろっているか、机の上は?